fc2ブログ
2011’10.25・Tue

10月25日の三原山(ロボットの探査活動 不整地走行試験)

B3火口上部から噴出している水蒸気

ABC_2466_convert_20111026060457.jpg

B2火口縁からの笠雲 観天望気では上空に強風

なんだ

何だ


ロボットだ

tyomoも見学
三原のカルデラ内 裏砂漠で無人観測ロボット 無人観測小型飛行機の走行 飛行試験が行われています。阪大 東北大 千葉工大 東大 慶大 京大 明大 中大の各大学と東京工大付属科学技術高校それに企業数社が参加。 10/27日13:00~大島温泉ホテルで特別講演と各チームの実験内容の紹介が行われます。シンポジュームの特別講演は渡辺秀文先生の「伊豆大島火山のマグマ供給システムと噴火シナリオ」と永谷圭司 小柳栄次 吉田智章 田所諭各 先生方の「レスキューロボットQuinceの構築」(福島第1原発)です。

tyomo
(チョモ)
スポンサーサイト



Categorie大島(自然)イベント情報  - コメント(0) TOP

2011’10.25・Tue

愛宕山土手のホトトギス

   PA180004.jpg


大島に自生する野草を保護育成している「大島野草守る会」が愛宕山土手に移植した「ホトトギス」がいま満開です。半日陰を好む植物なので北向きの湿った土手と相性がいいようです。
椿の枝を切って柵をしてありますが、何と杭にした二本の椿の枝から新芽が出ています、こんな太い枝(直径5センチくらい)が挿し芽の状態になっています、もっと伸びてくるとどうなるのでしょう、共存してくれるでしょうか、見届けるのが楽しみです。


   PA180003.jpg

Categorie木々や花々  - コメント(2) TOP

 |TOP