fc2ブログ
2015’11.14・Sat

ワダンとツワブキ

海浜の崖や礫地を黄金色に秋 彩りを添えるのはイソギクの他にワダンとツワブキがあります。



ワタ(海の古語)の菜 → ワダン? 葉がキャベツに似ています。



キク科 [Crepidiastrum platyphyllum ]ー Crepis フタマタタンポポ属 astrum 似た platyphyllum 広い葉の





艶蕗 → ツワブキ ? 俳句の世界では 石蕗と表現するそうです    



斑入りを集める好事家もいます。



ツワブキケブカミバエ
産卵管をツワブキの茎に差し込み茎の中に卵を産む 幼虫 蛹と成長していくうちに茎が膨れ上がる。 
(写真出典 田中川の生き物調査隊より)

虫えい(虫こぶ)のあるものを専門家は ツワブキハグキフクレフシ とよびます。
タマバチ タマバエ カイガラムシ ダニ等が植物の葉や茎に寄生して虫こぶが出来ます。
(チョモ)
スポンサーサイト



Categorie大島の風景  - コメント(2) TOP

 |TOP