fc2ブログ
2011’05.31・Tue

海草この一品

大島の海の幸は陸にいて採れる「はんば」「しまのり」「ひじき」「トサカ」「ふのり」「せせり(ヨメノカサ)」「ショウジンガニ」「セイ(カメノテ)」、海の中では「メッカリ」「天草」「とこぶし」などが身近です。もう一品がこれです。


P5280003.jpg

一昔前、いやもっと四昔前くらいまでは、春の荒れた海がもたらしてくれた海草がたくさん流れ着きました。その代表が「ヒロメ(和名はアントクメ)」でバケツいっぱい採ってきて干して食べた覚えがあります、ぬるぬるしてやっかいでした、大きいのは両手を広げたくらい昆布のような形です。それからは「磯焼けだ」といわれて海の中にもこの海草はなくなり、磯の地魚も居なくなり、海草を食べて育ったとこぶしなどの貝もめっきり減ってしまい、当然ながら浜に打ち上げられることもなくなりました。今ではすっかり貴重品となってしまった「ヒロメ」を分けていただいた、食べるのはもう10年一昔ぶりです。

P5280005.jpg

さっと湯がくと緑色に

P5290006.jpg

生の「ヒロメ」を洗って、熱湯で湯がいて、小さく切って白菜と炒めました。アシタボを入れるともっとローカルな味になります、いっぱい取れれば間違いなく郷土料理の一品になっていたはずです。
台風2号の大波に乗って「ヒロメ」が浜に上がっているかもしれません、どこの浜にも、という訳にはゆきませんが探してみる価値がある海草です。
スポンサーサイト



Categorie海辺のいきもの  - コメント(0) TOP

2011’05.31・Tue

What is this ?

ABC_0504_convert_20110531085004.jpg生垣のイヌマキの剪定をしていたら今年も同じところにありました 刷り込み現象で同じところに営巣するのでしょうか。
ABC_0507_convert_20110531085603.jpg中央がイヌマキ
ABC_0503_convert_20110531085216.jpgもうお分かりですね
ABC_0505_convert_20110531085322.jpgスズメバチの出来かけの巣です トックリを逆さにした形で それは それはでっかい女王バチがたった一匹で旋回していました トックリの先は汚物の排泄路 換気ダクトになっているんですね 生き物ってすごいですね。原発も「いきもの」に学ぶことが肝心です。
ABC_0506_convert_20110531085408.jpg幼虫が動いていました
秋になると マーブル模様のでっかい巣になり 一寸やそっとじゃ近づけません
(チョモ) 。(追記 ハハが失った イエとコを探す姿は憐れでした 31/16:25) 沢山投稿し過ぎるので1週間お休みします.

Categorie鳥や動物  - コメント(2) TOP

2011’05.30・Mon

チョモんちの椎

ABC_0499_convert_20110530174506.jpg
ABC_0493_convert_20110530174604.jpg
ABC_0498_convert_20110530174701.jpg
ABC_0496_convert_20110530174806.jpg
(チョモ)

Categorie木々や花々  - コメント(0) TOP

2011’05.30・Mon

もう2羽どこいった 波浮のシノリガモ

 ...READ MORE?

Categorie鳥や動物  - コメント(0) TOP

2011’05.30・Mon

林の中のきらく小屋

P5270053.jpg


元町のはずれ、雑木林の中に「きらく小屋 大島ブロガーの食べ歩きメモで検索を 画像拝借」があります。だんだん看板の数が増えているようです、ペンションの看板もあります。


P5270054.jpg


P5270052.jpg


勢いいいミョウガのエリアにパイプを加えたマスターが待っていてくれました、木工も本格的にはじめたようです、こんなマスターがピッザ・グラタンのきらく小屋に居るんです。ウコッケイや何と孔雀(写真)も居ました。金曜から日曜まで11時から18時まで3日間の営業ですが、時間が合う方はぜひお立ち寄りを。
電話は04992-2-0003

Categorie大島みどころガイド  - コメント(0) TOP

2011’05.29・Sun

樹のアート

大島一周道路に面してある樹です、カイズカイブキでしょうか。庭師さんか家主さんの作品か分かりませんが「トトロ」のように私には見えます、てっぺんを残す発想がなかなかで緑が日一日と濃くなっています、ここを通過するたびに見ています。




P5080007.jpg

Categorie木々や花々  - コメント(0) TOP

2011’05.28・Sat

雨中特訓  大島海洋国際高

境内のタブ新芽
ABC_0438_convert_20110528154713.jpg
ABC_0439_convert_20110528154810.jpg
ABC_0433_convert_20110528154943.jpg
ABC_0432_convert_20110528155028.jpg
(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2011’05.28・Sat

これからの花ばな

P5270055.jpg

P5260043.jpg


今年はじめてみた「がくあじさい」です、泉津のトンネルを出たところに一株ありました、これから梅雨の時期はガクアジサイやタマアジサイが色鮮やかに咲き誇ります。近くにウツギの白い花が咲いていてすこし青っぽいにおいが漂っていました。
最後の一枚も白いウツギかと思って撮ったのですが、全体の形がちょっと違いそうな気もします、三原山に上る道に一株咲いていました、細かな花でした。

P5270056.jpg

Categorie木々や花々  - コメント(2) TOP

2011’05.27・Fri

落花をめぐる

P5260015.jpg

P5260022.jpg

先日のリス村村長さん撮影のすばらしい「エゴの花」を見せてもらってから、自分でも撮りたい、そう思って知人を誘ってリス村に行ってみました、その写真です。ハナガラはすでにくすんでしまっていました、残念です。

せっかく来たのだから「温泉ホテルのツツジ園」も見てゆこう、ということに。
これからの花もありますが、落花もしています、上から見下ろしてみたくて桜の木に登ってみました、枝が邪魔して思うような写真にはなりませんでした、臨場感はどうでしょうか、展望台があったらもっとよかったのに。
ツツジ園ですが、「やまぼうし」もいっぱい植わっていました、きっとツツジの間に移植したものではないでしょうか。

ツツジ園

パノラマ

Categorie木々や花々  - コメント(0) TOP

2011’05.26・Thu

あの道の続き やっぱり気になる「泉津の階段」

気になって きになって仕様もない処が島に一ヶ所ある。昨日ガイドが終わって まっすぐ帰ればいいものを泉津経由で帰宅した。ホットトギスさんが05/14日に載せたスダジイに挟まれた れいの「泉津階段」だ。路上観察 考現学の赤瀬川原平 松田哲夫 南伸坊 藤森照信の顔がチラついてしまうのだ。泉津階段は超芸術であってトマソンではない。あそこに階段を造らざるを得なかった必然性があったのでしょう。四谷の純粋階段 御茶ノ水の無用門 江古田の無用窓口と異なり有用純粋階段なのだ。対面の切土上によじ登ってシャッターを切った。ガイド仲間で樹木医の(株)宝来左松島(ほうらいっさまつしま)さんから頂いた泉津スダジイ詳細診断を載せさせていただきました。
ちなみに階段の幅は110~95cm 原平さんのニラハウス同様 野増の「谷口酒造工房」は藤森教授の設計。れいの「泉津階段」この先になにがある
樹木医「宝来左松島」さん提供 露出している最長根は11.7m
IMG_0001_convert_20110526112952.jpg
IMG_0002_convert_20110526113111.jpg御神火焼酎醸造工房 藤森照信東大教授設計

 (チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(1) TOP

2011’05.25・Wed

三原一日ガイド

本日の行程
元町港9:45→七見沢のスダジイ→大島公園資料館(椿油製造工程)→桜株→シイノキ群叢→大島温泉ホテル→ガイド開始 天上山降灰露頭→躑躅園→鎧端→三原登山口→山頂A火口→カルデラ床へ降下→カルデラ水平歩行→白石山登頂→日航機墜落跡→櫛形山・裏砂漠→B火口列 B1 B2火口→三原下山→大島温泉ホテル着16:50
躑躅園とB火口B1~B2の写真です
ABC_0409_convert_20110525214406.jpg
オオシマツツジABC_0411_convert_20110525214511.jpg
ああ疲れた B1B2火口の上部に到着ABC_0412_convert_20110525214621.jpgわー きれいABC_0416_convert_20110525214736.jpg
B1火口内からB2火口を望むABC_0417_convert_20110525214832.jpg
上からB1 B2火口ABC_0418_convert_20110525214944.jpg
B2火口ABC_0420_convert_20110525215042.jpg
B2火口縁から櫛形山を望むABC_0421_convert_20110525215155.jpg
すばらしいですね お客様の歓声 チョモ

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2011’05.25・Wed

すみれ2種

しろすみれ


ちょっと古い情報ですが4月22日リス村村長さん撮影のすみれです。
白い花は「タチツボスミレ」の変種「シチトウスミレ」です、白い花は品があります。


img009.jpg

芝生の中で勢力を広げ始めた「厚葉菫(アツバスミレ)」知らないうちに一気。芝生を短めに手入れしているので共存しやすい環境が出来ているのだろう、という話です。
来年の4月中旬に椿花ガーデン・リス村の行けば見事なすみれを見ることが出来ます。

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2011’05.24・Tue

二度咲く花は何の花

img008.jpg


5月22日のまさにリアルタイムな「エゴノキ」、咲いてもよし散ってもよし、そんな魅力を再発見、リス村山下村長撮影の一枚です。まだしばらくは楽しめます、リス村へお出かけください。大島ではイズサとも呼びますが「オヤニラミ」とも、落下した花は裏返らずに独楽のように花が上を向いて少し傾いで横を見ているような格好からその名前が付いたようです。
樹で楽しみ落ちて楽しめるエゴノキ、自生の多さから言っても椿や桜に劣らない「伊豆大島を代表する名木」ではないでしょうか。




P5190055.jpg

Categorie木々や花々  - コメント(0) TOP

2011’05.23・Mon

エゴの花だらけ

P5220005.jpg

山の細い道を車で通ると花だらけです、写真は林道に降り積もった「エゴ(イズサ)」の花です、ひと月近く咲き続けたのでもうすぐ終わりでしょうか、見上げると大きな樹でした。杉山先生編著の「伊豆大島の植物誌」を見ると、エゴノキの果皮にはエゴサポニンが含まれていて、かつては洗濯に使われたり、生の果皮をすりつぶして水に流して魚を麻痺させて採った、と書かれています。

P5220006.jpg


Categorie木々や花々  - コメント(0) TOP

2011’05.22・Sun

島で唯一のビオトープ

サド山のビオトープ
コガマの合間に産みつけた卵殻
桑の木と卵殻
南部にしか無い島で唯一のシバヤナギ
ガマの穂はまだ小さい
先カルデラ側火山のサド山に 簡単にいうと真島建材の赤砂利採取加工場跡の一角に蒲の穂(コガマ)が生い茂る沼地がある。島唯一のシバヤナギが繁茂し樹上にはモリアオガエルの卵殻がびっしり ヤゴが大小2種類 夏になるとシオカラトンボが群舞します。カッパの池には金魚や鯉が放流されていますが ここは手付かずのまさに大島唯一のビオトープ(生物生活空間)です。コガマ シバヤナギ の他にヌマハリイ ヒトモトススキ イヌガラシ ギシギシ タネツケバナも観察できます。波浮マールの延長線上の「スリバチ」さらに上部の「サド山」はジオ学習のフィールドでもあります。(チョモ)

Categorie鳥や動物  トラックバック(0) コメント(1) TOP

2011’05.22・Sun

春の磯の続き

砂の浜(通称第二砂の浜)から広い広い砂の浜までの磯の池を渡り歩いてスジエビを網ですくいます。遠くに見える山は岳の平でしょうか、この岩場を歩きます。元町の岩場ではもう堅くなってしまった「ふのり」もここではまだやわらかくて食べられます。ひじきのようなラッパフノリとまあるいフノリが同居しています。

P5190031.jpg
P5190029.jpg


去年より池の「藻」が多かったような気がしますが、獲物は確実に減ってきています、セセリ(ヨメノカサ?)と呼ぶ貝もボチボチ見えるだけです。スジエビは焼くと真っ赤になります、川エビと似ています、から揚げやかき揚げが最高です、一匹違ったエビが混ざっていました。

P5190035.jpg

海流と風のせいでしょうか、海から打ち上げられるプラスチックなどの廃棄物がここにも沢山ありました、そんな中に「こんなプレゼント」もありました、まさかずっと流れてきたわけではないのでしょうが、植木箱として再利用させてもらいます。また来年の今頃この磯に来られるとしたら幸せなことです。

P5220009.jpg


P5190033.jpg

三原山噴火の噴石や火山灰が積もって出来た「地層断面」をまじかに見ることが出来る大島一周道路の海側に別世界が広がっています。

Categorie海辺のいきもの  トラックバック(0) コメント(0) TOP

2011’05.22・Sun

ツツジ園の写真です

大島ブロガーの画像  伊豆大島ブログ情報 をそっくりもらってリアルタイムとさせていただきます。ツツジ園に大勢集まって盛会と聞きました、ただ道中霧が深かったそうです、今日も一日観察会が行われます。

Categorie大島(自然)イベント情報  トラックバック(0) コメント(0) TOP

2011’05.21・Sat

「伊豆大島ナビ」 登場

東海汽船のHPの中に 伊豆大島の楽しみ方発見サイト「伊豆大島ナビ」 が登場しました。

これまでにない おしゃれな大島紹介サイト だと思います。これからどれだけ情報を更新することが出来るのか、注目して見させていただきます リンクのお願いをしました。


 こう説明書きがあります

伊豆大島ナビについて

東京の島。自然溢れる豊かな島。雄大な景観。美しい風景。滋味溢れる食材。独特な文化・風習。

そして、そこに暮らす人々。。。

伊豆大島の魅力は一言では語り尽くせません。

伊豆大島ナビはさまざまな角度から伊豆大島を見つめ、感じたことを、伝えたいカタチにして発信して

いきます。



Categorie大島の風景  トラックバック(0) コメント(0) TOP

2011’05.21・Sat

春の磯へ

P5190007.jpg
P5190010.jpg

大潮の日に島の南にある砂の浜へイソスジエビとフノリを採りに行ってきました。この砂の坂を下るとすぐに海岸です、毎年春の大潮の日に通う磯です、一年ぶりの磯はどうでしょうか。崖には無数の穴が開いています、まん丸の穴は何でしょうか。
岩場近くからは千波岬から塩の工場、三原山の一部まで見えます。
波の静かな浜には先客がありました、海苔を取ってました、目的が違うのでライバルではないから安心です、冬からあったノリではなくて春に付いたノリを取っているのだそうです。

P5190011.jpg

P5190014.jpg


P5190018.jpg


本命のスジエビはこんな藻が生えた池に生息しています、始終海の水が入り込まないタイトプールのような環境が好みのようです、もう20年近く通っていますが、居る池は決まっています、だからその池しか寄りません。メジナの稚魚が沢山います、稚魚が居るということは親も居るだろうと思い、今はメジナ釣りはしませんが、この磯で釣りをしたこともあります。ここから湾を三つ迂回して捕獲に専念します。

P5190024.jpg

Categorie海辺のいきもの  トラックバック(0) コメント(0) TOP

2011’05.20・Fri

大島を知りたい・知らせたい

P5190036.jpg


自然豊かな伊豆大島をリアルタイムで知らせたい・知りたい 誰でも参加できる・そんなブログを目指して5月2

日からはじめました。

もし、参加したい参加してもいいな、そう思われた方は ぜひ ご参加ください

最初は 季節の花々をリアルタイムに そう思っていたのですが 結局は「大島のすべて」になってしまいまし

た。

カテゴリーは 大島の風景・木々や花々・海辺のいきもの・鳥や動物・大島みどころガイド・大島(自然)イベン

ト情報・大島今昔と風俗風習・大島を描いた作品 の八つです、重なるときには適宜振り分けて掲載ください

gojinka100@yahoo.co.jp にメールをお願いします

折り返しブログのパスワードと簡単な手順メモ をメールで お送りします 



Categorie大島の風景  トラックバック(0) コメント(0) TOP

2011’05.20・Fri

みっつの花見です

今度の土曜・日曜に温泉ホテルのつつじ園でお花見イベントが予定されています。近くまで行ったので咲き具合を見てきました。三原山外輪山の淵に温泉ホテルは建っています、外輪山から内輪に降りたすぐの場所にツツジが満開です。イベント用のテントも運ばれていました。この奥がその会場なのでしょう。当日の花見の様子をどなたかアップしてください、よろしく。

P5190041.jpg

P5190043.jpg

天気がいいのでそこから大島公園へ。目的は「やまぼうし」の花見です。すっかり整備された椿資料館の横に大きなやまぼうしの木があります。花は上を向いて咲くので見にくい樹なのですが、傾斜地の低いところから枝を伸ばしているのでちょうど目の高さで見ることが出来る場所です。大島に自生するヤマボウシの花(ほんとうはホウ)は小ぶりでいっぱい花をつけます、もう真っ白でした。駐車場のそばにそれはそれは立派な大きなヤマボウシの樹がありこれまで花見を楽しんできたのですが、周辺整備ということでばっさり切り倒されてしまいました、公園なのだから何とか大事にして目に触れやすい場所に残してもらいたかった、そんな景観です。

P5190056.jpg

P5190058.jpg


公園のバス乗り場から山を見ると「ツツジ」の塊が見えます、園芸種と混じらないように「大島ツツジ」を隔離して保護していると前に聞いたことがあります、きっとその場所でしょう。
to-on さんが見つけた七見沢のまあるいツツジはきっと野生でしょう、あれだけ見えるということはけっこうな大木と思います。

P5190061.jpg



P5190055.jpg

公園から戻る途中にきれいなエゴの花を撮ることができました、もうそろそろ終わりでしょうか、次の白い花はウツギかな(T)

Categorie木々や花々  トラックバック(0) コメント(0) TOP

2011’05.19・Thu

大島のジャケツイバラ

ABC_0388_convert_20110519215305.jpg
ジャケツイバラ
ABC_0392_convert_20110519215404.jpg

花言葉は賢者 蛇結茨は蛇が絡み合っている様子に見立てて命名 30cmにもなる総状花序が葉の上にすくっと とぐろを巻いたように立つ 葉はニセアカシアと違い2回羽状の偶数複葉です 天然記念物の「スダジイ群叢」入り口を通り過ぎた急傾斜の澤地に自生 沢に降りたら写真は撮れないので道路脇ののガードレールに昇り樹木の隙間から撮影する。美しいものには刺がある。葉軸は逆刺で流石のtyomoも近づこうとしない。
チョモ

Categorie木々や花々  トラックバック(0) コメント(0) TOP

2011’05.18・Wed

ポツンとヤマツツジ

ポツンと山ツツジ

こまかい地名はよく分からないのですが(過去の記事を拝見すると、おそらく七見沢のスダジイと同じ場所だと思います。。)、島の北部にあたる泉津方面に向かう途中の大きな橋から山側を望む風景。

今年も見事にポツンとヤマツツジの赤が確認できました。

鮮やかな緑の中に浮かぶ赤。自然が作り出した風景なのでしょうか、それとも、人が植えたものなのか。

来年の今頃も同じようにポツンとヤマツツジなのだろうか。
乞うご期待!(トウオン

Categorie大島の風景  トラックバック(0) コメント(0) TOP

2011’05.18・Wed

セッコク

泉津集落の道路拡張工事がほぼ終わり、道路が広くすっきりしました。その山側の高台に昔からある大きな柿ノ木です。この木に多分人力で着生、させた「セッコク」が満開です、ゴツゴツした木の皮を剥ぐとセッコクの根がびっしりです、セッコクの根は木の皮の下にもぐりこんで子孫の子株を増やして木の上にどんどん増えてゆくたくましい野生蘭です。

P5180001.jpg

P5180003.jpg

Categorie木々や花々  トラックバック(0) コメント(0) TOP

2011’05.17・Tue

緑・みどり

自然界は緑に染まっています、よく見ると濃い緑から薄い緑まで何色もあるようです。高い柿の木の緑です。

P5040005.jpg



海辺の土手に育っているなんという植物か知らないまあるい形をしています。

P5050030.jpg
P5050032.jpg

Categorie木々や花々  トラックバック(0) コメント(0) TOP

2011’05.16・Mon

橋の海っかわ

昨日の チョモさん が載せた写真は私もよく車を止めて眺める泉津橋から山に向かった鮮やかな景色です、今が一番ではないでしょうか。道を横断して同じ橋から海側を覗き込むとこんな具合です。

P5160007.jpg

こちらも椎がきれいです、その先に波の穏やかな離れ小島(ヨウゴシ根)が見えます、茶色い海草がはっきり見えます、大潮の証拠です、春の大潮は午前中にかなり潮が引きます。

P5160006.jpg

樹木の林の真ん中に白い花の木が、何の木でしょう、望遠を最大にしてもこれが限度です、ヤマボウシ のように見えますがどうでしょうか、まだこんなに白くないはずですが、昨日載せた「ミズクサ」のようでもあります。

P5160009.jpg

Categorie木々や花々  トラックバック(0) コメント(0) TOP

2011’05.15・Sun

七見沢のスダジイ群落

ABC_0327_convert_20110515230416.jpg
ABC_0332_convert_20110515230649.jpg
ABC_0335_convert_20110515230817.jpg
七見沢のスダジイ
岡田の八幡神社の縁日の帰りに脚を伸ばして七見沢のスダジイを観に行った。島ではスダジイとタブノキが極相林で群落としての極相林は愛宕山 七見沢 大島公園周辺 黒崎からフノーの滝周辺 天然記念物に指定されているシイノキ群叢 都天然記念物指定の大宮神社 元町オミドウにある薬師堂他の限られた僅かの地点でしか見ることができません。縄文以前に島はスダジイで覆われていたそうです。常緑高木で雌雄同株 樹皮に縦の裂け目が入る 葉の腋から穂状に花をつけ島ではシイノキと呼びます。実のドングリは食べられます。花は今が盛りです。(チョモ)

Categorie大島の風景  トラックバック(0) コメント(0) TOP

2011’05.15・Sun

成長の早い木々

春を告げるキフジなどの花がすっかり終わり、春本番。
岡田港から上がって一周道路にぶつかる角のあたりに白い花が咲く大きな樹が何本もあります。高いから花の形がよく分かりません、わき道に入ると低い木があったので花を撮影、細かい花がいっぱい付いています。大島ではミズクサと呼ぶ「ミズキ」ではないでしょうか。ミズキやエゴノキなどは成長が早く戦前くらいまで「都内の燃料として出荷」していました。比較的堅い桜やハンノキ(ヤシャブシ)などは炭焼きに、そして薪に、木工加工材にも利用されてきました。

P5110004.jpg
P5110007.jpg


通り道に白い小さな花がいっぱい落ちています、今だけ目立つ「エゴノキ」です、小さな花が鈴なりです。

P5110005.jpg


これらの木々は3尺ものといわれ、約90センチの長さに切りそろえられて薪船に積み込む仕事は島の女性がしました、アイビと呼ばれる長い仮桟橋を渡って薪炭船に運ぶ姿は「手間風景」として絵はがきにもなっています。

P5150003.jpg
P5150004.jpg

Categorie木々や花々  トラックバック(0) コメント(0) TOP

2011’05.14・Sat

伊豆大嶋 貞享の噴火と元禄地震

IMG_0006_convert_20110514211804.jpgIMG_0007_convert_20110514212331.jpg

IMG_0005_convert_20110514211959.jpg
伊豆国大嶋差出帳(寛延二年1749) 岡田古文書より

大嶋貞享の大噴火は天和四年(1684)子年の二月十六日夜より始まった。貞享を経て元禄三年まで七年間山焼きが続いた。この噴火で三度のお救い米がありました。天和四年には男一日米五合 女二合五勺 七十日分。貞享三年 同じく二百日分。貞享五年辰年 同じく百十日分

天和四年八月(4/2/21日に貞享に改元しているので正しくは貞享元年八月)新嶋村(元町)の津波被害 船六十艘余 人四人 家六十軒余 大嶋五ヶ村(現在の元町 岡田 泉津 差木地 野増 波浮は1800年開村)殊の外困窮し百両借入 元禄地震(16/11/22日夜)岡田村津波被害 船十八艘 人五十四人 他に流人二名 家五十八軒 元禄十四年小長様に大嶋に船入の湊が無い旨 報告されている(差出帳)その後

元禄十六年十一月二十二日夜の元禄地震で津波が押し寄せ差木地村南磯の波浮の池が海と繋がった...............

(波浮港は9世紀にマグマ水蒸気爆発で出来た火口湖といわれています。二子山山麓南西の側噴火 波浮港の爆裂火口 北北西のスリバチ火口が生じたN3b(野増層3.0)部層の上に神津島天上山噴火(838/7/29)の白い流紋岩質火山灰薄層が挟まれている。1800年上総国植畑村(君津市植畑)出身の秋廣平六が開削 波浮村を作った。 外海と繋がったことにより他の島々から江戸行きの船が日和待ちのため停泊するようになりました)チョモ

Categorie大島今昔・風俗風習  トラックバック(0) コメント(0) TOP

2011’05.14・Sat

あの道の続き

泉津の椿トンネル入り口近くにある切り通しの階段の先には椿林と畑がありました。階段は湿気が強いのでしょう、苔むしていました。ホットトギス

P5140015.jpg

P5140016.jpg

P5140017.jpg

P5140018.jpg

P5140020.jpg

Categorie大島の風景  トラックバック(0) コメント(0) TOP

 |TOPBack