fc2ブログ
2013’03.31・Sun

木村五郎・農民美術(あんこ人形)資料館たより15号

IMG_0002_convert_20130331172344.jpg

IMG_0003_convert_20130331172407.jpg



藤井工房
(チョモ)
スポンサーサイト



Categorie大島今昔・風俗風習  - コメント(0) TOP

2013’03.29・Fri

櫻・さくら・サクラ ー03/29日撮影

オオシマザクラは染井吉野と河津桜の片親です













利島(右)と新島(左 手前が鵜渡根島)の間にあるのが神津島(奥)手前が式根島 神津と式根は島人ならかすかに見えます

赤だれ
(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2013’03.28・Thu

昔の写真

















週末大島暮し
squat-yamaさんのyama′s noteより掲載させていただきました
もく星号墜落事故
(チョモ)

Categorie大島今昔・風俗風習  - コメント(0) TOP

2013’03.27・Wed

バリアフリーペンション 「すばる」の夜桜

「すばる」の庭園





山菜はシドケ タラノメ アケビ アザミ ツワブキ...










願わくば 花の下にて 春死なん その望月の如月の頃(西行 山家集)

開花状況 2013/03/26
(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2013’03.27・Wed

大宮神社














植え替え 2008/12









藤森昭信設計監理 蔵元は路上観察学会会員 赤瀬川原平 南 伸坊のお弟子さん

BS-TBS「日本の名峰・絶景探訪」で大宮神社が紹介される予定です。放送は4月27日21時から

(チョモ)


Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2013’03.26・Tue

二子山・岳ノ平

二子山













二子山 619m



岳ノ平 231m

かたの島 右から利島 鵜渡根島 新島




裏が「岳ノ平」


岳ノ平は1421年噴火のスコリア丘








岳ノ平頂上の三角点近くの木によじ登って二子山を写す

オオシマザクラ
(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(2) TOP

2013’03.22・Fri

伊豆大島の海 島への提言 倉橋みどり先生

深層水シンポジュームで3月16日来島された東京大学生物生産工学研究センター准教授 倉橋みどり先生の大島への熱いメッセージです。
伊豆大島の海 倉橋みどり

Categorie海辺のいきもの  - コメント(0) TOP

2013’03.21・Thu

04/27(土)21時 放送予定のBS-TBS「日本の名峰・絶景探訪」三原山の撮影

旅人は女優の田京 恵さん 乗馬 そば打ちが得意

割れ目噴火のB1 B2 B3 B4火口が見えます

裏砂漠で

ディレクターの溝口勝之さん(右)

1778/11/06日の安永アア溶岩壁

「赤だれ」下部

大島町商工観光課の関野さんの協力で撮影が行われました

日の入り
(チョモ)


Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2013’03.19・Tue

伊豆大島味覚便り⑦ 山菜の王様 アシタバ

島の4月は忙しい。磯では春の大潮でカサガイたちが手招きしているし、山ではタラなどが首を長くして待っている。なかでもアシタバは島で採れる量、多彩な料理方法で山菜の王様だ。今日摘んでも明日芽を吹くから明日葉と名づくと言うが嘘で、次の芽吹きまでには3週間程要する。中に含まれるミネラル分が鉄分を除いてホウレンソウの3倍というからすごい。島ではサラダ・汁の具・おひたし・マグロのツナ和え・ゴマ汚し・ノリ巻き・佃煮・キンピラ・油炒め・天ぷらにして食卓を賑やかにする(大島元町 佐々木睦彦 ASAHI AVENUE NO259掲載)
アシタバ

ボタンボウフウ(長命草)

ハマボウフウ 島では絶滅寸前の希少種

ツクシ(スギナの胞子茎)

ツワブキ

モミジガサ(シドケ)


ハンバ海苔

(チョモ)

Categorie海辺のいきもの  - コメント(0) TOP

2013’03.08・Fri

今日の三原は強風でした(赤だれー三原のミニキャニオン)



壁面は1778/11/06日の安永噴火アア溶岩














風は剣ヶ峰で17m/S 白石と櫛形の鞍部で23m/Sの強風 スコリアが顔にチクチク極力当たらないように風を避けて歩行しました。山頂A火口壁 剣ヶ峰手前の二重カルデラ壁の水蒸気がほとんど見えず不安でしたがB3火口上部は普段どおりに湯気がでていたので一安心しました。
春霞とはいえ房総 伊豆半島 かたの島が見えないのは煤煙 飛散土壌 粉塵等の粒子状物質が飛来しているのではないか と思われるほどでした。
これから撮影に入りますが2013年4月27日(土)夜9時放映予定のBS-TBS 新紀行番組「日本の名峰・絶景探訪」に大島のとっておきの風景が放送されます。
(チョモ)

Categorie大島みどころガイド  - コメント(0) TOP

2013’03.04・Mon

伊豆大島ロゲイニング2013

2013/03/02日は伊豆大島でロゲーニング大会 200数名がエントリー 翌日カルデラで「アドベンチャーディバズ」の皆さんとお会いしました 中段にいるサングラスの青年が東海汽船のT.Yさん

中段左側2~3がチョモがガイドしたお客さんのyuka.y & togashiさん 前列中央が大島のtyomo(レイクランドテリア) と チョモ 

楽しい大島


ミニキャニオン 赤だれ



水蒸気 無臭で無害です

目出帽がお似合いです

小雪混じり tyomoは逃げ足早く 即撤退

ナライの強風をさける 地熱でホッカホカの櫛形の谷でこれから昼食(02/11 Iさんご夫妻)


自家製のパン 大島の蜂蜜 あっつあつのcoffee はんば海苔のおむすびは帰りの船の中でいただきます...(03/03)

(チョモ)

Categorie大島(自然)イベント情報  - コメント(0) TOP

 |TOP