fc2ブログ
2012’07.22・Sun

オオハクウンラン

環境省 東京都ランク共に絶滅危惧Ⅱ類(VU)

ABC_3957_convert_20120724142857.jpg

ABC_3970_convert_20120724143238.jpg

ABC_3959_convert_20120724143002.jpg

ABC_3960_convert_20120724143047.jpg

ABC_3963_convert_20120724143114.jpg

ABC_3964_convert_20120724143139.jpg

ABC_3971_convert_20120724143306.jpg
(チョモ)


スポンサーサイト



Categorie木々や花々  - コメント(0) TOP

2012’07.20・Fri

巣鴨学園中学(伊豆大島三原山)地学巡検

大島バス①肥田 ②鈴木ドライバーさん

濃霧で手さぐり状態

赤だれ 07/19日の写真ではありません

IMGP1291_convert_20120720045458.jpg

よっこらしょ

山頂A火口


IMGP1294_convert_20120720045552.jpg

IMGP1295_convert_20120720043338.jpg

IMGP1297_convert_20120720043445.jpg

IMGP1298_convert_20120720045645.jpg

B3火口


日陰で休憩

キッー

裏砂漠

溶岩樹型

火山博物館


パホイホイ溶岩(縄状)
 
アア溶岩

地層大切断面

お行儀よく.......
巣鴨学園の皆さんお疲れ様でした。濃霧で「赤だれ」が見えませんでしたので デジブックの「三原山ジオガイド」をご覧ください
デジブック広場 で検索→作者 にポッチを入れ sanjin79 といれ検索→詳細をみる→もっと見る→
9冊のデジブックが出てきます→「三原山ジオガイド」
                                           (チョモ)


Categorie大島(自然)イベント情報  - コメント(3) TOP

2012’07.15・Sun

鎧端のツチアケビ

ツチアケビ ラン科 ウスキムヨウランに近い仲間

葉は全くなく栄養は菌根菌からもらう 翌年同じところで咲くことはまずありません

果実にランのようなイメージはなくまるでウインナーソーセージのよう 2008/09/27
(チョモ)

Categorie木々や花々  - コメント(0) TOP

2012’07.13・Fri

二度咲き 狂い咲き

4月3日の大荒れで「オオシマザクラ」は変調をきたし6月末の潮風で落葉
白木蓮は二度咲き 櫻も新芽をだした。植物のホメオタシーはすごい。
ハクモクレン 二度咲き

滝桜

カワズザクラ

オオシマザクラ
トーシキ林地の花
ネジバナ

花序が右巻き 白い唇弁の縁が細かく裂けている

イズノシマネジバナ(神津島)葉がロゼット状に開く 七島花の会 石橋正行さん


ヒメヤブラン ユリ科(キジカクシ科)
(チョモ)

Categorie木々や花々  - コメント(0) TOP

2012’07.12・Thu

梅雨はアジサイ

もう終わりに近いですが梅雨の花といえば「あじさい」ですね
大島に自生する変種のあじさいを探し出して挿し芽で増やしている「椿花ガーデン・リス村」の山下村長さんが「彼女を紹介したい」と届けてくれた一品です。
ただのガクアジサイか、いえいえどっこい飛びきりの美人で「ハンテマリ」という子だそうです。

山下村長さんのブログに早速載っています 挿し芽にもなっています なんとも仕事がはやいこと。

P7110014_01.jpg
P7110019.jpg

P7020083.jpg
 一番下のアジサイはどこにでもあるガクアジサイです、どこが違うのでしょうか、何でもガクの形が細長い、切れ長の目のようなものでしょうか、素人には見分けつきません・・

Categorie木々や花々  - コメント(0) TOP

2012’07.08・Sun

梅雨の二子山

梅雨の二子林地

オオバジャノヒゲ

ウバユリ

シマヤマブキショウマ 雌雄異株で雄花

オオハクウンラン 開花したら載せます

ジュウモンジシダ

モミジガサ(シドケ)

キジノオウ

シマウチワドコロ

ハナイカダ

ノギラン

アリノトウグサ

ハチジョウショウマ

ハチジョウギボウシ

モウセンゴケ 食虫植物

シマササバラン

ユウコクランの島嶼変異型

カキラン 受粉すると頭が下がる

(チョモ)

Categorie木々や花々  - コメント(0) TOP

2012’07.03・Tue

島の夏近し

P7030089.jpg

P7030091.jpg

泉津の海です 油を流したような気持ちよい凪です、よく見ると浮きを引っ張って潜りの人が泳いでいます、テングサ切りでしょうか。もうすぐ強烈な太陽が海を青く照らすようになります。

P7030092.jpg

P7030094.jpg
岡田よりの小島(ヨウゴシの根)は茶色の海草がよく見えていました、大潮です。

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

 |TOP