fc2ブログ
2011’08.31・Wed

秋を告げる白い花

大島は緑が濃い島だと思います。
よく見ると樹木に混じってツル性植物もけっこうな勢力となっています、何と言っても一番はクズでしょう、畑などを切り開いて最初に出てくるのはこれ、大きな木を乗っ取るように絡んでいます、ツル天国になってしまいそうです。
最近多くなったなーと感じるツルはこれ「センニンソウ」仙人草とも書きます、白い花がいっぱい咲いてきれいですが、けっこう臭います。何で仙人草なのか、名前の由来のヒントは「ヒゲ」です、これでもかと言わんばかりに陣地を広げて絡んだツル、こんなにあったか、そう思うほどに咲き誇ります。

   P8300004.jpg
スポンサーサイト



Categorie木々や花々  - コメント(0) TOP

2011’08.31・Wed

バータゴ様

安永の大噴火(1777/8/31~1792 安永6-寛政4)の溶岩流と深い関わりをもつ三つの祠を 野増の人達はバータゴ様と呼んで崇めている。阿地古の沢をはじめこの方面へ行くことを「バージホへ行く」といっている。バータゴ様はもと 茅を結わえたボッチャであったが 近年になって石祠やコンクリート造りの祠になり鳥居を建てたりしたようである。(島の史跡 P52)ここで紹介するバータゴ様は宮の沢橋横の旧馬道(三原登山道)を上がり間伏林道の交差点より300m程下った左手にある。
 ABC_1793_convert_20110831085105.jpg
 ABC_1794_convert_20110831085217.jpg
 ABC_1796_convert_20110831085902.jpg
 ABC_1791_convert_20110831085745.jpg
 ABC_1797_convert_20110831085327.jpg
 安永噴火鎮静祈願「バータゴ様」
 岡田 八幡神社のイボッチャ
(チョモ)

Categorie大島今昔・風俗風習  - コメント(0) TOP

 |TOP