2014’10.18・Sat


絵葉書ありがとう。山登りサークルに入って よかった 良かった。高校 大学の山岳部 地域の山岳会 職場の山岳サークルに所属する登山者を「組織登山者」といいます。山行頻度 技術訓練のおかげで「一般登山者」と比して遭難がズーッと少なくなります。とっさの判断力がつきます。サークルに入ってよかったです。絵葉書を拝見して察するに 駒ケ根のロープウエイに乗って千畳敷のカール(圏谷)を眼下左右に見ながら宝剣に登り そこから脚をどこまで延ばしましたか。 お住まいの愛知県一の宮からは中央アルプス(木曽山脈)が入りやすいですね。中央アルプスは木曽駒ヶ岳が最高峰 確か3000m峰は無かったように思います。花崗閃緑岩の山脈です。宝剣にいってきましたか。 紅葉が綺麗だったでしょう。
昨日16日は土石流災害の1周忌でした。PCで「伊豆大島の風景」をご覧ください。大勢の僧侶がいるところが まゆこさんを 3月23日にご案内した焼香所です。神達は多くの方が亡くなった処です。
大島三原山は東大地震研 気象庁(常駐) 防災研 国土地理院が日夜 観測しています。噴火の様式 どういう噴火をするかの予測が 明治10年ナウマン先生 他が巡検以来 手厚い観測網がひかれ予知体制ができています。愛知から出てくるのは大変ですが もう一度島に来ませんか。神津島の天上山と三原山に いらっしゃい。チョモ爺が生きている間に いらっしゃい。御嶽のように避けられない死があります。登山 登攀にリスクはつきものです。危険にさらすことで生きている実感とかエネルギーを獲得するとチョモ爺は考えます。11月2日 青ヶ島に行ってきます。伊豆諸島の有人島 9島の南端の島です。東京から直線距離で354kmです。1785年(天明5)の噴火で避難して島に戻ったのが なんと39年後..........村が復興したのが噴火50年後の1835年です 往復ヘリを使うので還住丸には乗れません。.......ブログに載せますので見てください。
山岳サークルでよいリーダーを見つけなさい。臆病で慎重になりなさい。過信はダメ。だけど 時には思い切ってリスクに身をさらしなさい。
tyomoは夏に1回だけ丸刈りになります。写真を添付します。
(チョモ)
スポンサーサイト