fc2ブログ
2011’11.27・Sun

史跡見学会 「大島公園」

講師 小石昌子さん(都立大島公園) 中林利郎先生 樋口秀司先生


大島の小 中 高校の教職員方50数名他


大島のサクラ株
植物では東京都で唯一の国指定の特別天然記念物 サクラは他に富士宮市狩宿の下馬桜が国指定特別天然記念物
樹齢推定800年というが1552年(天文21)の湯場層3溶岩流との関係は?
ソメイヨシノはエドヒガン系小松乙女と大島桜との交雑種 さてどちらが♂?

サンドスキー場 伊東深水作「大島十二景」のうち「砂上スキー」1937年


ABC_2710_convert_20111127182439.jpg


ABC_2724_convert_20111127182537.jpg


泉津のオタイ様


泉津の三原神社寄宮


前鬼 後鬼を左右に従えた役の行者の石造


自然石の男根 左の角石には「木王大天狗」と刻されている


大島からの富士の眺め 11/27 16:26 役の小角は699年(文武3)大島に遠流 昼は配所にいるが夜は富士山に飛んで行をし赦免を願った
メメヅ浜を真上から望む
(チョモ)

以下の写真は2009/06/15日の行者祭のものです
DSC_1506_convert_20111129225847.jpg

2009/06/15

DSC_1516_convert_20111129230031.jpg



DSC_1525_convert_20111129230129.jpg

DSC_1528_convert_20111129230227.jpg

DSC_1548_convert_20111129230322.jpg


(チョモ)


スポンサーサイト



Categorie大島(自然)イベント情報  - コメント(0) TOP

2011’11.26・Sat

出 漁

11/26 6:16


ABC_2683_convert_20111126070612.jpg


ABC_2688_convert_20111126070721.jpg


11/26 6:27


ABC_2692_convert_20111126070837.jpg
(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(2) TOP

2011’11.24・Thu

強風で「浜ノ湯」臨時休業 南部の海

ABC_2674_convert_20111124121610.jpg

ABC_2676_convert_20111124121656.jpg

ABC_2680_convert_20111124121759.jpg

ABC_2682_convert_20111124121844.jpg
(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2011’11.24・Thu

11・25自決の日から41年

IMG_0001_convert_20111124081029.jpg

多磨霊園の10区に墓がある 戒名 彰武院文鑑公威居士

三島由紀夫
 
 男性操縦の秘訣は男のセンチメンタリズムをギュッと握ることだ
 女の批評って二つしかない 「まあ素敵」「あなたって馬鹿ね」の二つきりだ。

 益荒男がたばさむ太刀の鞘鳴りに幾とせ耐えて今日の初霜
散るをいとふ世にも人にもさきがけて散るこそ花と吹く小夜嵐

森田必勝

 今日にかけてかねて誓ひし我が胸の思ひを知るは野分のみかは

若松孝二監督 11・25自決の日←海燕ホテル ブルー
割腹余話
(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2011’11.20・Sun

風が馳走の裏砂漠

裏砂漠まで 今日は楽しいウオーキング

IMGP0628_convert_20111120174849.jpg

オオムラサキシキブ(コメゴメ)

火山荒地は先駆植物がゆっくりとバッチ状に拡がり植生を回復させます

IMGP0635_convert_20111120175305.jpg

櫛形山と裏砂漠
裏砂漠は火山荒地と風で説明ができます。降下スコリアと火山灰は植物にとって種子や株が埋没の危機にさらされ 水分が乏しいとか地表面の温度が高いとか火山性ガスとか これに加えて南寄りの西風と北東の風が大島での卓越風。白石山と櫛形山の鞍部稜線は種子も着床発芽できないほどの卓越風の通り道です。さすがの先駆植物ハチジョウイタドリ シマタヌキラン ハチジョウススキ等が生え難い環境下にあります。植物が育たないスコリア原が裏砂漠です。国土地理院発行の地図に「裏砂漠」「奥山砂漠」が表記されています。はずせないお奨めのスポットです。 

なにしてんの おばさん達  tyomoはわかんない

風が強くて立っていられないのよ  tyomoは平気だよ

伊豆大島フィールドツアーガイド チョモ

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2011’11.19・Sat

伊藤千尋さんの講演会

シクボ

IMG_0004_convert_20111119232509.jpg

IMG_0002_convert_20111119231902.jpg

IMG_0003_convert_20111119231943.jpg

伊藤千尋さんのホームページ
(チョモ)

Categorie大島(自然)イベント情報  - コメント(0) TOP

2011’11.19・Sat

星空講習会11/18~11/19 NEXT OSHIMA PROJECT主催

解説 国立天文台 小野智子さん 協力 (株)Vixen 都築企画宣伝部長

ABC_2671_convert_20111119130310.jpg

ABC_2670_convert_20111119130400.jpg

ABC_2672_convert_20111119130453.jpg

ABC_2673_convert_20111119130543.jpg

NEXT OSHIMA PROJECT(東海汽船 山本業務課長 コンサルタント清水洋之さん)による星空講習会が大島温泉ホテルで行われました。講師の小野智子さん 都築泰久さんから 銀河系 太陽系 惑星 恒星 機器の扱い 等いろいろ教えていただきました。M45おうし座にある散開星団プレアデス星団(すばる) 肉眼で6個見え双眼鏡だと30個ほど見える。ハワイ島と石垣島にスバル望遠鏡があり石垣 八重山ではムリカボシ(ブシ)と呼ぶ。スバルの語源は「すまる」→集まる...興味尽きない中身の濃い講習会でした。

2011/12/10日(土)皆既月食 食の始まり21:45 23:05~23:58皆既 食の終わりが25:18
2012/05/21日(月)金環日食 06:19に始まり 07:31~07:37 金環日食 クライマックス7時34分 08:59終わり 

アストロアーツ 星空ガイド
Yahoo きっづ星空

(チョモ)

Categorie大島(自然)イベント情報  - コメント(0) TOP

2011’11.18・Fri

長根岬 1684(貞享元年)4月に流下してできた溶岩扇状地

ABC_2641_convert_20111118204517.jpg

ABC_2625_convert_20111118203734.jpg

ABC_2622_convert_20111118203848.jpg

ABC_2627_convert_20111118203931.jpg

鵜が一服 羽を乾かしている

ABC_2619_convert_20111118204215.jpg
  
ABC_2631_convert_20111118204313.jpg

ABC_2640_convert_20111118204419.jpg

黄色い花は キク科のツワブキ

丸葉秋グミ(イソグミ)

Y2部層(1684-1690) 1684/03/29日(新暦)に山頂火口から噴火が始まり 溶岩噴泉 スコリア噴出があった。4月中旬には溶岩流が東側に流れ海に達して この写真の長根岬の溶岩扇状地を形成した。その後降灰が翌年まで続き その厚さは25-100cmに達した。その後 小規模な活動が7年後の1690年まで続いた。総噴出量 3.5億トン(1986年 0.58億トン) 産総研 川辺禎久先生
(チョモ) 

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2011’11.18・Fri

伊豆の島大文字草

ユキノシタ科 富士箱根伊豆国立公園指定植物

ABC_2661_convert_20111118202716.jpg

ABC_2660_convert_20111118202836.jpg

(チョモ)

Categorie木々や花々  - コメント(0) TOP

2011’11.17・Thu

トーシキの日の出

ABC_2604_convert_20111117071100.jpg

ABC_2607_convert_20111117071159.jpg

ABC_2586_convert_20111117071313.jpg

11/17  6:16:54

ABC_2598_convert_20111117071525.jpg

ABC_2600_convert_20111117071635.jpg

ABC_2594_convert_20111117072918.jpg

ABC_2605_convert_20111117071734.jpg

ABC_2606_convert_20111117071818.jpg
(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2011’11.15・Tue

トーシキキャンプ場からの日の入り

トーシキキャンプ場

二子山

ABC_2583_convert_20111115171500.jpg

ABC_2554_convert_20111115171746.jpg

11/15日 16時34分
(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2011’11.13・Sun

大島南部のジオサイト(大地の公園の見どころ)

噴火の記録簿 伊豆大島地層切断面 
14000~15000年前以降に堆積した約100枚のテフラ(火山砕屑物)層の大露頭(岩石 地層 鉱床などが地表にむきだしになっているところ)最上部にN4層 S2層 あとは先カルデラ新期山体(古期大島層群)O層 町がこの地層を大事にしてきたお蔭で2010/09/14日に日本ジオパーク(地層遺産公園→大地の公園)になりました。

神の根の赤い溶岩

神の根の潮吹き

イマサキ
1421/05/05日噴火 ? イマサキではスコリア放出に続きマグマ水蒸気爆発が起こりタフリング(爆発的噴火で形成される高さに比べて火口が大きい火口丘 円形や馬蹄形のことが多い)を形成しました

シクボ
シクボは先カルデラ側火山のタフリング チョモの畑はこの中にあります 斜線が火口壁です 岳ノ平は1421年噴火のスコリア丘です。三原のカルデラは1750~1700年前(中村一明先生 5~7C)に出来ましたがシクボは それ以前の側噴火口です。

シクボ
画面前面は下シクボ その下がイマサキにつながります。この写真は村松興業(株)さんのレミコンプラント屋上から撮らせていただきました。

シクボ内部


トーシキ 溶岩流の合流トンネル


Bombsag 火山弾の着弾痕
波浮港火口から放出された噴石は波浮港周辺半径約1kmの範囲に飛散しました。窪みの形状で飛来した方向が判ります。


波浮港

波浮港
9世紀N3部層 山頂と南東山腹での噴火が一旦休止した後 南東山麓で割れ目噴火が起きこの時に形成されたのが爆裂火口波浮港とその北北西に位置するスリバチ火口です(マグマ水蒸気爆発)N3部層上部には838年神津島天上山噴火あるいは886年新島向山噴火起源の流紋岩質火山灰薄層が挟まれておりN3期の噴火が9世紀におきたことが判ります。1703年(元禄16)の元禄地震で波浮マール(火口湖)が海に繋がり1800年(寛政12)上総の平六が一式引受人となり湊を開削 波浮村が誕生しました。

筆島
大島火山より古い時代に岡田火山 行者の窟(いわや)火山 筆島火山という古期火山群があり筆島火山は240万年前から数十万年前に活動していたと考えられています。付近の海蝕崖には放射状に数多くの岩脈が貫き海蝕洞もあります。筆島は火道にあった角礫岩の残骸です。展望台からはこのアングルの写真は撮れません。

岩脈1

岩脈2


伊豆大島火山地質図(産総研 川辺禎久)

伊豆大島火山地質図

産総研(地質調査所)川辺禎久先生

(チョモ)







 ...READ MORE?

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2011’11.10・Thu

11月09日の波浮港

IMGP057620111109220318466_convert_20111110073637.jpg
IMGP058920111109221612102_convert_20111110073224.jpg

IMGP058520111109221008376_convert_20111110073531.jpg

IMGP058420111109220619816_convert_20111110073432.jpg

IMGP0587_convert_20111110073802.jpg

IMGP060620111109221334331_convert_20111110075619.jpg

IMGP060720111109221435316_convert_20111110075745.jpg

IMGP057720111109220436956_convert_20111110074153.jpg

IMGP0622_convert_20111110074247.jpg

(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2011’11.10・Thu

雨中部活  大島海洋国際高校 ②

IMGP059520111109221924203_convert_20111110070509.jpg

IMGP059620111109221542491_convert_20111110070632.jpg

IMGP061620111109222510309_convert_20111110071010.jpg

IMGP0612_convert_20111110070752.jpg

IMGP0614_convert_20111110070842.jpg

IMGP061820111109222559225_convert_20111110071144.jpg

IMGP062420111109222345266_convert_20111110071336.jpg
雨中特訓 大島海洋国際高校 ①

(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2011’11.09・Wed

「すばる」ホームコンサート

       「すばる」 ホームコンサート

日時 11月12日(土)18:00開場 終演21:00 チケット¥2,500 TEL2-1142


 クラリネット(北野美幸)/ ピアノ(北澤益美)&演奏者との軽食茶話会  

 演目 椿姫のファンタジー ハンガリーダンス他

演奏者紹介
  北野美幸 中部フィルハーモニー交響楽団 名古屋二期会オペラ管弦楽団員 
         愛知県立芸大非常勤講師
    
  北沢益美 小林秀雄女声合唱団ピアニスト 金子みすずの詩による水と影......


IMG_convert_20111117195102.jpg

(チョモ)

Categorie大島(自然)イベント情報  - コメント(0) TOP

2011’11.09・Wed

立冬(11/08)の花

ワダン(キク科) ワダは わだつみ 海辺に生える菜っ葉

ツワブキ 早春に出る綿毛を纏った若葉の佃煮を伽羅蕗という

イソギク 犬吠崎から御前崎にかけて海岸の崖地に生える
(チョモ)

Categorie木々や花々  - コメント(0) TOP

2011’11.07・Mon

カキハラ磯のクロサギ

ABC_2560_convert_20111107170756.jpg

ABC_2559_convert_20111107170654.jpg

ABC_2558_convert_20111107170904.jpg
(チョモ)

Categorie海辺のいきもの  - コメント(0) TOP

2011’11.07・Mon

講演会「憲法を復興に活かそう」伊藤千尋

IMG_convert_20111107170233.jpg
(チョモ)

Categorie大島(自然)イベント情報  - コメント(0) TOP

2011’11.06・Sun

懐かしのサイレント映画「波浮の港」と「チャップリンの消防夫」

根津新 監督
         

ABC_2533_convert_20111106110037.jpg

前座の差木地・波浮の皆さんの手踊り

ABC_2530_convert_20111106110345.jpg

ABC_2517_convert_20111106110245.jpg

二枚目 高田稔

ABC_2541_convert_20111106110610.jpg

歌川るり子

ABC_2546_convert_20111106110758.jpg

活動弁士の佐々木亜希子さん

IMG_0002_convert_20111106123933.jpg

「波浮の港」
(チョモ)

Categorie大島(自然)イベント情報  - コメント(0) TOP

2011’11.04・Fri

愛宕山に移植したホトトギス

6月9日にこのブログの管理人(ホットトギスさん)達が移植しました

まだ咲いています
愛宕山の土手のホトトギス
(チョモ)

Categorie木々や花々  - コメント(0) TOP

2011’11.03・Thu

下高洞遺跡展

ABC_2512_convert_20111103231003.jpg

IMG_convert_20111103230830.jpg

ABC_2498_convert_20111103231059.jpg

下高洞遺跡発掘調査風景

ABC_2507_convert_20111103231326.jpg

ABC_2504_convert_20111103231500.jpg

ABC_2500_convert_20111103231631.jpg

ABC_2501_convert_20111103231728.jpg

ABC_2510_convert_20111103231900.jpg

ABC_2509_convert_20111103232002.jpg
(チョモ)

Categorie大島(自然)イベント情報  - コメント(0) TOP

2011’11.01・Tue

イベント情報 無声映画「波浮の港」 「星空講習会」

IMG_convert_20111101114136.jpg

IMG_0001_convert_20111101114234.jpg
(チョモ)

Categorie大島(自然)イベント情報  - コメント(0) TOP

2011’11.01・Tue

大地(ジオパーク)の恵  自然薯(ジネンジョ)①

隠れ蓑に包まれアケビの蔓でいわえられた

一つの作品

weight 1.3kg  length  138cm   島ではnormal size
(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

 |TOP