fc2ブログ
2011’07.22・Fri

中村さんちの鶏種  “ゴトウもみじ”

シクボ(先カルデラ側火山タフリング)の畑に通う時に車の中からいつも覗き込むところがある。ある ない は5割 無い時はがっかりする。地球をつっついている鶏の卵だ。飼主さんは気象予報士 ユニークなHPを覗いてみてください。

今日は あった

ABC_1079_convert_20110722142051.jpg
ABC_1082_convert_20110722142254.jpg
鶏種 ゴトウもみじ 卵かけごはんの旨いこと美味いこと

中村さんちの卵
(チョモ)
スポンサーサイト



Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2011’07.22・Fri

葉っぱのご馳走

img033.jpg


ちょっと古いのですが、サライ(2001年11月号)の特集ー「植物の葉で 包む 蒸す 焼く 日本古来の知恵 葉っぱのご馳走」で柿の葉ずし・柏餅・三角ちまき・朴葉焼き・鯖のなれずし・岩国ずし(蓮の葉)・カーサームーチー(月桃の葉)・けせん団子(ニッケイの葉) と並んで「大島のかしゃん葉餅」が取り上げられています。雑誌「サライ」の載った年は島外からの注文がけっこうあったそうです。
かしゃんば は サルトリイバラ サンキライ もがき などと呼ばれています、今でも季節になると金太楼では大きな葉を山から採ってきて包みます、冠婚葬祭に欠かせぬ大島の葉っぱのご馳走です。
写真・詳細はこちらを参考に見てください

Categorie大島みどころガイド  - コメント(2) TOP

2011’07.22・Fri

四匹のメジロ

P7220013.jpg
朝のメジロたちです、すでに朝食を済ませたのか「親の鳴きまね」をしても何の反応もありません、寝ています、今日はピントもあって羽毛がはっきり薄い緑色に見えます。
親鳥は一日何回くらい餌を運んでくるのでしょう、生後9日(推定)の四匹は2週間くらいで巣立つのでしょうか

Categorie鳥や動物  - コメント(0) TOP

 |TOP