fc2ブログ
2016’04.29・Fri

シカマガ滝の巨樹とジャケツイバラ

DSC_2371_convert_20160429174927.jpg

DSC_2373_convert_20160429174756.jpg

DSC_2370_convert_20160429174634.jpg
シカマガの滝は普段は涸れ滝である。 大雨が降ると島一番の瀑布(?)になる。左岸に中山明神 右岸に屋形明神の石祠がある。寛延2(1749)年の「伊豆国大島差出帳」に差木地村の「荒嶋明神」(タカガミ様)に続いて「中之山明神」「屋形明神」と記載されている。現在も それぞれに奉斎する家がある。
6月1日は御山詣で そのあと元町大御堂(おみどう)の薬師詣りが行われ差木地地区では三原神社→荒嶋明神→神の根神社→波布比咩神社の順に宮参りが行われたという(国学院大学 島々の聖地)荒嶋明神は応永28年(1421)の側噴火で出来た火砕丘「岳ノ平」標高231mの山頂付近に鎮座する。カシマガ滝は昼なお暗き神秘な霊谷である。
IMG_0001_convert_20160430063254.jpg
IMG_0002_convert_20160430063343.jpg
IMG_convert_20160430063749.jpg


DSC_2375_convert_20160429175021.jpg

DSC_2376_convert_20160429175119.jpg

DSC_2377_convert_20160429175215.jpg

DSC_2379_convert_20160429175313.jpg

DSC_2378_convert_20160429175405.jpg

DSC_2365_convert_20160429175444.jpg
ヌタの沢のジャケツイバラ 花はマメ科特有の蝶形ではなく左右相称 萼片と花弁は5個ずつで同じ色をしている。おしべは10個
葉や茎の棘で他の木に絡み付いていく(神津島花図鑑)
DSC_2362_convert_20160429175513.jpg
(チョモ)
スポンサーサイト



Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2016’04.28・Thu

講演会 「生き抜く力」 中山由美

IMG_convert_20160428063752.jpg

IMG_0001_convert_20160428063831.jpg

SN00032.png
SN00034.png

SN00031.png

南極といえばチョモの友人岩波 政之氏の御子息 俊介君が大学受験の時に 云っていた。「将来 科学者になって南極に行くんだ」と....彼は帯広畜産大→北大大学院に進んで 第52次南極越冬隊員になりました。想いがあれば夢は叶えられる。
SN00029_convert_20160428064141.png

SN00021_convert_20160428063932.png
苫小牧高専で岩波 俊介さんはご活躍中です。
SN00022_convert_20160428064023.png
(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2016’04.26・Tue

退行的進化 生きていました...

P4260379_convert_20160426152345.jpg
「赤だれ」
P4260381_convert_20160426152442.jpg

P4260380_convert_20160426152519.jpg
生きていました。動く気配がない じっと10分ほど黙視....やっと動きました。エネルギー消費を最低にしているんだ。
P6240500_convert_20160426152615.jpg
三大鍾乳洞の一つポストナイトには漆黒の闇の中 100種ほどの生物が生息しています。
Proteus+Anguinus_convert_20160426152806.jpg
ホライモリの一種Proteus Anguinusは生まれた時には眼があるが必要が無いのでどんどん目が退化しているそうです。断捨離で余計なエネルギーは使わないそうです。退行進化は考えさせられます。

あのアサギマダラが気になって04/16日以降2回訪ねています。逢えずに諦めかけていました。今日は3度目の正直です。
(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2016’04.25・Mon

カキハラ 筆島歩道

P4250363_convert_20160425183601.jpg

P4250360_convert_20160425183642.jpg

P4250362_convert_20160425183714.jpg

P4250364_convert_20160425183754.jpg

P4250365_convert_20160425183826.jpg

P4250367_convert_20160425183902.jpg

P4250369_convert_20160425183941.jpg

P4250371_convert_20160425184024.jpg

P4250373_convert_20160425184057.jpg

P4250374_convert_20160425184137.jpg

P4250375_convert_20160425184217.jpg

P4250376_convert_20160425184253.jpg

P4250377_convert_20160425184336.jpg
(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2016’04.24・Sun

伊東マンドリンクラブ in 大島   主宰 野口 實

IMG_convert_20160424071415.jpg

IMG_0001_convert_20160424070346.jpg

P4230356_convert_20160424070647.jpg
伊東マンドリンクラブの指導者 桜井 至誠さん
P4230357_convert_20160424070737.jpg
Mandola Tenorの島 周作さん 堀江 成和さん
IMG_0002_convert_20160424073030.jpg

P4230358_convert_20160424070600.jpg
(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2016’04.23・Sat

同じtyomoです 昨日おめかししました。


年に1度のカット 本来のtyomoです

犬にも衣装 レイクランドテリア

8年4か月前の勇姿

普段のtyomoです  ボロ雑巾なーんて云う人もいます。

主人(チョモ)のガイドのお供で 背後は三原山です。

甘えています。10年前2歳の時
(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2016’04.20・Wed

地図を片手に戦前の古道を探索しませんか


昭和18年の地図が手に入りました。
林道 野増・間伏線はありません。

出典 大島支庁HPより
一周道路(青線) 町道(白線)


出典 大島支庁土木課HP

(株)大島測地さんに重ねていただきました。
重ね合わせてみると「道」の違いに驚きます。有志を募って島の古道を歩いてみようと考えます。古地図を片手に戦前と今との繋がりを探れば「くらし」の根っこにたどり着ける のではないでしょうか。興味のある方はお申し出ください。080-8855-5752 内堀

第1回古道探索 05/21(土) 旧差木地農協前 09:20集合 小穴→モッコク→シガラミ脇→陛下道合流→三原外輪
(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2016’04.16・Sat

今年初見のアサギマダラ  大島自然観察会

P4160288_convert_20160416162013.jpg
千波林道上のオオシマザクラ観察会
P4160287_convert_20160416162057.jpg
大島自然愛好会主催  参加者11名(2名早退)
P4160289_convert_20160416162125.jpg

P4160291_convert_20160416162159.jpg
エドヒガン系コマツオトメとオオシマザクラの交雑種がソメイヨシノ オオシマザクラは父親それとも母親
P4160297_convert_20160416162227.jpg
答 父親です。 DNA解析から「父親はオオシマザクラ 母親はコマツオトメである可能性が高い」が定説
P4160292_convert_20160416162314.jpg

P4160294_convert_20160416162345.jpg
オタマジャクシはモリアオガエル
P4160298_convert_20160416162413.jpg
イズホソバテンナンショウと釣り糸が伸びているウラシマソウ
P4160299_convert_20160416162457.jpg
マメズタラン(誤)→マメヅタ(正) 胞子葉の細長いのが...ピンボケで写っています。
P4160302_convert_20160416162523.jpg
ニワトコ
P4160303_convert_20160416162559.jpg
三原が.....
P4160305_convert_20160416162654.jpg
赤沢左岸のキジョラン群生地へ移動  羽化できなかった蛹1
P4160309_convert_20160416162802.jpg
羽化できなかった蛹2
P4160312_convert_20160416162834.jpg
羽化できなかった蛹3
P4160308_convert_20160416162908.jpg

P4160307_convert_20160416162947.jpg
発見1 生きてる蛹が見つかりました。  卵 幼虫は18の眼で探しましたが...いませんでした。
P4160314_convert_20160416163030.jpg
鬼女のなりの果て 帰りかけたら「アサギマダラだー」後ろから大声で叫ぶYさんの声
P4160310_convert_20160416163119.jpg
大発見 ここで羽化したばかりの成虫です。今夜は興奮して眠れそうにない。
P4160311_convert_20160416163149.jpg
帰途車の中で考えた。イボタもヒヨドリバナも咲いていない。吸蜜はどうするのだろう。オオシマツツジよりむしろオオシマザクラの蜜を吸って しのぐのでしょうか。
①越年するアサギマダラの幼虫は大島に多くいる。
②2016/01/01日以降今日まで このキジョラン群生地で成虫を見たものは9名以外 誰もいない。
③春の櫻の時期に羽化する成虫が大島にいる事実が判明した。
④この1頭が 生きながらえるかは誰もわかっていない。
チョモが去年最後に成虫を見たのが12/15日 年が改まってアサギマダラを見たのは今日が初めてです。
(チョモ)
 ...READ MORE?

Categorie大島の風景  - コメント(2) TOP

2016’04.12・Tue

路傍の花

P4110265_convert_20160412071037.jpg
シロバナマンテマ(ナデシコ科) 地中海原産の帰化種
P4110269_convert_20160412071119.jpg

P4110273_convert_20160412071206.jpg
キケマン(誤) →ムニンキケマン(正) ツクシキケマンの変種がキケマン それの島嶼に適応したのがムニンキケマン 種の表面に円錐状の突起が沢山あるのが特徴(神津島花図鑑)

P4110275_convert_20160412071241.jpg
マツバウンラン(ゴマノハグサ科) 北米原産帰化種

P4110277_convert_20160412071314.jpg

P4110278_convert_20160412071347.jpg

DSC_2349_convert_20160412071425.jpg
(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2016’04.10・Sun

第9回「桜っ株」まつり

DSC_2311_convert_20160410151028.jpg

DSC_2344_convert_20160410151105.jpg

DSC_2336_convert_20160410151225.jpg

DSC_2339_convert_20160410151329.jpg

DSC_2335_convert_20160410151428.jpg

DSC_2324_convert_20160410151504.jpg

DSC_2314_convert_20160410151538.jpg

DSC_2319_convert_20160410151607.jpg

DSC_2322_convert_20160410151633.jpg

DSC_2342_convert_20160410151707.jpg

DSC_2341_convert_20160410151742.jpg

DSC_2343_convert_20160410151815.jpg

2015.04.12第8回...
(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2016’04.10・Sun

お花見

P4090214_convert_20160410064044.jpg
ペンション「すばる」の恒例夜桜飲み会
P4090215_convert_20160410064139.jpg

P4090213_convert_20160410064301.jpg

P4090210_convert_20160410064721.jpg

P4090211_convert_20160410064751.jpg
燗酒の銘酒



P4090223_convert_20160410064823.jpg
山菜の「天麩羅」は 島ならではのご馳走 お手製の「シュークリーム」...
P4090212_convert_20160410064901.jpg

P4090221_convert_20160410064933.jpg

P4090237_convert_20160410065005.jpg
お泊りのお客さんが途中参加してくれました

P4090236_convert_20160410070517.jpg

P4090239_convert_20160410065035.jpg
満月ではありません。「すばる」さんの屋外照明です。
昭和27年(64年前)の今日9日は 三原の外輪山 白石山にモク星号が墜落した日です。
明日10日は泉津の「桜っ株祭り」です。
(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2016’04.09・Sat

奥山橋→川ノ沢左岸尾根を下降→三太沢のキジョラン→川ノ沢水源

P4090152_convert_20160409154042.jpg
都道 奥山橋から下降開始  「秘境探訪」です
P4090153_convert_20160409154159.jpg

P4090158_convert_20160409154340.jpg
川ノ沢
P4090157_convert_20160409154448.jpg

P4090156_convert_20160409154648.jpg

P4090160_convert_20160409154747.jpg
三太沢右岸へ下降 ザイル使用
P4090165_convert_20160409154942.jpg
三太沢上部
P4090166_convert_20160409155058.jpg

P4090162_convert_20160409155202.jpg

キジョランがありました(海を渡るアサギマダラの食草)
P4090163_convert_20160409155259.jpg

P4090167_convert_20160409155424.jpg
葛の樹
P4090170_convert_20160409155533.jpg
三太沢の溶岩壁
P4090173_convert_20160409155659.jpg
ここからの下降はユマール等の登攀用具がないと降りられない

P4090174_convert_20160409155749.jpg
右目が欠落
P4090175_convert_20160409155909.jpg
三太沢を昇り返します  草つき壁上部のトラバース

P4090177_convert_20160409160033.jpg

P4090180_convert_20160409160141.jpg
白波が立っている所が「ネジの洞窟」です。
P4090181_convert_20160409160325.jpg
長根岬(ニッパナ)
P4090182_convert_20160409160438.jpg
川ノ沢へ下降します
P4090186_convert_20160409160532.jpg
都立大島公園の境界標識   34°44′6″ 139°26′28″
P4090188_convert_20160409160704.jpg
痩せ尾根 この先の壁の下降は上級者向き  しょっぱかったです。
P4090191_convert_20160409160811.jpg
「泉津」と「差木地」(財産区)の境界 ?   34°44′2″ 139°26′31″
P4090192_convert_20160409160917.jpg
昔の「取水管」
P4090196_convert_20160409161014.jpg

P4090202_convert_20160409161132.jpg

P4090198_convert_20160409161235.jpg

P4090203_convert_20160409161343.jpg

P4090206_convert_20160409161425.jpg
N 34°44′4″ E 139°26′27″
P4090208_convert_20160409161524.jpg

P4090157_convert_20160409154448.jpg

ここから 更に もと来た尾根を登りかえします。   N 34°44′5″ E 139°26′23″
(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2016’04.08・Fri

惜 春








マンサク

オオシマザクラ
























DSC_2308_convert_20160408072405.jpg



昨日は船が欠航するほどの春の嵐でした。
(チョモ)

Categorie木々や花々  - コメント(0) TOP

2016’04.06・Wed

南部のサクラ

DSC_2300_convert_20160406100509.jpg
岳ノ平  595年前の割れ目噴火でできたスコリア丘(231m)です
DSC_2301_convert_20160406100616.jpg

DSC_2302_convert_20160406100650.jpg
右は二子山(619m)
DSC_2305_convert_20160406100729.jpg

DSC_2306_convert_20160406100810.jpg

DSC_2294_convert_20160406100857.jpg
岳ノ平の奥が利島
DSC_2295_convert_20160406100957.jpg

DSC_2296_convert_20160406101030.jpg

DSC_2297_convert_20160406101101.jpg

DSC_2298_convert_20160406101137.jpg
南部のサクラは散り始めました。
(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2016’04.05・Tue

三原山のオオシマザクラ開花状況

DSC_2248_convert_20160405173238.jpg
地層大切断面より



カッパの橋より

「赤だれ」からのオオシマザクラは それはそれは見事です。
DSC_2251_convert_20160405174220.jpg

DSC_2256_convert_20160405174257.jpg
野増より
DSC_2259_convert_20160405174448.jpg

DSC_2270_convert_20160405174542.jpg
愛宕山 山腹より
DSC_2271_convert_20160405174628.jpg

DSC_2272_convert_20160405174710.jpg
これからです。
DSC_2280_convert_20160405174748.jpg
長沢より
DSC_2279_convert_20160405174847.jpg
剥げているのは2013/10/16日の土石流で
DSC_2278_convert_20160405174923.jpg

DSC_2276_convert_20160405185114.jpg
O農園のオオシマザクラ
オオシマザクラはカスミザクラの島嶼系 ソメイヨシノはエドヒガン系のコマツオトメと大島櫻の交雑種 カワヅザクラは寒緋櫻と大島桜の交雑種   裾野から山腹にかけて これから島が真っ白に染まります。
(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(1) TOP

 |TOP