fc2ブログ
2013’04.30・Tue

熱海をどり と 海上花火大会

04/29日 6人で熱海旅行 見番→起雲閣→來宮神社大楠→大野屋→花火→MOA美術館



近カー 45分で熱海到着



初川沿いの芸妓見番

イイネエ 「立方」の芸妓さん

凛として

「地方」の お姐さん



うなじが艶っぽいねー



粋ダネー








来てよかったね

大野市郎(新潟県長岡市)がS12年に開業した...

500人強の宿泊客 夕食は17時 19時 飲み放題 1万円で釣りがくる...熱燗を5本もいただいてしまいました

カラオケ 無料

部屋で花火見物












をどりの番組「今処常磐花舞台」(いまここに ときわの はなぶたい)今処 Here and Now 遊芸の世界は哲学的なんだ  「いま ここで瞬時を活きる」私の熱海が変わりました。 チラシは華の競演 花めぐり 華の舞(見番 茶菓子つき1300円) 花(華)ずくしで統一されていました。起雲閣の中島さんが内藤さんによろしく とのことでした。
(チョモ)
スポンサーサイト



Categorie大島(自然)イベント情報  - コメント(0) TOP

2013’04.30・Tue

女優 田京 恵

4月27日放送のBS-TBS「日本の名峰・絶景探訪」破壊と創造の火の神 伊豆大島三原山を観た友人の鈴木紘一さんからお便りと写真をいただいたので それを掲載いたします。









(チョモ)

Categorie大島みどころガイド  - コメント(0) TOP

2013’04.26・Fri

田澤堅太郎さんとフィールドワーク ②

海のふるさと村 メメズ浜

2011/08/07日 標高差330mの急峻な稜線から

赤屋根上部左右の地形はどの様にしてできましたか

貞享噴火の溶岩流がここにも...長根岬扇状地の端

穴口 お元気な田澤先生

貞享噴火(1684-1690)の溶岩流

1684/04月中旬

土手の黒い砂はどこから来たのでしょうか

スリバチ火口跡の沼地 ヌマハリイ コガマが生い茂る島唯一のビオトープ

モリアオガエルは 土手→桑の木 シバヤナギの枝へ卵塊をつくる まだ産卵初期です

オタイネ

工事前のオタイネ海食崖 水蒸気爆発が右方の海底で起こり横殴りの猛烈な砂嵐が右から左へ通過した 中央がベースサージ堆積物 その上は降下堆積物 約2600年前(08部層)

カキハラ磯の火山豆石凝灰岩

上層の火山豆石が大きいのはなぜ

田澤先生 ご指導ありがとうございました
(チョモ)








 ...READ MORE?

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2013’04.22・Mon

二番が沢の二十三夜様

ウラシマソウ  平溜平の平田幸一さん宅に車を停めて

二番が沢 1112年噴火の溶岩流?

松ノ窪上部に12世紀野増層1起源の二つのスコリア丘があり下の丘から流れ出た...

溶岩流は旧航路識別所(送信所)近くまで達した...

右岸にシイの大木があり根の下が洞になって...二十三夜様が... 

仲買船頭 木村三吉が海難救助され島の持山に祀ったといわれる 石祀二十三夜様 明治25年6月立之

アリドウシ

板根

まだ こんなに実が...サクラソウ科(←ヤブコウジ科)万両


さらに遡ると

溶岩をかかえこむシイの大木が...








椎がさきか 溶岩流がさきか 桜株(サクラッカブ)より樹齢があるか ?

沢の周囲はうっそうとした大樹で 薄暗く神秘的な雰囲気が漂っている(島の史跡-続大島編)

島南部のジオサイトでした
(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2013’04.22・Mon

小穴ー南部のジオサイト

ヘイカミチを左折して...

シュスランを踏まないよう注意して...

ハナイカダ(花筏)

浸食され木が生い茂った 小穴火口床

1421年の側噴火口(592年前)

(層序 Y4 湯場層4)

松ノ窪北西上部から シガラミ モッコク 大穴小穴 岳ノ平 イマサキ迄 約4km続く割れ目噴火 この後の側噴火が565年振りの1986年噴火 B1-B8火口 C1-C11火口

蔓が邪魔してTYOMOが進めない

小穴の近くで毎年エビネが咲きます



04/22日リアルタイム
(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2013’04.22・Mon

トーシキ海岸の磯モッコク

オオシマハイネズと かたの島

丸葉車輪梅(イソモッコク)手前はトベラ

「岳ノ平」にヤマモッコクがあり庭樹にしたそうです







マルバアキグミ 黄花は珍しい







トベラ
(チョモ)

Categorie木々や花々  - コメント(0) TOP

2013’04.20・Sat

第3回アートアーランズTOKYO・国際現代美術展

art-islands01.jpg

今年も夏の終わり頃から美術展が開催されます、伊豆大島波浮港と新島本村の二箇所です。
2012年に行われた第2回展の参加作家の作品紹介などの「アーカイブ2012 ARCHIVE 2012 作品展の報告書」がアップされています。

今年の期間は8月30日から9月15日まで、詳しくは 東京の島々を結ぶアート航路開発委員会のHP(上記アーカイブの中から入れます リンクがうまくできないのでアーカイブからホームへ入ってみてください) をご覧下さい。
現地ツアーのような企画も進行しているようですので、お楽しみに。
現地で参加できるボランティアも募集するので関心をお持ちの方、時々HP情報をチェックして見てください。

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2013’04.16・Tue

リス村のアツバスミレ

リス村の山下村長が丹精込めて育てたアツバスミレ 今年は撮影時期を逸してしまいました。来年4月の初旬 ご期待ください。












ここまではチョモ撮影13/04/16日

以下4枚の写真はリス村 山下村長撮影

リス村自慢の芝広場約3000坪

アツバスミレの大群落 2013/04/03日

海を挟んで右に富士 左に大室山  天城山

(多分日本一の厚葉菫の大群落でしょう) 宝塚歌劇団の皆様&宝塚ファンの皆様 是非 来春お出かけください。そしてスミレと一緒に群舞してください(チョモ)
リス村村長

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2013’04.14・Sun

4月に咲く花

シロバナマンテマ



カラスノエンドウ

カントウタンポポ

マルバシャリンバイ(イソモッコク)

ハルジオン



シチトウスミレ





シチトウスミレ分解(七島花の会 石橋正行 石田賢也氏)




アツバスミレ

アツバスミレ分解(七島花の会 石橋正行 石田賢也氏)


コミヤマスミレ 早咲き 東京都準絶滅危惧(NT)

ケナシニオイタチツボスミレ ニオイタチツボスミレは東京都ランク絶滅危惧ⅠB類(EN)

ホタルカズラ 東京都絶滅危惧ⅠA類(CR)増えて10株になりました

イズホソバテンナンショウ

ウラシマソウ 


ホウチャクソウ メシベが花冠より出ていない「3倍体」か(石橋正行氏)

アマドコロ

コウゾリナ

コケリンドウ 東京都 準絶滅危惧(NT)

アオキ

ミヤマシキミ

センボンヤリ



ハチジョウイチゴ シタムキイチゴ

ハチジョウイタドリ

シマタヌキラン 環境省東京都ともに準絶滅危惧(NT)
他にもRDB関連の「クマガイソウ」等も咲いてますが保護上写真の搭載は控えます

(チョモ)







Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2013’04.12・Fri

塩のミチ

温帯性低気圧の置土産 強い潮風→塩



右上ボムサッグ 飛来した噴石が火山灰の表層にめり込んで出来た窪み 





穏やかなトーシキ遊泳場
(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2013’04.08・Mon

爆弾低気圧一過

潮をかぶった車 家の窓ガラス 壁面に水をかけるのが一仕事 躑躅はジョロで潮を洗い流します

なにごとも無かったような朝を迎えました 昔の火口底 上ヒクボ

ヒクボの借りてる畑 背景は昔の火口壁


オオシマザクラ

シチトウタラノキは棘がなく葉裏がやや白い 葉裏脈上に毛があるのはメダラ(七島花の会 神津島花図鑑)

クリ

カキ

シイノキ 昔の火口壁

クヌギ 島では珍しい 榾木 炭用に植えられたもの

クヌギ

ビワ

松本さんちのイヌマキ( 羅漢松)は中国で珍重される
(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2013’04.07・Sun

全便欠航

外は嵐

風速 16m/S





潮風で唇を舐めるとショッパイです











波浮港入口 23m/S






根こそぎ...




急速に発達中の温帯性低気圧の影響で昨日は午後便から今日はジェット船 大型客船かめりあ丸全便運休
12/04/03~04/04日も全国的に大荒れでオオシマザクラは潮をかぶり花は落ち葉も枯れた。

2013/01/15 爆弾低気圧

(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2013’04.01・Mon

「日本の名峰・絶景探訪」BS-TBS 04/27日(土)21時放送 伊豆大島を旅する女優 田京 恵さん

田京 恵さんから送っていただいた写真を載せます。27日は大島の とっておきの風景がBS-TBSで紹介されます。ご期待ください。トーシキの日の出 大宮神社 三原山 裏砂漠 赤だれ.....

女優 田京 恵 (チョモ撮影)

03/21日の日の出と撮影スタッフの後ろ姿

赤だれから見える景色

スタッフの写真を撮るチョモさん

撮影が無事終了してチョモさんとツーショット

田京 恵

(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2013’04.01・Mon

2013/04/01 惜 陰

2Fの窓越しに 13/04/01 5:37分

椿の落花で堆肥作り
(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

 |TOP