fc2ブログ
2013’06.22・Sat

伊豆大島方言「しまことば集」の記事

藤井伸先生が書かれた「しまことば集」の本の発行に関する記事が東京七島新聞(6月18日付)の載りました。
大島文化伝承の会事務局(元町の藤井工房ードーム型のあんこ人形資料館)にて頒布中です、1冊2000円 ℡2-1628
伊豆大島藤井工房のHPの文化伝承コーナーに詳しく掲載されているので興味有る方はご覧下さい

img1402.jpg
スポンサーサイト



Categorie大島今昔・風俗風習  - コメント(0) TOP

2013’06.22・Sat

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2013’06.20・Thu

ウスキムヨウラン(OR エンシュウムヨウラン) アーットいう間に...

06/15日に植物セミナーでお見えになった先生方を小川さんが薄暗いシイとオオシマザクラの混った林床へご案内

大島で初めてのウスキムヨウランに遭遇(東京農工大 星野先生) それを聞いて それー ット 3日後の18日に 行ってみたが 既に遅し... 最終的に同定されたわけではありません...

晴れ間に花を探してほっき歩きます... 21日まで花を探しましたが...来年お楽しみに

石橋正行先生 写真提供


(チョモ)

Categorie木々や花々  - コメント(0) TOP

2013’06.18・Tue

いま盛りなり

自生のヤマボウシです
もう下界では盛りを過ぎましたが、大島温泉ホテルツツジ園(つい最近つつじ祭りをやった会場です)では沢山のツツジに混じって50本ほどの「ヤマボウシ」があって満開を迎えています。
ツツジ祭りのときはまだ花(ほんとうはホウ)は薄い黄緑でしたが、今は真っ白です。大木もあります、濃い緑の木々の中で静かに咲き誇る姿は「スガスガシクモアル」そんな樹の形と花が魅力の「ヤマボウシ」です。

P6170014.jpg


P6170005.jpg


P6170004.jpg


P6170001.jpg


P6170002.jpg

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2013’06.16・Sun

大島植物セミナー 2



筑波大学 上條先生 この青年は誰だ



大島版をつくる








東京農工大学 星野先生

IMG_convert_20130618080425.jpg








伊豆諸島植生研究グループ代表 八木先生

神津島花図鑑執筆 石橋先生

砂の浜段丘林床での植生調査実習





間伏の民宿「けんじ」で

雨の中 ご指導ありがとうございました

(チョモ)

 ...READ MORE?

Categorie大島(自然)イベント情報  - コメント(0) TOP

2013’06.16・Sun

行者祭と三原

毎年6月15日は修験道の開祖といわれる役小角(えんのおずぬ)の「行者祭」

行者窟 続日本紀巻一 文武天皇3年(699年)「役君小角 伊豆の島に流される」 伊豆の島とは伊豆大島のこと

能力を妬んだ韓国広足に訴えられ世を惑わす妖言をなした咎で...

昼はこの行者窟に住んで修行し夜になると富士山に飛んでいって修行し赦免を願ったという 夜な夜な遊行して力を蓄えた なーんていうと講の人に叱られるか

奉納相撲

これが三原の「赤だれ」  三原ミニキャニオン

これから割れ目噴火口 B1 B2火口へ

無風のB2火口で昼食ご カルデラ床へトラバース


いま「櫛形山」を直登しているところです

三原と三郷のお客さん 富士登山を数回経験しています(修行中)

大昔の噴火口あとでデザートを いただいています
(チョモ)

Categorie大島(自然)イベント情報  - コメント(0) TOP

2013’06.09・Sun

新島自然愛好会の皆さんが来島 06/08~06/09日

花の終わった熊谷草を観たあとで 新島自然愛好会員9名と自然観察会

中央が新島の山下 仁左衛門会長 左半袖姿が大島の小川 信正会長



サイハイラン

山法師

実は9月ごろ熟し食用になる

カキラン

ハチジョウウラボシ

二子山頂上直下 アカバンコウ で

食虫植物 モウセンゴケ 粘毛にキャッチされた小蠅?がルーペで確認されました

波浮港でお見送り 大島元町から新島まで44km 波浮からだと...

新島の観察会にも来いよー

浜庄丸Ⅱ(19t) をチャーターして お帰りになりました
(チョモ)



Categorie大島(自然)イベント情報  - コメント(0) TOP

2013’06.03・Mon

植物セミナー    大島自然愛好会

御蔵島 三宅島に続き「大島の植生」をつくる

上條 八木先生...発刊 この大島版を作ります

七島花の会 神津島(代表 前田厚子)の素晴らしい花図鑑

会報の分解写真は石田賢也さん 設楽さん 解説は石橋先生
(チョモ)

Categorie大島(自然)イベント情報  - コメント(0) TOP

2013’06.03・Mon

お馴染みさん

コジュケイ 「チョット コイ チョット コイ...」と鳴く


珍客ならぬ見慣れた風景

大きく美しくなりました

大正時代に中国から日本へ移入されたそうです
(チョモ)

Categorie鳥や動物  - コメント(0) TOP

2013’06.03・Mon

鈴なり










ヒクボの借りてる畑の枇杷  (ヒクボは三原のカルデラができる以前の側噴火口跡)  
島は いま どこへ行っても枇杷が鈴なりです
(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2013’06.01・Sat

6月1日は山開き

昔は6月1日にならないと大島三原山には登山できなかったそうです。今は「三原山山開き」として島の人たちが山に登って三原山の安全祈願をしています。
まず元町の赤門で参拝、それから三原山、外輪からカルデラを通り内輪山の三原神社へ。
かすかですが鳥居の上に富士山が映っています、伊豆半島もぽっかり浮かんでいるようでお参り日和だったようです。6月15日には行者窟で「行者まつり」が行われます。片参りを嫌って両方に参加してきたと書物に書いてあります。(写真提供・阿部比左志)

DSCN4183.jpg


DSCN4191.jpg


DSCN4199.jpg


DSCN4200.jpg
 展望台から見る「三原山」はいつものように静かです、どうか一年無事に過ごせますように。

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

 |TOP