fc2ブログ
2011’07.19・Tue

かしゃんば餅

金太郎本舗の「かしゃんば餅」は人気があり朝 店頭に並べるとすぐに売り切れてしまう。草餅をサルトリイバラの葉で包み蒸かした和菓子だ。縄文人も土器の底に猿捕茨や柏や朴木の葉や肉桂や針桐や笹を敷いたり包んだりして調理していたに違いない。大島にはブナ科のカシワは自生しておらずサルトリイバラ(山帰来)を専ら使用した。近畿以西ではカシワが自生しておらず端午の節句に「ちまき」やサルトリイバラでカシワの代用をした というが どうもおかしい。大量消費地 江戸でサルトリイバラが不足しカシワで代用したが本当の話のようだ。サルトリイバラの根茎は薬用で毒掃丸に配合されている。雌雄異株で球形の実は秋に熟すと赤くなり島では正月飾りに使う。ルリタテハはサルトリイバラ ホトトギス ユリを食草にしている。伊豆大島では「かしゃんば餅」千葉では「ばらっぱ餅」栃木では「さんきり餅」佐渡では「かただんご」と呼びます。
 サルトリイバラ(山帰来)
 ABC_1071_convert_20110719175024.jpg
 「山切」は青い実のうちに出荷する
 DSC_1130_convert_20110719174707.jpg
連れ合いが作った「かしゃんば餅」です 金太郎本舗さんと比べると残念ながら数段劣ります。
 すぐに売り切れて写真がありません
「サライ」や沢山の婦人誌に取りあげられた「金太郎本舗の かしゃんば餅」(チョモ)
スポンサーサイト



Categorie木々や花々  - コメント(0) TOP

2011’07.19・Tue

小鳥の生態観察(メジロ)

P7180009.jpg

大島に暮らしていると1年を通じて沢山の種類の鳥が飛び交っていることを身近に感じます、が、その生態について私はまったく知りません。夜が明ける直前に鳴きはじめること、日が暮れると何処かへ行ってしまって鳥の気配が消えてしまうこと、どこでどういう格好をして寝ているのでしょうか。
その鳥の生態の一部を直ぐそばで観察できるチャンスが巡ってしました、巣立ちまで観察してみたいと思います。元町のある人家の玄関のすぐ脇の椿の木に「めじろ」が巣を作りました、地上1メートルくらいでしょうか、頻繁に人が出入りする場所です、人間の死角になるような目立たない枝を選んで巣を作ったようです。
家主が巣の存在を知ったのが7月7日頃、卵は最初は2個、4個と増えて、13日頃に孵化したようです、写真は7月18日の午後に写しました。まだ目が開かず鳴き声も聞こえません、4匹が入ってちょうどいい大きさの巣です。
屋根から親鳥の声が聞こえたのであわてて写真を撮って戻ってきました、ちょっとピンボケになってしまいました。卵を温める以外は親鳥は巣に留まっていないようです、エサだけ運んで遠くから見守っているのでしょうか。メジロは島人にとって身近で親しみのある小鳥です、時々様子を見てこようと思います、あと一週間くらいで飛べるようになるのでしょうか。

P7180001.jpg

Categorie鳥や動物  - コメント(0) TOP

2011’07.19・Tue

台風6号接近による波浪警報 波浮港桟橋 龍王崎

6°44′
 ABC_1063_convert_20110719071957.jpg
 07/19  06°50′
 ABC_1064_convert_20110719071717.jpg
ABC_1051_convert_20110719071407.jpg
 ABC_1053_convert_20110719071501.jpg
 6°40′
 ABC_1037_convert_20110719072331.jpg
 ABC_1038_convert_20110719072432.jpg
(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

 |TOP