fc2ブログ
2012’02.25・Sat

迷い犬をお預かりしています

ミニチュア ダックスフンド ♂ シャンプー トリミング済み 小型で痩せ


25日17:15分頃 ボルタック下 二子山入口で発見   


クダッチ交番届け済み  お心当たりの方は交番にお問い合わせください 
(チョモ)
02/26日11:00頃の情報
チョモの家を離れて犬は大島警察署にいます。27日(月)は大島保健所に移ります。お心当たりの方は保健所にご連絡ください。
いまだに飼い主からの警察への届け出はありません。
顔面に少しですが皮膚病があり専門家が使用するシャンプーを使っていること 飼えなくなった人(老人 転勤者)あるいは商品価値が無くなったとブリーダーが山中に遺棄した と警察ではみています。
02/29日 夜の情報
里親になってもよい との話がちらほら 耳に入りました。ホットしました。 アリガトウ。
スポンサーサイト



Categorie鳥や動物  - コメント(0) TOP

2012’02.19・Sun

2月18日の三原

岡田港


なんだ


何だ


なんだ


手形だ


IMGP0740_convert_20120219042730.jpg


IMGP0741_convert_20120219042834.jpg


IMGP0743_convert_20120219042938.jpg


B2火口


B2火口壁


B3火口上部


IMGP0747_convert_20120219043439.jpg


櫛形山への登り 正面は白石山


三原山


雪の裏砂漠
カメリアマラソン参加の皆さん 来年はもっと素晴らしいところへご案内いたします
(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2012’02.13・Mon

大地(ジオパーク)の恵み 自然薯(ジネンジョ)②

ウリボウも好んで堀った自然薯 芋掘り名人の師匠の後をくっついて黒崎に入った。自然薯堀は秋に枯れ残った蔓を目当てに山芋を探すが2月のこの時期 葉や蔓は枯れ落ち どうやって薯を探すのか 不思議でならなかった。
手順は写真でどうぞ。掘り上げた後に蔓の端と薯の端を少し残して穴に埋め戻せば数年後に再び収穫できる は真っ赤なウソ。アズは動かさず10cm程をそのまま残して さらしておくと翌年生育する確率が高い そうです。

 黒崎へ自然薯掘りに出かけた


運搬用簀巻き 道具は あと鎌とシャベル 鎌で進路を確保しないと前に進めない


薯の落ちてる枯れ葉を探す。


常緑樹の葉の上に置いた薯のつる2本とアズの細い根


上から枯れた雌花と蔓の残骸をを探す


枯れ葉をよけてアズの根を探す


アズめっけ 放射状に延びてるアズの根をたどる アズは蔓と薯の接合部


堀さげる


2層目のスコリアと遭遇その上は火山灰層 最上部は風成層(レス層)

大地(ジオパーク)の恵み 自然薯①
(チョモ)

Categorie木々や花々  - コメント(0) TOP

2012’02.12・Sun

2月の第二日曜日は「大室山」の山焼き

02/12  12:10:34


ABC_2861_convert_20120212213606.jpg


ABC_2863_convert_20120212213657.jpg





02/12   12:17:56
伊豆東部火山群とは大室山や天城連山付近の70あまりの陸上の単性火山と その東方海域の海底に散在する火山性の海山 海丘の総称です。最近では三原山の噴火の3年後の1989/07月に伊東市街の北東約3kmの水深90~100mで海底噴火が起こりました(手石海丘) 大室山は約4000年前の噴火でできました。標高580mの美しい円錐形をした火砕丘で流れ出た溶岩流が伊豆高原や城ヶ崎海岸を造っています。大島の赤禿(あかっぱげ)から撮影此の間 わずか7分22秒でした。
(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2012’02.11・Sat

椿の女王コンテスト

ABC_2844_convert_20120211140405.jpg


ABC_2830_convert_20120211140551.jpg


ABC_2831_convert_20120211140638.jpg


ABC_2832_convert_20120211140722.jpg


出番を待つ



ABC_2851_convert_20120211141650.jpg


ABC_2835_convert_20120211141325.jpg


ABC_2850_convert_20120211141416.jpg


入賞者 芹川香菜子さん(中央)坂本奈津美さん(左)荒巻來美さん(右)


大島公園の金花茶  椿祭りは3月18日まで
(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2012’02.09・Thu

02/09日の波浮とトーシキ

波浮港


火口壁 上が波浮の見晴台


ABC_2815_convert_20120209110647.jpg


背景は二子山


食事中で「鵜」がお留守


こんな具合に......


ABC_2823_convert_20120209111119.jpg


人気のないトーシキプール(ひとけのない←にんきのない)
(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2012’02.07・Tue

農産物のブランド化と地域ブランド戦略を考える(講演会のお知らせ)

IMG_convert_20120207174318.jpg
(チョモ)

Categorie大島(自然)イベント情報  - コメント(0) TOP

2012’02.01・Wed

ポプラ社 大地まるごと大研究 3  火山の大研究

このたびは、ポプラ社から刊行の図書「日本列島 大地まるごと大研究 ③ 火山の大研究」の編集にご協力を賜り、心から感謝申し上げます。
昨年の夏、三原山の取材の際は大変お世話になりました......なお本書の刊行は4月上旬の予定です.......草々
                                               吉田忠正
photo by Tadamasa Yoshida
扉(表紙をあけた1頁目) これから いとこと一緒に 三原の火山探検に向かおうとする冨田茜里(あかり)ちゃん(左) 

IMG_convert_20120201204232.jpg


IMG_0003_convert_20120201204336.jpg
(チョモ)    

Categorie大島を描いた作品  - コメント(0) TOP

2012’02.01・Wed

02/01日の三原

麓は穏やか ヤクシソウ


ツルソバ


カラスウリ


吹き溜まり


裏砂漠


強風の白石山鞍部


三原山


スコリアが舞う


ツララ  02/01日 17:42分
(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

 |TOP