fc2ブログ
2012’04.24・Tue

2011/04/24 here & now

ABC_3040_convert_20120424112850.jpg

ABC_3045_convert_20120424112942.jpg

ABC_3046_convert_20120424113026.jpg

ABC_3038_convert_20120424113208.jpg

ABC_3037_convert_20120424113128.jpg

ABC_3058_convert_20120424113310.jpg

ABC_3050_convert_20120424113440.jpg

ABC_3055_convert_20120424113352.jpg
(チョモ)
スポンサーサイト



Categorie木々や花々  - コメント(0) TOP

2012’04.21・Sat

千波崎の造礁サンゴ観察会(大島自然愛好会)

IMGP0963_convert_20120421212425.jpg

砂岩 泥岩互層

IMGP0955_convert_20120421212653.jpg

IMGP0962_convert_20120421212741.jpg

IMGP0957_convert_20120421212838.jpg

IMGP0959_convert_20120421212951.jpg
2011/05/13造礁サンゴが観察できますよ
(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2012’04.21・Sat

かすかに匂います

大島に自生している「エビネ」、今が花の見頃です。自生の花の色は一般的にこの二色です、花のそばを通るとかすかに匂います、どっちなのか分かりません。ニオイエビネではないと思うのですが良いにおいが一瞬ですがします。ドクダミとホトトギスに負けずに毎年花を咲かせます。

P4210081.jpg


P4210082.jpg


Categorie木々や花々  - コメント(0) TOP

2012’04.17・Tue

藤井工房さん4月20日から再開

藤 井 工 房 再開 4月20日

IMG_0002_convert_20120417124030.jpg
(チョモ)

Categorie大島(自然)イベント情報  - コメント(0) TOP

2012’04.12・Thu

三原山麓の大島桜はまたに

急に上京することになり島を離れました。今ホテルのパソコンに向かっていますがうまく出来ません、結局のところどういう仕組みで動いているのかよく知らないので日曜に戻るってから桜はまたにします。

Categorie木々や花々  - コメント(0) TOP

2012’04.11・Wed

「すばる」の夜桜

IMGP0934_convert_20120411014253.jpg

IMGP0936_convert_20120411014345.jpg

IMGP0937_convert_20120411014432.jpg

IMGP0939_convert_20120411014515.jpg

IMGP0942_convert_20120411014622.jpg

IMGP0944_convert_20120411014711.jpg

IMGP0945_convert_20120411014803.jpg

IMGP0946_convert_20120411014903.jpg

IMGP0950_convert_20120411015010.jpg

IMGP0951_convert_20120411015113.jpg
(チョモ)



Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2012’04.10・Tue

芝生の広場にて

いま大島は春真っ盛り、野生の大島桜が咲き競っています。長年早咲き椿の株を殖やす取り組みをされている「椿花ガーデン・リス村村長さんから「きれいだから見にくれ」と誘っていただき、さっそく行ってきました。

P4100029.jpg
展望台から見た芝生広場です、正面の小山が愛宕山、その先が太平洋です、もっと晴れているとその先が伊豆半島になります。この芝生広場は三原山の山麓にあるので平らなところはなく海に向かって相当傾斜しています.風も当たりそうな場所です、ここにあるものとは。

P4100017.jpg
芝の中に咲く小さくて可愛らしいスミレです、厚葉スミレというそうです。


P4100020.jpg
一面に群生しているのですが広く写すと何だか分かりません。こうして群生して咲いています。


P4100014.jpg
坂を下って見上げるとこんな感じです。


P4100015.jpg
三原山の稜線と大島桜が奥に見えます、逆行なので満開の桜でしたがまあ想像してみてください。厚葉スミレの見頃はまだまだ大丈夫ですので年に一度の満開を直に見てお楽しみください、圧巻です。

P4100042.jpg
おなじスミレの仲間「タチツボスミレ」の変種(白花)で珍しいそうです、こちらも満開です。
明日は展望台から見た「大島桜」を見ていただきます、素人なので目で見たようにはお伝えできませんが、あしからず。


Categorie木々や花々  - コメント(0) TOP

2012’04.10・Tue

C6溶岩流とオオシマザクラ

IMGP0930_convert_20120410134403.jpg

IMGP0927_convert_20120410134447.jpg

IMGP0911_convert_20120410134544.jpg

お花見 すっきりして溶岩流の観察がしやすくなった

IMGP0914_convert_20120410134746.jpg

IMGP0918_convert_20120410134832.jpg

4/3~4日の前線通過で冴えない

2009/04/07日

DSC_0860_convert_20120410135216.jpg

DSC_0863_convert_20120410135316.jpg

溶岩樹型
(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2012’04.08・Sun

今日は楽しいウオーキング 赤だれ最上部→外輪鞍部→カルデラ→山頂へ

登山口→鏡端→滑り台跡→赤だれ最上部

IMGP0893_convert_20120408163319.jpg

IMGP0895_convert_20120408163413.jpg

IMGP0901_convert_20120408163519.jpg

赤だれの中をガイドいたします

IMGP0902_convert_20120408165036.jpg


赤だれの中に降りてみた 三原ミニキャニオンだ

赤だれ最上部壁

外輪鞍部→カルデラ床へ→三原山頂火口へ直登

山頂へ 準会員のtyomoも懸命についていきます

本日の山頂A火口

03/20
N4C(8世紀?野増層4スコリア丘)の上に1777~78年安永の大噴火のY1L(湯場層1溶岩流)が地層大切断面上部まで流下した

03/20
3本ある「赤だれ」で圧巻は白石山寄りのこの赤だれです。

(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(5) TOP

2012’04.08・Sun

大島春真っ盛りです

残りの椿と大島桜・ピンクの桜など島全体が春の装いです。桜っかぶ祭りも今日が二日目です、今日も良い天気なので賑やかになりそうです.

春と言えば「蕗」です、義父母が育てて殖やしたフキがすっかり雑木林になってしまった山の中で今年も大きくなっています。大島で蕗というとツワブキが定番ですが、水蕗も春らしい香りがします。車を走らせてきょろきょろしていると所々に蕗の固まりが見えます、フノーの滝の水源地にいっぱいあるのを見た記憶があります。

     P4040005.jpg

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2012’04.07・Sat

櫻株(さくらっかぶ)祭り

フレッシュで一番やる気を感ずる泉津のイベント


さくらっかぶ  櫻で国指定の特別天然記念物は2本 もう1本は富士宮狩宿の下馬櫻

IMGP0865_convert_20120407223935.jpg

IMGP0860_convert_20120407223402.jpg

IMGP0861_convert_20120407223529.jpg

IMGP0863_convert_20120407223736.jpg

泉津笑いの会のキレイドコロ

数年前の画像です
(チョモ)

Categorie大島(自然)イベント情報  - コメント(0) TOP

2012’04.06・Fri

ネジの鼻

東面一周道路に車を置き 馬の背から下って海に出た

ネジの荷積場(につんば) 昭和40年頃まで炭焼きがここから焼いた炭を出荷した

ネジの洞窟が見える 筆島火山の溶岩流 火砕物 1700年前のカルデラ形成期の溶岩流

昔の人は磯づたいに通行した

馬の背の荷積場

IMGP0831_convert_20120406185536.jpg

IMGP0832_convert_20120406185638.jpg

ずんずん進むと海食洞に

IMGP0838_convert_20120406185913.jpg

島で一番のイズノシマダイモンジソウの群落 フノーの滝側

IMGP0840_convert_20120406190016.jpg

IMGP0845_convert_20120406190211.jpg

IMGP0848_convert_20120406190343.jpg

馬の背の荷積場(につんば)からネジの鼻を...

炭を背負って荷積場まで降ろした
(チョモ)


Categorie大島みどころガイド  - コメント(2) TOP

2012’04.05・Thu

小学生中学生向き「火山の大研究」が出版されました

発行所ポプラ社 文/写真 吉田忠正 監修 藤井敏嗣

大島の冨田茜里ちゃん(左)と...

(チョモ)
デジブック「三原山ジオガイド」を覗いてください
 
デジブック広場 で検索→作者の頭にポッチを入れ→作者欄に sanjin79 と入力
→sanjin79の画面 詳細をみる→「三原山ジオガイド」 他に5冊載せています。







Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

 |TOP