fc2ブログ
2016’05.31・Tue

第二回 古道探索
松ノ窪→モッコク→シガラミ山→滝沢→白石山三角点→外輪縁→下山
集合 旧差木地農協  06/04(土)  09:00
松ノ窪は8世紀 シガラミとモッコクは12世紀の噴火でできたスコリア丘です。今回は
古道探索というよりジオサイト踏査です。
参加希望の方は 内堀(4-0279)まで連絡をください。
スポンサーサイト



Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2016’05.24・Tue

ナギランの移植 大島自然愛好会


(ナギラン1)

(ナギラン2 ) 7月中旬開花

N34°43′13″ E139°26′3″ 標高357.5m ここから海側の馬の背へ降ります。





古木 N34°43′17″ E139°26′39″



ゴジンカハナワラビ

絡みついているイワガラミ

シイの樹のてっぺんで6月下旬に開花します。

ナギランの群生地 キョンの食害から守るために移植します。

シイノキの下にオオシマカンスゲ アリドウシ そしてナギランが.....





大島支庁にお願いして1周150mの防護ネットを張っていただきました(施工 久城造園)




100株ほど植え替えました。
P5240684_convert_20160525043912.jpg




(イワガラミ1)

(イワガラミ2)

大島自然愛好会 会員募集中 問い合わせ先 小川(2-2510) 日吉(090-7725-4616) 内堀(4-0279) 成瀬(4-0877)
4月に大島へ転勤になった皆さん 大島 在任中の 素晴らしい思い出を自然愛好会で刻みませんか。
(チョモ)









Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2016’05.22・Sun

第1回 古道探索 小穴→モッコク→シガラミ山脇→陛下道→月と砂漠ライン駐車場→下山

陛下道入口 09:36出発 N34°41′56″ E139°24′41″
P5210601_convert_20160521225412.jpg
小穴 N34°41′50″ E139°24′29″
P5210603_convert_20160521225536.jpg

P5210604_convert_20160521225629.jpg
二番ケ沢へ寄り道 N34°42′5″ E139°24′15″
P5210608_convert_20160521225950.jpg
シマササバラン
P5210611_convert_20160521230124.jpg

P5210614_convert_20160521230255.jpg

P5210616_convert_20160521230425.jpg

P5210617_convert_20160521230517.jpg
サイハイラン 
P5210620_convert_20160521230611.jpg

P5210622_convert_20160521230744.jpg
モリアオガエル
P5210624_convert_20160521230859.jpg

P5210625_convert_20160521231008.jpg

P5210628_convert_20160521231056.jpg

P5210632_convert_20160521231155.jpg
間伏林道 N34°42′46″ E139°24′6″
P5210631_convert_20160521231402.jpg
ここから また林に分け入り昇ります
P5210634_convert_20160521231548.jpg
昼食 12:58
P5210641_convert_20160521231840.jpg

P5210642_convert_20160521232021.jpg
白石山
P5210643_convert_20160521232157.jpg
もうすぐ目的地到着
P5210644_convert_20160521232453.jpg

P5210645_convert_20160521232615.jpg
月と砂漠ライン駐車場 13:34着  N34°42′49″ E139°24′33″
P5210646_convert_20160521232705.jpg
二子山
P5210649_convert_20160521232848.jpg
こりゃ何だ
P5210650_convert_20160521232951.jpg
二番ヶ沢
P5210652_convert_20160521233102.jpg

P5210656_convert_20160521233213.jpg

P5210657_convert_20160521233331.jpg
大杉のそばに小滝がある
P5210661_convert_20160521233623.jpg
「大穴」の中を縦断しているところです。
P5210666_convert_20160521233805.jpg

P5210668_convert_20160521233906.jpg
戻ってきました。17:15分 充実した古道探索でした。

IMG_convert_20160522025329.jpg

14_convert_20151206204603.jpg
産総研「伊豆大島火山地質図」に加筆
(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2016’05.18・Wed

第1回 古道探索

実施日  05/21(土) 旧差木地農協 09:20集合
探索路  小穴→モッコク→シガラミ脇→陛下道合流→三原外輪
リーダー 八木 丈夫
参加ご希望の方は内堀(080-8855-5752)までお申し出ください

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2016’05.18・Wed

ハマボウフウ

ハマボウフウ



ソクシンラン



ウツギ

ニオイウツギ 薄紅色に花色が変わる

ハマヒルガオ

ハマボッス



スイカズラ 黄色に花色が変わる

タイトゴメ



(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2016’05.14・Sat

「生き抜く力ー北極と南極の現場体験から」  講師 中山 由美

P5130545_convert_20160514061639.jpg

P5130538_convert_20160514061407.jpg

P5130540_convert_20160514061444.jpg

P5130541_convert_20160514061510.jpg

P5130542_convert_20160514061539.jpg

P5130544_convert_20160514061607.jpg

P5130547_convert_20160514061703.jpg
極地研 提供の南極の氷
講演会「生き抜く力」 中山由美

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2016’05.08・Sun

大島生まれの あのアサギマダラ

P5080537_convert_20160508133112.jpg
飛揚してチョモの帽子にとまりそうになりました。
P5080533_convert_20160508133018.jpg
(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2016’05.08・Sun

椎の樹と金蘭




いただきは1本のシイの巨樹だろうか 確かめにいこうーと




P5080506_convert_20160508131553.jpg

P5080518_convert_20160508131642.jpg

P5080524_convert_20160508131719.jpg
(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2016’05.07・Sat

A邸のセッコク

P5070496_convert_20160507174551.jpg

P5070495_convert_20160507174636.jpg

P5070500_convert_20160507174718.jpg

P5070501_convert_20160507174804.jpg

P5070499_convert_20160507174841.jpg

P5070493_convert_20160507174946.jpg

P5070494_convert_20160507175057.jpg

P5070485_convert_20160507175135.jpg

P5070489_convert_20160507175233.jpg

P5070491_convert_20160507175338.jpg

P5070487_convert_20160507175415.jpg
(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2016’05.06・Fri

麻衣子 in Izu-Oshima

PC160465_convert_20151216170626.jpg
カルデラ
P5060434_convert_20160506173900.jpg

DSC_7250_convert_20160507051932.jpg
赤だれ
P5060438_convert_20160506174005.jpg

P5060440_convert_20160506174031.jpg

P5060446_convert_20160506174100.jpg

001_convert_20150113144448 - コピー
山頂火口
P5060455_convert_20160506174131.jpg

P5060453_convert_20160506174159.jpg

DSC_9746_convert_20151118204340.jpg
割れ目噴火口 B2火口
P5060461_convert_20160506174233.jpg

P5060462_convert_20160506174300.jpg

P5060463_convert_20160506174326.jpg

P5060477_convert_20160507062943.jpg

P5060471_convert_20160506174401.jpg
麻衣子 櫛形山を登ります
P5060469_convert_20160506174437.jpg

15裏砂漠2
裏砂漠


P5050422_convert_20160506173743.jpg

P5050425_convert_20160506173821.jpg


トーシキ

トーシキの海食崖
P5060481_convert_20160506174512.jpg

P5060480_convert_20160506174535.jpg
(チョモ)



Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2016’05.01・Sun

モリアオガエルの卵塊

P5010395_convert_20160501164213.jpg
筆島の定置網
P5010391_convert_20160501164255.jpg
島唯一のビオトープ シオカラトンボのヤゴもいますよ。
P5010387_convert_20160501164337.jpg
コガマ
P5010386_convert_20160501164411.jpg

P5010388_convert_20160501164524.jpg
シバヤナギ(イシヤナギ)
P5010382_convert_20160501164600.jpg
モリアオガエルの卵塊
P5010385_convert_20160501164640.jpg

とっておきの一枚 (2011/07/12 中村 友氏撮影)
(2011/07/12 中村 友氏撮影)
P5170236_convert_20150517200304.jpg
(2015/05/17撮影) 1970年頃に外来 島の蛙は2種類 他に同じく外来のアズマヒキガエル
もう1種「ツチガエル」がいるよ というご指摘をいただきました。どこにいるのでしょうか 観たことがありません(05/11)

モリアオガエルの産卵
(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

 |TOP