fc2ブログ
2011’09.29・Thu

シュスラン(2)

ツユクサシュスラン
町道から10m入ったところに群生
ABC_1967_convert_20110929114225.jpg
ABC_1969_convert_20110929114324.jpg
シュスラン
(チョモ)
スポンサーサイト



Categorie木々や花々  - コメント(0) TOP

2011’09.28・Wed

酔芙蓉

PCの不具合でお休みしておりました。9/25(日)ウオーキングに参加 街中で酔芙蓉とパパイアを観ました
咲き始めは白 昼は淡い紅色 夕方紅色に染まる 越中八尾の風の盆 あの酔芙蓉
 川津造園さんの温室栽培のパパイア
 ABC_1975_convert_20110928184534.jpg
 ABC_1974_convert_20110928184429.jpg
風の盆恋歌第一節のあの酔芙蓉 見事な川津造園さんのパパイア 高揚する一日でした(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2011’09.27・Tue

焼きたてのパンです

P9270004.jpg
P9270006.jpg

朝の9時半です 買い物を済ませて大島一周道路から郷土資料館・大島空港のトンネルをくぐって海に向かって走っていると「焼きたてパン」の旗が立っていました。
大島社会福祉協議会の黒潮作業所の工房です、作業所利用者と指導員が国産小麦・大島の塩・天然酵母で作っています、噛み応えのある冷めたパンも旨いですが、焼きたてホヤホヤはたまりません、マーケットなど数箇所におろしています、よく店内で見かけます。
この4本で500円です、たしか左から クルミ チーズ チョコ 何にも混じってないパン
どこにあるのか、元町港からクルマで6分、ちょっと口では説明が難しい、焼く日も決まっているようなので 興味ある方はご照会ください 
        
       黒潮作業所 大島町元町赤禿28-5 電話04992-2-4836 

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2011’09.26・Mon

パソコン体験

P9260002.jpg

東京竹芝から海上120キロ離れた伊豆大島にパソコンの需用がどのくらいあるでしょうか。
きっと多いだろうなー、と思います、そんな需用に応えようとパソコン操作の会員を募集してちょっと前に開業をしたのが「大島元町の DSアサクラ 」です。
名刺の印刷やデジタル証明写真の作成、それと「誰でもできるはじめてのパソコン教室」の会員を募集しています。

パソコンで何が出来るか、インターネットを体験したい、初歩を学ぶ、いまさら聞けない、改めて学びたい、そんな人はぜひとも会員に。

 DS アサクラ 
 営業時間 朝10時から18時まで 定休日は 毎週火・水曜日 電話04992-2-0102
 
 場所は 旧小泉カメラ店舗(二葉堂となり) 元町港から徒歩5分

島の人に頼まれてHPなども手がけているようです
家にパソコンを入れたい、どんな組み合わせがいい? そんな相談にも乗ってくれそうです
伊豆大島は観光地として国内外に売っているわけですがパソコン事情はというと淋しいのが現実です、軌道に乗ってきたら、歩いて観光されている人が気軽に入って「大島のみどころおすすめパソコンガイド」を無料で楽しめるような場所になってくれるといいですね、店主のミネオサン期待していますよ。
 

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2011’09.25・Sun

波浮港・海の幸

P9240012.jpg
島に住んでいても夜はほとんど出歩くことはありませんが、お客さんが見えたので波浮港へ行ってみました。
暗くなる前に、夕日と競争です。

すっかり暗くなった波浮港の湾の中で「アジ釣り」です、夏より大分大きくなっています、ほかに釣り人が数人いました。
どうやら夕方の5時頃から7時くらいが釣り時のようです。
釣竿2本と大人が4人、自然と役割分担が決まりあっという間に入れ食い状態に、が、あっという間にまったく釣れなくなってしまったので一時間くらいで釣りして元町に戻りました。

P9240014.jpg

P9240015.jpg

P9240018.jpg

P9250020.jpg

アジは54匹いました、さっそく魚を処理して青唐辛子を効かせたベッコウ寿司とカラアゲにしていただきました。元町港や岡田港にも釣り師が出ています、まだまだ楽しめそうなと手軽な伊豆大島の「アジ釣り」です。

Categorie海辺のいきもの  - コメント(0) TOP

2011’09.24・Sat

自転車の楽園

真夏から昨日まで「やけに自転車のお客さんが多いな」と思って見ていました、みんな生き生きとペダルを漕いでいます、急坂は大丈夫だろうか、そんな心配をしながら。
性能はかなりよさそうなマイカーです、こんな企画が目に入りました。山ガール・島ガールとそんな時代なんですね、
     自転車の楽園 伊豆大島   いかがですか

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2011’09.23・Fri

台風去って

大きな台風でした、大島では屋根が飛ばされたりして少し被害があったようです。
三連休の初日の今日、船は岡田港に入港ですが風もなく穏やかな秋日和、船もヒコーキも順調に就航しています。大きな被害といえば 「元町港の駐車場の海側の壁が波で剥がされたこと」 でしょうか、駐車中の車も被害があったようです。(大島ブロガーさんお情報にリンクしてみていただきます、一番波が集まりやすい場所です)。
今朝からあの暑さがうそのように太陽が恋しい、そんな涼しい秋が一気に到来です。

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2011’09.21・Wed

全便欠航に

台風15号がやってきます 朝10時に野増から元町方面の写真です 波の塊がいつもより大きいです
元町港も桟橋は洗われ駐車場に時々波が上がっています、大島に来る足は全便欠航のようです
今夜中には大島近海は駆け抜けそう、早い分だけ雨・風が強いようです、警戒警戒。

P9210002.jpg

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2011’09.20・Tue

早咲きヤブツバキ

はやさき椿

3信吾 021


伊豆大島の自生するヤブツバキの花は大体11月から4月頃までかなり長い期間楽しめます。
島にはユニークな人が何人もおりますが、もっと早くあと2ヶ月早く椿の花を楽しめないか、そう思ってはや18年くらいになるそうです。島に自生する椿で花が早く咲く木を選んで「挿し芽」でコツコツ増やして今ではかなりの本数が成長しています、この早咲き椿に取り組んできたのが椿花ガーデン・リス村の山下村長です。
「やっと開花した」と早咲き椿の写真を見せに来てくれました、ようやく2年位前からいい感じになってきた、とニコニコです、椿が好きでたまらない、夢が一歩近づいた、話しているとそんな手ごたえが伝わってきます。
去年の開花が9月27日だったそうです、今年は7月8月に雨が多く蕾が早く生長したので、早いだろうと予測したそうです、そのとおりで9月16日に早生ヤブツバキが見事に開花しました。

autumn_fair.jpg

大島オータムフェアーが10月8日から12月4日まで島内各所で開かれます

フェアーの企画として 早椿フェスタ(入園有料)一番の見頃は10月中旬から、 とオペラ椿姫ピクニックコンサートが10月9日12:00開演で椿花ガーデン・リス村芝生広場でおこなわれます、お楽しみください。
詳細は 主催者の伊豆大島観光協会 まで

Categorie木々や花々  - コメント(0) TOP

2011’09.13・Tue

波浮港美術展フォトギャラリー

ピカサ のArt Islandsさんのギャラリーに 波浮港現代美術展 の写真がなんと1000枚近く載っています。これを全部見ればアーチストの滞在のすべて、何処へ行ったか、何を食べたか、ワークショップとパフォーマンス、作品ガイド、そして大事な作品を堪能することが出来ます。
特に これはすべてが網羅されています

今四谷のギャラリーでおこなわれている 「やりましたよ展」の最新画像 もアップされていますのでリンクさせていただきました。

   あれーこんな作品あったかなー、私が「やっぱり芸術家は目の付け所が違う」そう思った写真がこれです。

DSC_0843.jpg


私が撮った同じ作品の写真は↓これです
P8250094.jpg

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2011’09.12・Mon

シュスラン

シュスラン
 ツユクサシュスラン
 葉は暗紫緑色でビロード状の短毛が密生している中央脈はひと筋の白線がある
 ABC_1871_convert_20110912193002.jpg
 ABC_1881_convert_20110912193101.jpg
 ABC_1891_convert_20110912193205.jpg
 ハチジョウシュスラン亜種
 カゴメラン
 
 
(チョモ)

Categorie木々や花々  - コメント(1) TOP

2011’09.11・Sun

やりましたよ展

2011波浮港現代美術展やりましたよ展が9日から始まっています
昨日はオープニングセレモニーがあって参加されたアーチストが集まったそうです
ついさっき、波浮港展の大島在住の坂口責任者が夜のセレモニーに参加されて朝の船で帰島、その足で寄ってくれました。
これからどうなるのですか、と聞いたら、今回の美術展の報告書をまとめて、それからの話になるということらしいです、どんな報告書になるのでしょうか、楽しみに待ちましょう。

 今回の美術展に参加されたアーチストの小林さんのブログ(そのうちに やりました展の記事が載るでしょう)
 
 まだ3回の更新で作品展最終日までたどり着いていない方の ぷろじぇくと Oshima Island大島 まだ続くようです

Categorie大島(自然)イベント情報  - コメント(0) TOP

2011’09.10・Sat

島に旨い物あり トビの燻製

トビ魚の燻製で美味い店が2軒ある。岡田新開108の居酒屋「ごろう」04992-2-8396とクダッチの水産加工「小宮山」04992-4-0270 小宮山を紹介いたします。
燻製器
 大島桜のチップ 秋広由郎さん製 04992-4-0214(TEL)
 小宮山の冷凍室
 トビが燻あがったところ
 干物販売 「小宮山」   通販いたします
 2010/07/24(土) クサヤ考
(チョモ)

Categorie海辺のいきもの  - コメント(0) TOP

2011’09.09・Fri

おたいね浦の岩脈とナンバンギセル

筆島は「御躰根」と呼ばれ神の宿るところとして信仰の対象になった(伊豆諸島を知る事典 樋口秀司)筆島火山は240万年から数十万年前に活動していた大島で一番古い火山です。筆島は火道にあった凝灰角礫岩の残骸です。専門的には輝石橄欖石玄武岩 橄欖石玄武岩の熔岩及び火山砕石岩からなります。干潮の時には絶壁に放射状に展開する岩脈(ダイク)を観る事ができます。「オタイ明神」の隣の白い大きな十字架は「おたあジュリア」を祀ってあります。文禄の役(1592~)で一番隊長のキリシタン大名小西行長により平壌近郊から連行され養育された「 おたあ」 行長は関ヶ原の敗戦で六条河原で斬首 おたあを見染めた家康の侍女として駿府に仕えたが棄教を拒み側室に難色を示したので やがて1612年(慶長17)の禁教令により大島に遠流に処せられました。秋広平六による波浮開港は1800年(寛政12)それまでは「カキハラ磯」が南部の船着場で30日ほどで大島から新島へ島替えになったとき「かきはら磯」から乗船したのではなかろうか(島の史跡)ジュリアおたあはさらに新島から神津島に島替えになりました。神津島死亡説は目下劣勢で大阪→長崎へと話は続きます。文禄・慶長の役で総隊長を務めた関ヶ原の敗将宇喜多秀家は1606年慶長11年4月八丈島に流罪となりました(秀家ときに34歳 子息2名ほか一族郎党11名)おたいね浦は いま南蛮煙管がひっそりと人目につかず咲いています。
おたいね浦
 筆島(御躰根)
 岩脈
 ABC_0106_convert_20110909162150.jpg
 ABC_0110_convert_20110514075040.jpg
 オタイ明神
 こりゃ何だ
道邊之 乎花我下之 思草 今更尓 何物可将念(万葉集第十巻 作者不明) ハマウツボ科 ナンバンギセル ススキに寄生する一年草
 葉緑素を持たない 従って葉がありません
 道の辺の尾花がもとの思い草いまさらになどものか思はむ(万葉集) 尾花(ススキ)に寄生する「思い草」
ジオサイト① カキハラ磯と筆島
思い草(ナンバンギセル)和歌歳時記 で検索
(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2011’09.05・Mon

島一周ツアーに参加の皆さん

風が馳走の裏砂漠 60歳以上昭和一桁生まれの〇〇パワー
(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2011’09.05・Mon

波浮港現代美術展

炎天下の真っ只中に暑くおこなわれた「波浮港現代美術展」は無事に終了しました
美術展に参加されたアーチストの小林さんがオープニングセレモニーや作品見学ツアーなどの様子をご自身のブログで紹介されているのでリンクさせていただきました。
私は何人かのアーチストに「大島に住んでいる人には初めてのジャンルの作品ばかりに成るわけだから、どうしてこういう作品を作ったのかとか、最低限タイトルを示してもらえればもう少し身近に感じられたのでは」と聞いてみましたが、「子供や女性はただ楽しんでくれていたが、大人の男は「わからない、理解できない」と首をひねっていたという、アーチストは作品を理解して欲しいと思ってはいないのだろう、楽しんでくれれば・・どうもそういうスタンスのようだ。
9月9日から「やりましたよ展」が都内のギャラリーでおこなわれるそうです、どんな展示になるのでしょうか、カタログが出来たら送ってもらえるようにお願いしてみました。
東京の島で開催した初めての試みでしたが来年以降はどうでしょうか、また大島でやれるのか、ほかの島でやれるのか やれるのなら島を題材とした作品をもっと展示してもらいたい、そう思います、屋外の作品が風に吹かれて気持よさそうでした、そんな感想です。

  img0444.jpg

Categorie大島(自然)イベント情報  - コメント(0) TOP

2011’09.04・Sun

山道でばったり

雨の合間にちょっと山道を歩いていると大きな木がガサガサと揺れています、近づいてみると、縄張りに入り込んだのでしょうか威嚇されました。伊豆大島にいなかったはずの「タイワンザル」です、飼っていたサルが何匹も逃げて繁殖したものです。あちこちで何匹もの群れを作ってサツマイモのツルを抜いたりおいしい果物を荒らしたり畑をやっている人には天敵のサルです。目が合ってしまい3匹で威嚇されました、波浮の筆島の上の崖にもサルがいる、とチョモさんも写真を載せているタイワンザルです、朝早いと道路をゆっくりと歩いている群れに遭遇します。

P9030021.jpg
P9030024.jpg


Categorie鳥や動物  - コメント(0) TOP

2011’09.03・Sat

油断  化け茄子

油断  4日振りに畑へ行ったら  デカー
 味噌炒め  純米酒「神亀」で味噌と砂糖を溶いて
 4日振りの恵み
茄子の水やり  シクボの畑
(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2011’09.03・Sat

大雨でした

台風12号は四国に上陸、大量の雨を降らせています。大島は台風コースから外れていますがうねりは高く出ています(元町港)。船も飛行機も欠航です、新聞はもう3日来ていません。

P9030032.jpg
P9030031.jpg

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2011’09.01・Thu

Under Construction   五郎川橋(仮称)

2008(平成20年)/02/04日に筆島上部 大滝付近で崩落事故がありいま橋梁架設道路付替工事が行われています。工事現場の一部に崩落止め金網があり ネットの裏側の棚は台湾猿のねぐらです。さすがの愛犬tyomoも威嚇され 後ずさりします。
2010/11/08
 2010/11/08
 2011/09/01
 ABC_1828_convert_20110901175913.jpg
 ABC_1825_convert_20110901175603.jpg
 ABC_1826_convert_20110901175709.jpg
 ABC_1827_convert_20110901175814.jpg
 2009/10/01
 DSC_2514_convert_20110901180303.jpg
(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2011’09.01・Thu

ハマシャジン(ツリガネニンジン)とセンニンソウ

浜沙参
 ABC_1803_convert_20110901122808.jpg
 ABC_1805_convert_20110901122855.jpg
 仙人草
 ABC_1819_convert_20110901123110.jpg
 ABC_1823_convert_20110901123208.jpg
仙人草による扁桃腺炎の治療法
(チョモ)

Categorie木々や花々  - コメント(0) TOP

 |TOP