fc2ブログ
2011’05.31・Tue

海草この一品

大島の海の幸は陸にいて採れる「はんば」「しまのり」「ひじき」「トサカ」「ふのり」「せせり(ヨメノカサ)」「ショウジンガニ」「セイ(カメノテ)」、海の中では「メッカリ」「天草」「とこぶし」などが身近です。もう一品がこれです。


P5280003.jpg

一昔前、いやもっと四昔前くらいまでは、春の荒れた海がもたらしてくれた海草がたくさん流れ着きました。その代表が「ヒロメ(和名はアントクメ)」でバケツいっぱい採ってきて干して食べた覚えがあります、ぬるぬるしてやっかいでした、大きいのは両手を広げたくらい昆布のような形です。それからは「磯焼けだ」といわれて海の中にもこの海草はなくなり、磯の地魚も居なくなり、海草を食べて育ったとこぶしなどの貝もめっきり減ってしまい、当然ながら浜に打ち上げられることもなくなりました。今ではすっかり貴重品となってしまった「ヒロメ」を分けていただいた、食べるのはもう10年一昔ぶりです。

P5280005.jpg

さっと湯がくと緑色に

P5290006.jpg

生の「ヒロメ」を洗って、熱湯で湯がいて、小さく切って白菜と炒めました。アシタボを入れるともっとローカルな味になります、いっぱい取れれば間違いなく郷土料理の一品になっていたはずです。
台風2号の大波に乗って「ヒロメ」が浜に上がっているかもしれません、どこの浜にも、という訳にはゆきませんが探してみる価値がある海草です。
スポンサーサイト



Categorie海辺のいきもの  - コメント(0) TOP

2011’05.31・Tue

What is this ?

ABC_0504_convert_20110531085004.jpg生垣のイヌマキの剪定をしていたら今年も同じところにありました 刷り込み現象で同じところに営巣するのでしょうか。
ABC_0507_convert_20110531085603.jpg中央がイヌマキ
ABC_0503_convert_20110531085216.jpgもうお分かりですね
ABC_0505_convert_20110531085322.jpgスズメバチの出来かけの巣です トックリを逆さにした形で それは それはでっかい女王バチがたった一匹で旋回していました トックリの先は汚物の排泄路 換気ダクトになっているんですね 生き物ってすごいですね。原発も「いきもの」に学ぶことが肝心です。
ABC_0506_convert_20110531085408.jpg幼虫が動いていました
秋になると マーブル模様のでっかい巣になり 一寸やそっとじゃ近づけません
(チョモ) 。(追記 ハハが失った イエとコを探す姿は憐れでした 31/16:25) 沢山投稿し過ぎるので1週間お休みします.

Categorie鳥や動物  - コメント(2) TOP

 |TOP