fc2ブログ
2012’08.31・Fri

現代美術展のバッジです

2012波浮港国際現代美術展に参加されているアーチストが作った記念のバッジです
希望者には明日からひとつ300円でお分けしますので会場の「旧波浮小学校」でお求めください。

美術展は9月1日から16日まで波浮港で行われます。
主会場の波浮小学校は毎日9時から5時まで 旧甚の丸邸と波浮港1番地(港周辺)は9時から4時までです、まずは波浮小学校で展示場所の地図や資料をお受け取りください。

 明日9月1日の午後2時から波浮港会場でオープニングセレモニーがおこなわれます、ご来場ください。

P8310008.jpg
P8310009.jpg
P8310010.jpg
P8310011.jpg


スポンサーサイト



Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2012’08.25・Sat

むらなが吟 55歳の挑戦 大島らいぶ

むらなか吟(Vo.Gt) 丹羽一彦(Bass.)鈴木としゆき(Gt.)秋山匡志(Perc.)

夕日が眩しい 野増

伊豆半島と富士

名古屋~釜石徒歩1000km歌い旅完遂

シンガーソングライター 大野 旭


ABC_4077_convert_20120825220752.jpg

ABC_4080_convert_20120825221223.jpg

ABC_4085_convert_20120825221415.jpg

ABC_4083_convert_20120826072349.jpg


ABC_4084_convert_20120825221534.jpg
(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2012’08.25・Sat

夏の終わりに羽化した......

ABC_4061_convert_20120825094130.jpg




(チョモ)

Categorie鳥や動物  - コメント(0) TOP

2012’08.24・Fri

元町から南部に走ると

昨日、元町から海岸線を南に走ってきました、夏の日差しが容赦なく照りつけてました。
いつも見慣れたカタノシマの形が変わってゆきます。
カタノシマって「差別するような言い方じゃないのか」って言われそうですが、【大島から見て利島、新島、敷根島、神津島をさして言う語。カタとは、一定の方向・方位・場所・地点などを示す言葉として古くから用いられている。また「カタは西を意味する語であった。大島から見て西の島はカタノシマである」と説く方もいたが、残念ながら未だ特定するに至っていない。】と手元にある郷土史家の資料に書いてあります、子供の時からそう言ってます。
元町弘法浜 → 赤岩 → トウシキ園地 から見える 利島・新島方面です

P8230022.jpg
P8230020.jpg
P8230014.jpg


Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2012’08.24・Fri

motomatikara

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2012’08.22・Wed

助っ人募集です

2012波浮港国際現代美術展を控えた会場(旧波浮小学校)の屋外展示場所の草刈りを行いますので、お時間のある方のご参加をお願いいたしまーーす
          
              10時30分 波浮小学校玄関集合

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2012’08.21・Tue

# 波浮港美術展の作家さんです

第2回展「2012波浮港国際現代美術展」9月1日から16日まで に参加を予定している24人のアーチストをここで紹介します。

上杉英・植松美早・エサシトモコ・尾形勝義・小林ナオコ・佐藤淳・佐々木愛美・柴田智明・菅原史也・菅沼稔・高島芳幸・高田芳樹・竪川加奈・黛真美子・南優・ヒグマ春夫・山本伸樹(日本)
金景秀 へ・リョン・チャン 李容旭(韓国)
トイ・バダンサク・コチャソムロン(タイ) リュデュミラ・ダーコウバ(ウクライナ)
スー・ハイドゥ(オーストラリア) アリ・ブランウェル(ニュージーランド)

本来は制作現場で付ける名札にするつもりで作ったそうです、せっかくPDFデーターをいただいたのですが、加工ができす一枚ずつ切り貼りしてリストを作ってみました、私は素人なので手作業これで精いっぱいです
8月25日から制作現場の見学もできます、旧波浮小学校へ行ってみてください。
現代美術は難題と思ってしまいます、せっかく大島へ来て作品にしているのだから「大島」をわかりやすく表現してくれるといいと思うのですが、さてどうでしょうか。(F)

img051.jpg

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2012’08.20・Mon

残暑お見舞い申し上げます

ABC_4056_convert_20120820084208.jpg

松崎農園の13.6kgの大西瓜
(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2012’08.17・Fri

二子山のトンボソウ

トンボソウ 東京都ランクVU




(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(2) TOP

2012’08.14・Tue

アカウミガメ

砂ノ浜(サヌハマ) 動物園南の昔のサンドスキー場 裏砂漠 表砂漠 砂ノ浜は一つながり

浸食が進むサヌハマ 間伏の婦人会が海岸清掃をしていた。

s48年頃 ガット船 ポンプ船で大量に海砂を採取し海岸線が変形し 護岸が崩壊した。加えて砂防堤で山からの砂の供給がとざえた。

DSC00927_convert_20120814203922.jpg

大島みどりの会によるアカウミガメの産卵巣調査

ABC_4029_convert_20120814204420.jpg

押しのけて

産卵数131 巣立ったカメ34 本日6 腐卵91 孵化適温29~32℃

いってきます

ドッコイショ

ABC_4050_convert_20120814204908.jpg

まだ五つの産卵巣が残っています。

保護観察ご苦労様です。島で唯一の産卵場もこのままではダメになりますね。
(チョモ)

Categorie海辺のいきもの  - コメント(0) TOP

2012’08.11・Sat

東京どんぶらこ 伊豆大島

IMG_convert_20120811082724.jpg

IMG_0001_convert_20120811082836.jpg
(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2012’08.07・Tue

アサギマダラとヒヨドリバナ

海を渡る蝶  ♀

アサギマダラ 黒と褐色 ステンドグラスを想わせる透けた浅葱色

♂ 春の北上  秋の南下 大島は南下途中の安息島か?

ヒヨドリバナで 吸蜜中は指で羽を挟めます

♂(左)♀(右) 雌が大きいわけではありません 指の主は郷土研究家の大村森美さん マーキングせずにリリース
伊豆大島「雑記帳」261大島から伊豆へ アサギマダラの旅 
8月20日、ボクが御神火スカイライン付近でマーキングして放した旅蝶アサギマダラが、9月7日、伊豆市遠笠山で鷲塚博氏によって再捕獲され、伊東市・森田氏、静岡市・清氏の仲介でアサギネット移動情報020062として公開された。18日間におよそ40km移動したことになる。大島以外の地域で放たれた蝶が大島で再捕獲された例はボクの知る限り5事例(山形、群馬から各1,福島から3.うち3はボクの再捕獲)あるが大島でマーキングされたものが他地域で再捕獲された情報はまだ知らない。アサギマダラは、春に北上、秋に南下するらしいが、真夏に西というのも面白い。今夏は珍しく数日間大発生、当日は26頭を放した。いつも望む遠笠山がまた一味違う山になった。おおむら もりよし

IMGP0656_convert_20120307165824.jpg
左のピークが天城の万三郎岳(1406m)箒木山(1024m) 中央右が遠笠山(1197m)右端が矢筈山(818m) 右下に大室山(580m)があるが この写真では見えない(大島元町からの眺め)みな単性火山です。
(チョモ)

Categorie鳥や動物  - コメント(0) TOP

2012’08.07・Tue

海でもユリが

真夏の大島の海です
夏に食べたい一品を探しに、カメノテ(セイとも呼びます)は食べるところはほとんどありませんがよい出しがでます、食欲がないときのソーメン汁に欠かせません、磯は泉津の某所です 貝は岩にへばりついているのでドライバーでほじってゲットします、根気よく付け根からそっと外すとエキスが逃げません。
振り返るとオレンジ色の自生のユリが咲いていました、前より減っているようですがまだこうして海辺で咲いています、スカシユリでしょうか、遠くてよく分かりません。

P7190042.jpg

P7190045.jpg

P7190038.jpg

P7190039.jpg

Categorie海辺のいきもの  - コメント(1) TOP

2012’08.06・Mon

三原のサクユリ

IMGP1338_convert_20120806180516.jpg

IMGP1342_convert_20120806180317.jpg

IMGP1341_convert_20120806180418.jpg

IMGP1343_convert_20120806180900.jpg

IMGP1340_convert_20120806180958.jpg

IMGP1335_convert_20120806181105.jpg

IMGP1344_convert_20120807030325.jpg


IMGP1329_convert_20120806173706.jpg
(チョモ)

Categorie木々や花々  - コメント(6) TOP

2012’08.03・Fri

明日スタート トウキョウズカップ2012

img043.jpg

明日トウキョウズカップが大島岡田港を午前10時にスタートします、波浮港沖がゴールとなります エントリーは40艇ほどのようです

Categorie大島みどころガイド  - コメント(0) TOP

 |TOP