fc2ブログ
2015’05.31・Sun

シクボの畑


ウド

アスパラ

安納芋





万願寺

アカメ





(チョモ)
スポンサーサイト



Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2015’05.28・Thu

アサギマダラの幼虫観察会(大島自然愛好会)


もっと 薄暗いところです。画像を明るくしています。



実がはじけると髪を振り乱した「鬼女」の綿毛が見えるそうです。今から楽しみです。

葉裏に...イター 10頭ほどの幼虫を...観察。








P6060373_convert_20150606191641.jpg
追加 2015/06/06写す まだ ぶよぶよしていますが葉脈にしっかりとホールドしています。羽化は夜間 早朝ですので 幕営でもしないと....。



見つけたのはNさん







ヒヨドリバナで吸蜜中 2012/08/07

毛虫を探して楽しいひと時でした。みなさん大満足。小川信正会長の顔が隠れています  失礼。

幼虫の越冬地の北限が栃木県南部 益子町の高舘山 佐野市の唐沢山といわれてきましたが北茨城市の磯原町西明寺からの報告があります。東京あたりが北限は誤りです。北限は関東周辺  お詫びして訂正いたします。

大島自然愛好会は新規会員を募集中です。04992-4-0279内堀
 (チョモ)
 ...READ MORE?

Categorie大島の風景  - コメント(2) TOP

2015’05.25・Mon

野の花


ハマボッス(サクラソウ科) 浜払子



イヨカズラ(ガガイモ科)



ウツギ   うのはな 



スイカズラ





タイトゴメ(ベンケイソウ科)



(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(1) TOP

2015’05.18・Mon

ハマシャジンの移植(大島自然愛好会)

当局の許可をいただいて「ハマシャジン」が群生している斜面番号39の都道に花暦ボードをとりつけました。
ゴロウガワの下 大滝橋の上部 斜面番号39地点をはさんで100mの間







ハマシャジン ツリガネニンジンの島嶼型? 早くも咲いていました。

ソクシンラン(ユリ科)

ササキビ(イネ科) 鹿児島南部 屋久島以南に分布

伊豆・小笠原弧も その昔は九州・パラオ海嶺と くっついていたんですね。
(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2015’05.17・Sun

モリアオガエル









(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2015’05.16・Sat

大島 南部地区老人会の集い


伊豆大島南部地区老人会50名が「大島温泉ホテル」の躑躅観賞ツアー   その前に...


掃海艇「えのしま」が岡田港に寄港

最新鋭の「えのしま」  機雷を除くのが主な任務 機雷に反応しないために強化プラスティックでできています。



「えのしま」に乗せていただきました



20mmの機関砲1門だけ 戦艦 駆逐艦じゃないからです





艇長(三佐 昔の少佐)の席は右舷 左から2番目の窓

「大島温泉ホテル」着   生憎の雨で躑躅観賞は後回し

















雨があがりました。



ホテルの見事な躑躅



(チョモ)

 ...READ MORE?

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2015’05.14・Thu

田澤堅太郎先生の地層教室


改訂・増補版「火山 伊豆大島スケッチ」 発行所「之潮」   取次は藤井工房(04992-2-1628)


ツツジ祭り  05/16~17 05/23~24  三原の稜線直下の窪みは割れ目噴火B1~B4火口

2月に米寿を迎えられた田澤先生












火山豆石





「伊豆大島スケッチ」の書評





内容の一部 著者が層序の「岩相」についての説明を着色 加筆



美術誌 ボザール
(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2015’05.12・Tue

オオバエゴノキ ほか


オオバエゴノキ

ハマヒルガオ

ハマボッス

ソクシンラン

キンラン

(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2015’05.12・Tue

セッコク


















A邸の柿木 溶岩 デイゴに着生させたセッコク  見事です。
(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2015’05.10・Sun

行者尾根の秘境ツアー(大島自然愛好会)




総勢11名 ここから降りて大島公園に向かいます。 05/10 11:22発  34°74.577′ 139°43.687′





眼下に見えるのが「海のふるさと村」  34°44.738′ 139°26.221′(撮影地点)



咲き終わった「クマガイソウ」 「アツモリソウ」は大島にはありません



都立大島公園の「動物園」が見えます スダジイが鮮やかです。





真ん中の三角まで 時計回りに尾根を捲いて降ります。





ここを降ります

登り用のロープを設置中



Aさんがロープなしで下りました。 もう中学生ですか。
20150510220828959_convert_20150513071256.jpg
[これから いとこと 一緒に三原の火山探検に向かおうとするAちゃん 左側 2011年撮影]

ここを降ると「行者窟」 トンネル右のルンゼ上部に出ます。ルンゼとは小規模で急傾斜の岩溝のこと

ザイルがないと降りられません(行者窟トンネル右のルンゼ 99m)

「櫛ヶ峰」 トンネル手前の左が「行者窟」





砂塵をあげて 登り返します。





ロープを頼りに....






蟻地獄

イシカグマ(しだ)

大島公園の「オオシマツツジ」 34°45.705′ 139°26.022′



お疲れ様でした。 05/10 15:39着 予定より9分遅れでした。

地理院地図に加筆

お詫び 中低木樹林下での撮影のためGPSの測位機能が働かないところがありマッピングとロガーの搭載ができませんでした。
(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(2) TOP

2015’05.07・Thu

海と山 actual island






I say you do endure the shame.
(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2015’05.05・Tue

デカー ホソバテンナンショウ


特大のホソバテンナンショウ 丈が148cm






普通はこの程度の大きさ

仏炎包から出ている長いヒゲのあるのがウラシマソウ

今日の釣果は...

東京農工大学 星野義延先生
(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2015’05.04・Mon


トキワハゼ

ミドリハコベ

キュウリグサ

トキワツユクサ

タイトゴメ

マルバシャリンバイ



トベラ



コバンソウ
(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2015’05.01・Fri

スダジイ


野増



泉津

(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

 |TOP