fc2ブログ
2011’12.31・Sat

壬辰歳首(ジンシン みずのえたつ 2012年元旦)

本年もよろしくお願いいたします

勝手ながら 1/21(土)~1/28(土)は お休みさせていただきます。
                                 平成24年元旦


                    伊豆大島フィールドツアーガイド  チョモ
                         
                         63br9u@bma.biglobe.ne.jp
                         http://sanjin79.digi2.jp/
                         04992-4-0279(TEL & FAX)

トーシキからの初日の出 生憎の雲で 残念でした


ABC_2758_convert_20111231094715.jpg


ABC_2757_convert_20111231094800.jpg


ABC_2749_convert_20111231094618.jpg

連れ合い 千代能さんの賀状

(チョモ)
スポンサーサイト



Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2011’12.29・Thu

大根の甘酢漬け

水洗いした大根を5本づつ交互に詰める 塩は大根30本で1.5kg

大きな重しで5日間塩漬け

上がった塩水を捨てる

ABC_2753_convert_20111229232510.jpg


甘酢で漬けなおす 酢2.7L 砂糖1.8kg

1週間後食卓へ

すこし塩が多すぎたので微調整


(チョモ)

Categorie大島今昔・風俗風習  - コメント(0) TOP

2011’12.25・Sun

チョモランマ 聖山カイラス グゲ遺跡

10数年ぶりに風邪を引き寝込んだ。手持ちぶたさを紛らすために墨と顔彩で悪戯書きをした。島のリアルタイムでなくてゴメン。
チョモランマ(世界最高峰 8848m チベット名)

夕日に映えるカイラス北面(チベット仏教 ヒンドゥ教...の最高聖地)

グゲ遺跡


IMG_0003_convert_20111225185435.jpg

IMG_0004_convert_20111225185504.jpg
山行備忘録は 2/12ページを載せました。写真と解説は山口 武さんのHPをご覧ください。

Tibet Himalaya(山口 武)
(チョモ)

Categorie大島を描いた作品  - コメント(0) TOP

2011’12.16・Fri

巣鴨学園中学 三原山巡検

IMG_convert_20111216115226.jpg

小出良幸さん「地球と宇宙」その他より掲載

銭州海嶺東端の絶壁の上にある伊豆大島 手前の入り江が9Cにマグマ水蒸気爆発でできた波浮港です

左下が登山口 二重カルデラの様子がよく分かる

黒い筋は1986/11/19日に 山頂火口から流れ下った溶岩流

先駆植物 イタドリ シマタヌキラン

パホイホイ溶岩

アア溶岩

IMGP0659_convert_20111218154007.jpg

IMGP0662_convert_20111218154111.jpg


かたの島 手前右が利島 後ろが式根島 神津島 左奥が新島

左腹に宝永噴火(1707/12/16)第一火口が見える

宝永第一火口は山頂火口より大きい

伊豆半島 天城連山主峰万三郎岳1406m 中央右が 遠笠山


アグルチネート  スコリアラフト

ホルニト


三原ホルニトケープ イタドリの根 床は縄状溶岩

カルデラ 外縁 伊豆半島


山頂火口(A火口)

お鉢からB火口列へ

IMGP0665_convert_20111218154221.jpg


サージ堆積物

夏のB2火口

B2火口からB1を

B3火口

渡辺秀文東大名誉教授


B火口からの 櫛形山

B火口からトラバースしてカルデラ床で休憩

櫛形山から駆け下る


裏砂漠から櫛形山を見上げる

温泉ホテル方面からの剣ヶ峰遠望


C6溶岩流末端の溶岩樹型 立木が溶岩流にのみこまれ炭化し幹の形がそのまま空洞となったもの

1986/11/21日夜 全島避難時の船上から 右上がA火口からの噴火 C火口噴火はどれですか
巣鴨学園中学校の皆さん 三原山巡検楽しかったですか。またいつか想い出して大島にきてね。   追伸
学校法人 巣鴨学園(03-3918-5311)五島先生 宮本先生
(株)JTB法人東京(03-5909-8013) 教育第二事業部 庄司様
心配された風も 剣ヶ峰で10m/s 強 櫛形山で14m/s A B C火口の巡検が予定通り事故もなく安全に終了いたしました。「風」が馳走の大島を生徒方に体感いただきガイド冥利につきます。皆さん顔が輝いていました。昨年に引き続きノミネートいただきまして ありがとうございました 感謝申し上げます。
伊豆大島フィールドツアーガイド チョモ

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2011’12.12・Mon

椿 炭 ③沖山窯の窯開け

ねらしが 終わって いよいよ窯開け
ねらしが終わって いよいよ窯開け

ABC_2739_convert_20111212171115.jpg

ABC_2740_convert_20111212171207.jpg

ABC_2742_convert_20111212171303.jpg

下蓋だけで60kg

窯の中

ABC_2745_convert_20111212171521.jpg

椿炭

通販いたします

椿炭 ①
(チョモ)

Categorie大島今昔・風俗風習  - コメント(0) TOP

2011’12.03・Sat

第14回伊豆大島御神火ツーデーマーチ

来島者の皆様 生憎の風雨の中 ご苦労様でした。
(チョモ)

Categorie大島(自然)イベント情報  - コメント(0) TOP

2011’12.02・Fri

ソウルで伊豆大島ジオパークを紹介 筑波大 磯野 巧さん

ソウルでの講演要旨
伊豆大島ジオパークを研究テーマにしている筑波大学 生命環境科学研究科の磯野 巧さんがせんだってソウルで伊豆大島を紹介してくれました。韓国は済州島(Jeju Island)が世界ジオパークです。ジオパークへの関心が強く質問攻めにあったそうです。ZeoParkはGeography(地質学)とPark(公園)を組み合わせた造語です。日本には世界ジオパークが5ヶ所(洞爺湖有珠山 糸魚川 島原半島 山陰海岸 室戸)あり日本ジオパークが他に15ヶ所あります。伊豆大島は2010/09月に白滝 霧島とともに日本ジオパークに認定されました。ジオパークはヨーロッパと中国に集中しています。地層遺産公園 地質遺産公園ではかたぐるしいので そこで営みを続ける人間 動植物の様式や文化を包含して 「大地の公園」と訳されています。
(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

 |TOP