fc2ブログ
2014’06.15・Sun

メヒルギ ハマボウ & 巨樹

青野川河口

静岡県有用植物園の園長だった竹下康夫さん研究員の野口さんらが移植したハマボウとメヒルギ

ハマボウ



メヒルギ






青野川左岸の巨樹

弓ヶ浜 若宮神社の楠

熱海の一つ手前の「来宮」で途中下車

樹齢2000年の大樟 幹周り23.9m 日本1は鹿児島県蒲生の大クス24.2m

大島自然愛好会の弓ヶ浜 青野川 マングローブ観賞の旅でした 島外からもう1人 撮影者のチョモを入れて 計9名 来年は奥多摩の巨樹めぐり
(チョモ)

スポンサーサイト



Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2014’06.15・Sun

弓ヶ浜と逢ヶ浜(おうのはま)



青野川の砂流による砂嘴海岸

白っぽい軽石 透明な石英  貝殻などの破片を含む砂浜です



逢ヶ浜 おうのはま と読みます

雀岩

姑岩

波の浸食が進んだ「エビ穴」

岩脈が観られる  左手前の壁は枕状溶岩? 違いました

海食洞が多い タライ岬へ続く
伊豆半島と北に位置する丹沢山地は、かって海底の高まりとして南方に存在していた。それがプレート活動で北へ北へと押し上げられて、本州に付着(衝突)した。まず丹沢山地が600~400万年前に本州に付着 2回目は200~100万年前に伊豆半島が丹沢山地に衝突した。この衝突境界は箱根山地の北側 JR御殿場線と東名高速自動車道の通る丹沢山地の南縁である。伊豆半島が今の形になったのが60万年前といわれる。(南の海からきた丹沢 神奈川県立博物館編 有隣新書)
(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2014’06.15・Sun

下賀茂熱帯植物園

伊豆急下田駅着 14日14:42

伊豆急車内は公募ジオ写真が満載





マンゴーの花



ヒスイカズラ

















今宵は南伊豆町  弓ヶ浜「浦島」でおせわになります
(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

 |TOP