fc2ブログ
2012’05.29・Tue

海辺の草花

テリハノイバラ

ABC_3141_convert_20120529173623.jpg

ラセイタソウ

ABC_3196_convert_20120529165605.jpg

ハルノノゲシ

マツヨイグサ

ABC_3188_convert_20120529165722.jpg

チガヤ

ABC_3174_convert_20120529165904.jpg

カモジグサ

ドクダミ

ミヤコグサ

ニワゼキショウ&ミヤコグサ


ハマボッス

イヨカズラ

ボタンボウフウの新芽 沖縄では長命草

オオシマハイネズ

タイトゴメ

ノビル

ABC_3221_convert_20120529172801.jpg

シロバナマンテマ

スイカズラ

コバンソウ
(チョモ)
スポンサーサイト



Categorie木々や花々  - コメント(0) TOP

2012’05.28・Mon

盛況な島じまん2012

好天の週末に竹芝桟橋で「島じまん2012」が開催されました。
公式な入場者数をまだ知りませんが、盛況でした。FNNニュースに動画画像があったのでご覧ください

Categorie大島みどころガイド  - コメント(0) TOP

2012’05.26・Sat

恐るべし 三原山の神童

温泉ホテルのオオシマツツジ

鎧端→登山口→鏡端→赤だれへ

05/27 大久保省三先生門下の町民合唱団はまゆう

05/27 オロチ踊り 青木 健さん

05/27


IMGP1120_convert_20120526210529.jpg

赤だれの中で楽しいお弁当

かっこいい自転車のお兄ちゃんお姉さんたち 僕はこの下にいまーす

三原山へ

「折角ですけどチョモ爺 おんぶ紐はいらなかったです」

あれー 2名足りない

Mr 靴の中のスコリアなんて気にしないでください

チョット疲れた 泣き言をいわないって自分に誓ったんだ

「 東京に帰ってもやさしくしてください」

「先生僕 助けてあげる」

櫛形山の急登 こんなのヘッチャラ

前列左がお世話役の氷上先生 大半が将来有望な弁護士さん

05/26日の裏砂漠

きょうの僕(年長組)はすごーい 自分で自分をほめてあげよう
MHMトレッキング部のみなさんでした
(チョモ)


Categorie大島みどころガイド  - コメント(0) TOP

2012’05.25・Fri

三原山のつつじ園

大島温泉ホテルのつつじ園に昨日行ってきました。濃かったり薄かったりのつつじが満開、落ちた花もきれいでした。
明日26日と27日(10時30分から14時30分まで)つつじ園で出店と踊りのパフォーマンスがあります、お出かけください。

P5240008.jpg

P5240010.jpg
  真ん中の緑色は「やまぼうし」です、まだ花は緑がかった小ぶり、今年は花のツキが少ないようです、となり同士2種類一緒に楽しめれば一番ですが、またにしましょう。

Categorie大島(自然)イベント情報  - コメント(0) TOP

2012’05.23・Wed

島じまん2012

いろんな催し物でにぎやかなこのごろです。大島ではつつじが満開で、週末には大島温泉ホテルのつつじ園でイベントが行われます。
東京の竹芝桟橋では26日、27日に島じまん2012が開催されます。2年に一度伊豆諸島・小笠原の物産店と郷土芸能が披露されます。
大島からは5月26日(土)11時頃から「元町の里喜本社中の踊り」14時頃から「野増神楽保存会」、17時半頃から「よさこい舞隊」、27日12時半頃から「御神火太鼓」が参加します。
工芸体験コーナー(無料)は3階テラス、潮風が心地よい見晴らし抜群なテラスです、新しい電波塔も見える場所です。
大島からは椿花びら染めと「あんこ人形ストラップ絵付け」が出店します、天気も良いようなのでのんびりとお出かけください。

img001.jpg

img002.jpg

Categorie大島みどころガイド  - コメント(0) TOP

2012’05.20・Sun

ECLIPSE ADVENTURE in OH!SHIMA (金環日)食の冒険......

伊豆大島で地球を感じる2日間

ABC_3146_convert_20120520215516.jpg

ABC_3158_convert_20120520215559.jpg

ABC_3164_convert_20120520215642.jpg

ABC_3165_convert_20120520215723.jpg

ABC_3154_convert_20120520215806.jpg

ABC_3162_convert_20120520215838.jpg

ABC_3147_convert_20120520215932.jpg

ABC_3153_convert_20120520220013.jpg

ABC_3151_convert_20120520220101.jpg

ABC_3157_convert_20120520220138.jpg

ABC_3152_convert_20120520220219.jpg

ABC_3161_convert_20120520221536.jpg

IMGP1109_convert_20120520220705.jpg

IMGP1111_convert_20120520220743.jpg

明日の朝は雲がかかりませんように

P1030420_convert_20120523143956.jpg

P1030419_convert_20120523144715.jpg


(チョモ)


Categorie大島(自然)イベント情報  - コメント(3) TOP

2012’05.14・Mon

三原の眠り姫

大島温泉ホテルをスタート 鎧端 安永の溶岩流



純系オオシマツツジ

山頂A火口


山頂火口から「赤だれ」へ




昼食後 「赤だれ」の眠り姫

1778/11/06日のアア溶岩流

正面が櫛形山

裏砂漠が見えてきました

またかい 白石山の眠り姫

tyomo 待つ身にもなってよ

B3火口へ (2度も三原へ登らされるの ああシンド)

くすぐったいよ

お疲れ様でした あとは大島温泉ホテルへ戻るだけ
デジブック「三原山ジオガイド」をご覧ください
デジブック広場 で検索→作者の頭に ポッチ を入れ→作者欄に sanjin79 と入力→sanjin79の画面 もっとみる→24冊のデジブック→ 「三原山ジオガイド」他にも大島の紹介をしております。
(チョモ)




Categorie大島の風景  - コメント(3) TOP

2012’05.12・Sat

おおしまつつじまつり

伊豆大島では11月頃から咲き出すヤブ椿からはじまって3月終わりには大島桜へ、そして5月から大島ツツジ そしてアジサイへと移ってゆきます。

  P4230087.jpg


花のイベント情報をご紹介します。
 
  おおしまつつじまつり 

 5月19日 20日 26日 27日 10:30から14:30
 大島温泉ホテル「つつじ園」にて
 7000坪の敷地内に約3万本の野生の大型つつじが咲きそろいます。
 
 催しの内容
 模擬店の出店 郷土芸能 舞踊 スーパーあんこ 御神火よさこい舞隊

 下の写真は去年の花盛り(2011年5月19日)に大きな桜の木によじ登って撮影した一枚です


 P5260033-2.jpg

 

Categorie大島みどころガイド  - コメント(0) TOP

2012’05.11・Fri

白い花満開に

柿の木の枝に着生した野生蘭の「セッコク」です。いっぱい花がついて見頃です。が、柿の木の表皮の下を通って上に上にランナーを殖やして勢力を広げる蘭なので柿木が弱くなってしまい腐ってしまう枝もあります。これは折れた柿木についていたセッコクです。
前は自生のセッコクもあったと記憶していますが、今はほとんど見かけることはありません。となりの利島にも大きな株が自生していました、利島でも今はめっきり少なくなってしまったそうです。


   P5050126.jpg

P5050125.jpg

Categorie木々や花々  - コメント(0) TOP

2012’05.09・Wed

大島で日食を

大島で金環日食が見られます、5月21日の朝です。東海汽船では日食ツアーを企画しています。天気しだいですね。
大島では朝6時17分から日食が開始、金環開始が7時30分、金環終了が7時34分、日食終了は9時頃になります。
こんな葉書をいただきました。

   P5090138.jpg

Categorie大島みどころガイド  - コメント(0) TOP

2012’05.07・Mon

ふるさと体験館と大島バターと蜂蜜

素晴らしい体験ありがとうございました。5月4日ガイドをしていただいた〇〇です....
5日は快晴 長女と二人で再度櫛形山に挑戦 裏砂漠の素晴らしい景色を眺望いたしました。
娘と普段しないいろいろな会話もできました。妻ら3人と「ふるさと体験館」で合流し陶芸
と草木染をしてから16:55の高速艇で無事帰京しました。念願の「大島バター」も購入でき
父母の土産にするとともに 今朝我々も出来立てパンで美味しくいただきました。櫛形とカルデラ
直下の風の当たらない谷間でいただいた昼食のパンと蜂蜜の味は私だけではなく きっと
子供たちにも心に残る生涯の思い出になったことと思います。この連休に大島を選択して本当に良かったと
思いました。双方の両親を誘ってまた訪れたいとさえ思っています....
日本一の...




ふるさと体験館

20120506103927_convert_20120507071357.jpg
(チョモ)

Categorie大島(自然)イベント情報  - コメント(0) TOP

2012’05.05・Sat

うって変わって5日はうららか 6日は........

今年初見  鎧端

モリアオガエルの卵殻とオタマジャクシ 鎧端

裏砂漠

山帰来 サルトリイバラ カシャンバ 

2012/05/06 母娘で撮りっこ  櫛形山稜線

チョモ爺 これでプロのガイドか

直立できない大阪のひと.....
(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2012’05.04・Fri

風が馳走というけれど tomomi(小5) & gale(強風)

鎧端でハナイカダめっけ

平山さんちの与那国馬をチャーターして頂上へ ともみ じゃありません

お鉢は強風 B2火口は無風 (12/05/04南西の風)

B火口列からトラバースして櫛形へ

櫛形頂上風速17m/S ともみちゃん そっちを向いても裏砂漠はみえません 

 風なんてへっちゃら 
(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2012’05.01・Tue

藤井工房(あんこ人形資料館)に展示の昔の絵葉書(提供 阿部比左志さん)

IMG_0006_convert_20120501161802.jpg

IMG_0012_convert_20120501161901.jpg

IMG_convert_20120501162055.jpg

IMG_0015_convert_20120501162151.jpg

IMG_0016_convert_20120501162256.jpg

IMG_0017_convert_20120501162356.jpg

IMG_0011_convert_20120501170600.jpg

IMG_0014_convert_20120501162453.jpg

IMG_0013_convert_20120501162749.jpg

IMG_0010_convert_20120501162853.jpg

IMG_0009_convert_20120501162953.jpg

IMG_0007_convert_20120501163054.jpg

IMG_0008_convert_20120501163151.jpg

IMG_0001_convert_20120501164145.jpg
葬式の時に着飾った女は紫縮緬の鉢巻をして長く後ろに垂らす。帯は前帯姿といって丸帯を前で結んだ。男は縞の着物に羽織の着流しであった。

IMG_0005_convert_20120501164253.jpg
岡田の葬式風俗(阿部比左志さん談)
(チョモ)


Categorie大島今昔・風俗風習  - コメント(0) TOP

2012’05.01・Tue

伊豆大島の風景展

伊豆大島木村五郎・農民美術(あんこ人形)資料館では4月28日から5月9日まで企画展「伊豆大島の風景」を開催しています。
昭和初期からの観光絵葉書・昭和40年の大火前の『大島元町の復元地図・火事で消失する前の懐かしい写真』・元町吉谷神社のおまつりの画像・大島を描いた画家の作品などを展示しています、お立ち寄りください。

  伊豆大島木村五郎・農民美術(あんこ人形)資料館 元町港から徒歩5分 
      
          電話04992-2-1628 入館無料(木曜日休館)

          10:00から18:00開館

  P5010109.jpg
  
  P5010110.jpg


     

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

 |TOP