fc2ブログ
2012’11.25・Sun

伊豆の島大文字草満開に

先日チョモさんも載せていましたが、私もイズノシマダイモンジソウには大変興味があります。
今イズノシマダイモンジソウがあちこちで満開で見学に大忙しです。

今日は海のふるさと村に下るカーブの途中にある群生地です、2カ所あります。人の手で移植した株より姿形が自生地の自然株のほうがバランスがいいと思いますね。

PB220102.jpg
PB220105.jpg
PB220103.jpg


ちょっと古い資料ですが、大島のイズノシマダイモンジソウ自生地マップです、近くを通ったら見てください


img093.jpg
スポンサーサイト



Categorie木々や花々  - コメント(0) TOP

2012’11.23・Fri

グルメ選手権速報

知人が写真と「お昼」を届けてくれました 若い人が多いですね。初めての味ばかり、うまかったです

PB230121.jpg
PB230122.jpg

PB230124.jpg
椿の花びら 押し 寿司
大島桜まんじゅう きん丼(きんめ)などゲット

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2012’11.23・Fri

本日伊豆大島C級グルメ選手権

あいにくの雨模様ですが 本日10時30分から伊豆大島C級グルメ選手権が役場横駐車場(屋根付き)で行われます、今頃開会式でしょうか。自然現象相手だからこればっかりはしょうがない。

10時半から14時半までです お立ち寄りください

お問い合わせ先 町役場観光商工課 04992-2-1446です

伊豆大島C級グルメ選手権

img086.jpg

Categorie大島(自然)イベント情報  - コメント(0) TOP

2012’11.22・Thu

イズノシマダイモンジソウ









2010/06/05撮影


(チョモ)

Categorie木々や花々  - コメント(0) TOP

2012’11.22・Thu

シイノキ山のシイノキ群叢

昭和26年国指定植物天然記念物 シイの木群叢

13株のブナ科スダジイ












(チョモ)

Categorie木々や花々  - コメント(0) TOP

2012’11.20・Tue

海浜近くのの黄花(キク科)

イソギク

ワダン





ツワブキ




(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2012’11.17・Sat

井澤 武さん浅野 豊さんの背負子

IMG_0002_convert_20121117213252.jpg

IMG_convert_20121117213357.jpg

IMG_0001_convert_20121118080859.jpg

IMG_0003_convert_20121117213504.jpg

IMG_0004_convert_20121117213601.jpg

IMG_0005_convert_20121117213650.jpg

IMG_0006_convert_20121117213735.jpg

IMG_0007_convert_20121117213837.jpg

IMG_0008_convert_20121117213932.jpg

IMG_0009_convert_20121117214023.jpg

IMG_0010_convert_20121117214118.jpg

IMG_0011_convert_20121117214207.jpg


IMG_0012_convert_20121117214245.jpg

差木地の井澤 武さんは100歳 泉津の浅野 豊さんは86歳です。2011/08/26日の「ショイコとササグ」をご覧ください。









 ...READ MORE?

Categorie大島今昔・風俗風習  - コメント(0) TOP

2012’11.15・Thu

自然薯

ABC_4292_convert_20121115151048.jpg

95cm   3.4kg  風袋の火山灰を除いても3kgはゆうにある 硬貨は500円玉
(チョモ) 

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2012’11.13・Tue

目出帽と精一杯の紅葉 

精一杯の島の紅葉 温泉ホテル

つつ一杯の島の紅葉

天上山の火山灰薄層

イズホソバテンナンショウ

IMGP1531_convert_20121113184849.jpg

IMGP1533_convert_20121113185054.jpg

赤だれ

三原ミニキャニオン

IMGP1538_convert_20121113185853.jpg

IMGP1543_convert_20121113185958.jpg

風速13m/s 形振りかまわず目出帽

スコリアラフト

IMGP1552_convert_20121113191130.jpg
(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2012’11.09・Fri

フノーのサクノキ

フノーのサクノキ(絶滅危惧Ⅱ類)2012/11/08

IMGP1505_convert_20121109094010.jpg



11/06日の大雨で えぐられた路面

大島火山の溶岩流 フノーの滝の水源は直径数百mの地下の「湖」筆島火山と大島火山の北西麓の鞍部に生じたもので やがて大島火山の裾野が伸びて埋没湖になった

溶岩流上部右斜面からのラハール

FRP水槽上部の公園用水槽がこの下にある

IMGP1512_convert_20121109093121.jpg

IMGP1518_convert_20121109093214.jpg

IMGP1520_convert_20121109093259.jpg
フノー水源 サクノキ
(チョモ)

Categorie木々や花々  - コメント(0) TOP

2012’11.04・Sun

新宿、わたしの解放区

元町の佐々木美智子さんが女傑一代記を出版しました。おミッちゃん はブラジルとのご縁で「富士見観音」のお守りをしています。(朝日新聞書評)

IMG_convert_20121207182517.jpg

IMG_convert_20121104181527.jpg
若松孝二監督 「海燕ホテル ブルー」
若松監督は10月17日ご逝去。お悔み申し上げます。
島の「○○」が気軽に飲める「解放区」を創ってください。

(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2012’11.04・Sun

朝日と夕日

朝日と夕日は同じだって知ってましたか、朝日は青白いさわやかなイメージでしたが実は夕日と同じだと知りました。朝日も夕日も同じ物体の太陽なのだから同じ筈ですね。

最初の一枚は元町から伊豆半島の先端に沈む夕日です

P1010368.jpg

夕日が西に沈んでから約12時間後に東の海から見える朝日(筆島にて)
この写真の撮影者は朝は5時に起きて夕方は日が沈むまで太陽を追っかけているらしいです、これから年末までが朝日夕日に遭遇出来る絶好のポイントが大島だそうです、早起きは三文の得

P1010372.jpg
P1010373.jpg
P1010378.jpg

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2012’11.03・Sat

2011/11/03 ④無人観測ロボットシンポジューム 大島噴火でロボットは役に立てるか

講演1 火山噴火でおきたこと 知りたいこと 産総研  川邊禎久先生
講演2 災害対応ロボットの開発と課題    千葉工大 小柳栄次先生
「ロボット デモンストレーション」
川邊禎久先生

ABC_4229_convert_20121103214555.jpg

荒牧先生 大島先生 当時院生の川邊 津久井先生方

アア溶岩流直下の研究者

ABC_4214_convert_20121103214807.jpg
ABC_4224_convert_20121103214900.jpg

三宅島

左の2枚の塊はアグルチネートの原型

火孔は小さく浅い

ABC_4234_convert_20121103215222.jpg

小柳栄次先生

ABC_4236_convert_20121103215354.jpg

ABC_4237_convert_20121103215431.jpg

ABC_4239_convert_20121103215515.jpg

ABC_4241_convert_20121103215606.jpg

ABC_4242_convert_20121103215701.jpg

ABC_4243_convert_20121103215754.jpg

ABC_4244_convert_20121103215836.jpg

ABC_4245_convert_20121103215918.jpg

ABC_4246_convert_20121103220006.jpg

ABC_4249_convert_20121103220050.jpg

(チョモ) 
 ...READ MORE?

Categorie大島(自然)イベント情報  - コメント(0) TOP

2012’11.03・Sat

大島の遺跡展ー下高洞遺跡D地点 八重川遺跡

ABC_4195_convert_20121103195733.jpg

ABC_4194_convert_20121104154514.jpg


下高洞D地点 地層標本(貝塚)

ABC_4191_convert_20121103200821.jpg

ABC_4252_convert_20121104154905.jpg


2011年 八重川遺跡出土品



ABC_4254_convert_20121104154954.jpg


ABC_4201_convert_20121103200224.jpg

ABC_4200_convert_20121103200330.jpg

ABC_4186_convert_20121103200415.jpg

ABC_4187_convert_20121103200641.jpg



ABC_4192_convert_20121103201105.jpg

ABC_4197_convert_20121103201239.jpg
元町八重川で はやばや壺が6個出たそうだ
2011/11 下高洞遺跡展
(チョモ)

Categorie大島(自然)イベント情報  - コメント(0) TOP

 |TOP