fc2ブログ
2013’10.30・Wed

益田君 お見舞いありがとう

クラス会の幹事益田 晴雄君からの安否確認



このたびの伊豆大島土石流被災につきまして多くの方からお見舞いをいただきましてありがとうございます。神達地区の友人知人がお亡くなりになり いまだに3人が見つかっておりません。
バタバタしておりまして 電話(留守)メールの返信が滞っており 失礼いたします。
クラスメートの益田君からは丁寧な資料まで添付いただき感激しております。ありがとう。(チョモ)
スポンサーサイト



Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2013’10.27・Sun

2013-10-27 元町3丁目と下高洞

被災地「元町3丁目」















新島村(今の元町)はもと佐久川の下流下高洞に集落をなしていたが文禄年間の びゃく(山津波)におされて現在地に集団移住したとの伝承がある

田澤堅太郎氏は1594/10/22(文禄3)の「びゃく」ではないかと...

元町にはサンズイのつく地名がやたらと多い 水溜 八重の水 津倍付 和泉 小清水 長沢 大津 橋沢 大洞

土砂災害危険箇所図でも元町の土石流危険箇所は広範に及ぶ











派遣隊員の皆さん...ありがとうございます。
(チョモ)
 ...READ MORE?

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2013’10.26・Sat

2013-10-26 27号台風

26日07:30

位置 八丈島の南南西約185km

進行方向 速さ 東北東40km/h

26日07:36

大島が大変なことになっている

(チョモ)
 ...READ MORE?

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2013’10.25・Fri

2013-10-25 土石流分布図



右端が「佐久川」上部が「しんだかさわ」 し=死
(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2013’10.25・Fri

土砂災害危険箇所図

2013-10-25 大島町土砂災害危険箇所図

地 図

(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(4) TOP

2013’10.23・Wed

2013-10-23 元町←元村←新島村の「びゃく」


1週間前の2013/10/16日に土石流で元町が大きな被害を受けました。(死者36行方不明3名) 24時間降雨量が824mm 「びゃく」で 神達の集落が消えました。過去にも山津波が発生 背後の佐久川・新高沢(しんだかーさわ)の最高斜度は安息角をはるかに超える38度から34度 これほど急な谷であれば土石流が起こらないほうが不思議であろう と田澤 堅太郎先生は昭和63年元旦(1988)の七島新聞で警鐘を鳴らしています。(しんだかーは漢字に直すと  なぜ新高沢と命名したか 含意を考える必要がある)
警鐘を鳴らしていた人がいた

1338年(暦応元年)の元町溶岩流 急斜面 未曽有の降雨量(824mm/24h)がキーワード それに1594年(文禄3)の「びゃく」と1958年(昭和33)狩野川台風被害

新高沢はシンダカ サワの意

新聞が読みにくいので書き写ししました。
新聞の活字がかすれ読めないので...
(日本気象資料稿覧)の稿が抜けていました
(チョモ)
 ...READ MORE?

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2013’10.22・Tue

2013-10-21 大宮沢溶岩導流堤とナナミ沢







七間沢





(ここは島一番のスダジイ群落 2011-05-15)


(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2013’10.18・Fri

2013-10-18 神達



通れないので「ホテル椿園」の庭から進む..ホテルの玄関先です





24時間降雨量 824mm



山が剥げ落ちています


















(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(2) TOP

2013’10.18・Fri

2013-10-18 長沢砂防堤



表層が剥げ落ちています 桜の名所です

(毎年咲き誇るオオシマザクラ 2009-04-06))
桜の名所です
(同 所 2009-04-06)


1986年噴火のC6溶岩流



ごぼう根が地滑り防止になるのですが

椎と杉と桜樹の墓標です



泥流の本流はここを通過していません 恐ろしいことです

表層が剥げ落ちてしまいました





とても生木とは思えない...

泥流が流れた形跡がない
(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2013’10.17・Thu

2013-10-16

トーシキ 16日09:53







裏砂漠の下部からも出水 パイピングとガリーの形成 元町3丁目の友人の安否確認のために三原山から元町へ...
裏砂漠 下部で吹き出て深い溝が出来ました(パイピング孔とガリーの形成)

三原山のカルデラ床です 16日13:42

斜面中腹で水量が持ちこたえられずに噴流

パイピング孔とガリーの形成



幻の湖出現
幻の湖出現
「赤だれ」の谷に滝のように...
カルデラ内のえぐれ
相当な水量で「赤だれ」に...

赤だれ側のカルデラ内は4駆でも走行不可

抉れている 新しいガリーができました

かたの島が哭いています
かたの島が哭いています





パイピング孔の形成
パイピング孔ができました










「神達」が消えた 16日15:15撮影。  いくつかの障害物を乗り越えて「御神火スカイライン」を下降
「神達」が消えた
無事が確認され スカイラインをを登り直し ヘッドライトを灯し下山帰宅 20:15頃
(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2013’10.08・Tue

赤だれ(三原山ミニキャニオン) 2013/10/08

間伏林道からみた「赤だれ」画面中央左のミニ赤だれの深い沢を藪こぎして右岸に出ます

旧滑走台下をトラバースして「赤だれ」をめざします

ミニキャニオンを3本横切って

3本目の沢の藪こぎをして ここまでたどるのが大変です

あとは三原のカルデラ床まで右岸に沿って登るだけです



インゼルの色が刻々と変化します













もうじきカルデラに出ます


カルデラからの「赤だれ」8C噴火のスコリア丘 マグマの鉄分が酸素に触れ酸化して赤くなりました

「赤だれ」のミニキャニオンへ降りてみました この壁は1778/11/06日の安永噴火のアア溶岩 地層大切断面上部まで流れ出しました 大島公園の動物園も安永溶岩上にあります





次は左岸を歩いてみましょう

(2012/03/20)


(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2013’10.07・Mon

三原の蘚苔類

今日は間伏の旧馬道から三原へ

旧滑走台直下で

花を咲かせない隠花植物 葉緑体をもち光合成をおこなう



種子植物ではなく胞子で繁殖する

なに苔か教えてください



まだ咲いていましたナンバンギセル ススキの根に寄生する 光合成するための葉はありません
(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2013’10.06・Sun

藤井工房 17号

IMG_0001_convert_20131006160905.jpg

IMG_0002_convert_20131006161000.jpg

(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2013’10.06・Sun

つつじ小・三中 合同運動会 




















紅白の応援合戦

DSC_7096_convert_20131006131628.jpg










差木地・波浮保育園園児

来春 つつじ小へ入ります



赤の方が動きがある








(チョモ)

Categorie大島(自然)イベント情報  - コメント(0) TOP

2013’10.05・Sat

「微生物で暮らしを変える」 比嘉 新

IMG_convert_20131005104256.jpg

IMG_0001_convert_20131005104409.jpg

EM(有用微生物群)とは
(チョモ)

Categorie大島(自然)イベント情報  - コメント(0) TOP

2013’10.03・Thu

ハナワラビ in 二子山

09/29  二子山

七島花の会 神津島 石橋 正行さん作成資料


同行した七島花の会 石橋正行氏より資料が送られてきましたので紹介致します
(チョモ)

Categorie木々や花々  - コメント(0) TOP

2013’10.01・Tue

国体相撲競技会最終日











成年団体準々決勝で東京は長崎に2-1で敗退











成年個人決勝戦 東京 日体大 中村大輝選手が優勝 準優勝は大分 日本通運の高田在秀選手







(チョモ)

Categorie大島(自然)イベント情報  - コメント(0) TOP

 |TOP