fc2ブログ
2015’07.29・Wed

「縄文の絆」佐々木睦彦


下高洞



地曳浜



「縄文の絆」作者 佐々木睦彦 ネジ 釘1本使っておりません。素材 流木 高さ約4m






2013/10/16日の爪痕

弘法浜遊泳場の夕方

(チョモ)




 ...READ MORE?
スポンサーサイト



Categorie大島の風景  - コメント(3) TOP

2015’07.26・Sun

三原のサクユリ












(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2015’07.24・Fri

サクユリとラセイタタマアジサイが咲き始めました


シイノキ群叢



大阪からおみえの M.Fさん


.


カルデラ内のサクユリが咲き始めました























ラセイタタマアジサイが咲き始めました



トーシキの海蝕崖


「神の根」の潮吹き








P7160902_convert_20150716191937.jpg
ナギラン

DSC_6186_convert_20150725064837.jpg
源泉かけ流し露天風呂「浜の湯」
IMGP2450_convert_20150725064929.jpg
(岡田港 晴れていれば富士山が.....)

(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2015’07.21・Tue

夏の筆島








ハマカンゾウ ユリ科ワスレグサ属 ニッコウキスゲが同じ仲間 花は1日咲きで夕方にはしおれます。
学名 Hemerocallis littorea 属名のhemero(1日) callos(美) littorea(海浜に生きる) だそうです。

シマホタルブクロ

ハマゴウ 



ボムサッグ(噴石の着弾痕)

tyomo

火山豆石 雲の中で水滴が付いたスコーリアを核として火山灰が付着固まってできた雹......

貫入岩





(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(2) TOP

2015’07.19・Sun

カルデラ外縁にお花畑出現 大島自然愛好会

P7190936_convert_20150719213319.jpg
濃霧の中をハマナデシコの観察会
P7190934_convert_20150719213355.jpg
準会員のtyomoは早速 幻の池に飛び込む。
P7190947_convert_20150719213423.jpg
お花畑が出現 全部咲いたらハマナデシコの大群落誕生

P7190945_convert_20150719213530.jpg
海岸から三原のカルデラ縁に進出 一昨年は帯状であったが今年は広域に分布
P7190941_convert_20150719213501.jpg

P7190949_convert_20150719213555.jpg
(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2015’07.17・Fri

トウシキの海岸と「ナギラン」

P7160914_convert_20150716191744.jpg

P7160917_convert_20150716191805.jpg

P7160919_convert_20150716191825.jpg
トーシキ遊泳場
P7160920_convert_20150716191848.jpg
クマツヅラ科ハマゴウ  成熟果実は「蔓荊子」という生薬で鎮痛消炎作用がある。大島第三の古文書 「大嶋留書」天明元年(1781)丑五月にマンケイシの記述があります。
P7160926_convert_20150717005441.jpg

P7160902_convert_20150716191937.jpg
ナギラン
P7160910_convert_20150716191957.jpg

P7160912_convert_20150716192017.jpg
(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2015’07.14・Tue

巣鴨学園中学2年生三原山巡検

生憎の濃霧でした。噴出水蒸気(無毒) 地熱の体感ができませんでした。晴れていればこんな景色です。
DSC_7326_convert_20150609221759.jpg
登山口から眺めた...三原山 黒い筋が1986年噴火の溶岩流
赤だれ
赤だれ1
IMGP0904_convert_20150113125802.jpg
赤だれ2
IMGP1679_convert_20150113143317.jpg
赤だれ3
DSC_7302_convert_20150212094542.jpg
かたの島 右が利島 右奥が神津島(838年天上山 流紋岩質噴火 温泉ホテル駐車場壁面の白い火山灰薄層)

ABC_4407_convert_20150715085758.jpg
濃霧の中 三原山直登 標高差195m    3m先が見えませんでした。

001_convert_20150113144448 - コピー
山頂A火口

ABC_1342_convert_20150714184656.jpg
割れ目噴火口(B1~B8)  B2火口
DSC_0022_convert_20150107183734.jpg
この斜面をトラバース(横切る)して櫛形へ
DSC_1728_convert_20150716071324.jpg
櫛形の谷  チョモの右手は地熱で熱いです。 この水蒸気は無毒。
皆さんの先輩は この谷を通過して体感しました。

とっておきの一枚 (2011/07/12 中村 友氏撮影)
(櫛形山山頂で「モリアオガエル」を見たのは初めて) 

ABC_0550_convert_20150517201148.jpg
(モリアオガエルの卵塊)

IMGP2803_convert_20150715085649.jpg
櫛形山頂からの三原山 右上が割れ目噴火B火口列  B1~B3火口→トラバースしてカルデラ床→櫛形山直登
草の生えていないところが風の通り道
IMGP2288_convert_20150113143505.jpg
櫛形山斜面に続く「裏砂漠」 下部にパイピング孔とガリーが見える 2013/10/16日斜面下部の地中から降った雨水が噴出しました。

IMGP1674_convert_20150715091916.jpg
温泉ホテルへむかっています 振り返ると割れ目噴火 B火口列が見えます。

ABC_0005_convert_20150714181108.jpg
ここまでが濃霧で観えませんでした。   「地層大切断面」

ABC_0089_convert_20130728092630.jpg
筆島の岩脈(ダイク)

P7140848_convert_20150714182102.jpg
濃霧の中での スナップ
P7140852_convert_20150714182323.jpg

P7140849_convert_20150714182123.jpg

P7140850_convert_20150714182146.jpg

P7140853_convert_20150714182342.jpg

P7140858_convert_20150714182410.jpg
櫛形の谷は長雨で斜面が脆弱で危険 谷の中は通りりませんでした 谷に沿って....左が地学のG先生
P7140861_convert_20150714182455.jpg
櫛形山 直登 斜度32°
P7140871_convert_20150714182518.jpg
初参加の生物担当 S先生  物理のM先生は しんがりで写真担当
P7140875_convert_20150714182609.jpg

P7140876_convert_20150714182634.jpg
櫛形山頂 風速18~23m/s
P7140878_convert_20150714182706.jpg

P7140879_convert_20150714182732.jpg

P7140884_convert_20150714182825.jpg

P7140887_convert_20150714182939.jpg
風が島の馳走です。 ジオパーク 地層遺産公園→大地の公園   チソウ 地層 馳走 ?
P7140891_convert_20150714183003.jpg

P7140897_convert_20150714183042.jpg
デジブック チョモとガイドメモで振り返りができます。 元気でねー  (チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2015’07.11・Sat

ナギランとギボウシラン




























(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2015’07.08・Wed

久しぶりのフィールドワーク
































(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2015’07.07・Tue

シカマガ滝動画 作者 野切屋あんこ

大島に川はないといいましたが大雨が降ると 大島の聖地「シカガマ滝」に水が流れ滝となります。
 ...READ MORE?

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2015’07.05・Sun

本場で滑りませんか







キッツビエール大会
 ...READ MORE?

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2015’07.04・Sat

カルスト地形が生んだ滝と鍾乳洞




プリトビチェ湖群国立公園(クロアチア)  「タイトゴメ」が公園内の林地(標高4~500m)と高速道路脇に咲いていました。



カルストの川から流れだす水が炭酸カルシュームの沈殿により作り出され多孔質の石灰質化学沈殿岩(トラバーチン)となって湖群公園が形成されています。



ポストイナ鍾乳洞(スロベニア) 全長21km 最深115m 世界三大鍾乳洞の一つ 観光用は5km






鉄分やマンガンが含まれていると赤色の鍾乳石になります。

石灰岩とドロマイトのカルスト地形が旧ユーゴスラビアのアドリア海沿岸に続きます。
岩の割れ目からわずかな水滴が落ち炭酸カルシュームが微量に蓄積されます。
上から伸びる つらら石と下から盛り上がる 石筍があります。1cm成長するのに100年以上かかる
そうです。洞内は暗黒の世界に適応した100種類以上の珍しい生物のすみかでもあります。白いホライモリの
仲間 プロテウスは生まれた時には眼がありますが不必要な機能は退化させ 極限まで無駄を省く.......
退行進化させて900万年生き続けてきたそうです(撮影禁止で画像はありません)
考えさせられます。
(チョモ)

Categorie木々や花々  - コメント(0) TOP

 |TOP