fc2ブログ
  • « 2023·12
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  •  »
2014’09.20・Sat

都響 大島公演 「未来へのハーモニー」


(チョモ)
スポンサーサイト



Categorie大島(自然)イベント情報  - コメント(0) TOP

2014’09.02・Tue

第4回国際現代美術展 in IZU OSHIMA ①





波浮の港

メイン会場(廃校)

歴代 校長の写真....やがて...



「波浮の保健室」テイ・コバヤシ(米)

「Art-Islands-Mix] 佐々木 愛美  不思議な音の空間

勝田 徳朗

パダンサク・コチャソムロン(タイ)

三木 サチコ



後藤 章子

戸野倉 あゆみ



「白い庭の黒椿」

林 舞衣子





かとう かずみ



ヒグマ 春夫

原 博史



「ワダツミ」

「モノクロームー光について」門井 幸子 (どこか懐かしい.島のprimary..)

(素材はケーソンに入れる黒くて重い砂ー村松興業 ?)



「自然の落し物」



「大島のひまわり号」広田 美穂



テイ・コバヤシ(米)甚の丸のソテツを背景に

後藤 章子

ミレヤ・サンパー(アイスランド)今年の1月レイキャビックへ行き「ギャオ」を見てきました

「芽を出してまっすぐに立つ」菅原 史也

望月 厚介
(チョモ)

Categorie大島(自然)イベント情報  - コメント(0) TOP

2014’08.29・Fri

NATSUZEMI in 日の出浜


(チョモ)

Categorie大島(自然)イベント情報  - コメント(0) TOP

2014’08.29・Fri

-花また花と、天上の星の如く- 長池公園自然館

長池公園ポスター
(チョモ)

Categorie大島(自然)イベント情報  - コメント(0) TOP

2014’08.16・Sat

one day Fukushima-Oshima




(チョモ)

Categorie大島(自然)イベント情報  - コメント(0) TOP

2014’07.13・Sun

伊豆大島2013年10月の火山泥流災害  静岡大学 小山真人教授

07/12 小山先生による大島土石流講演











07/13 フィールドワーク 長沢

小山先生








C6溶岩流先端






移動して 佐久川へ降ります。 上部北側「新高沢」を「 びゃく」(山津波)で 「死んだかさあ...」 と昔の人は呼んだそうです。

佐久川→下高洞 は「びゃく」(山津波)で集団移住した元町の歴史があります(伝承)

佐久川には いち早く土石流防護ネットが2か所 設置されました。

柔構造物工法研究会より



(チョモ)
 ...READ MORE?

Categorie大島(自然)イベント情報  - コメント(0) TOP

2014’02.02・Sun

南部地区友愛交流会

大島バスのご厚意により  60名参加

先ずは消防本部見学

救急車内部



大島には頼もしい救急救命士が9名→11名

大島公園で途中下車 波浮のキレイどころ



公園の早咲き大島桜





大島温泉ホテルで入浴昼食 カラオケ 連合会の岡田会長

(チョモ)

Categorie大島(自然)イベント情報  - コメント(0) TOP

2013’12.16・Mon

鎮魂 涙の日 ロバの屋外劇場

伊豆大島土石流災害を詠む(2) おおむら もりよし(さむかわ食賓館 伊豆大島「雑記帳」322bより)


あの人も彼の人も泥に呑まれけり眼をとぢてかなしむ耐ふ 大村 森美(大島町) 東京新聞歌壇第1席131117
対岸の大島の街煌煌と夜を徹して救助するらし     吉田 壽朗(熱 海) 東京新聞歌壇第1席131117



(チョモ)
     

Categorie大島(自然)イベント情報  - コメント(0) TOP

2013’12.07・Sat

土砂災害への対応についての説明会











クダッチ 波浮地区危険個所地図

黄色の帯は土石流危険箇所  
紫色の枠内は急傾斜地崩壊危険箇所

土砂災害警戒情報の基準を超過している伊豆大島
白→黄→赤→紫→濃い紫へ色が変化する 10分ごと30分遅れで表示され同じ赤でも地区により濃淡がつく優れもの 大島は 5㌔平方メートル 9メッシュに分割されています。11/08日より泉津と差木地に臨時の雨量計を増設して監視を強化しています。

土地災害危険箇所マップ

土砂災害警戒判定メッシュ情報 関東

(チョモ)

Categorie大島(自然)イベント情報  - コメント(0) TOP

2013’12.05・Thu

伊豆大島ガイド勉強会

講師 産総研 川辺禎久先生



火山豆石は...

Y5部層割れ目噴火ライン

定方位サンプリングは地磁気で年代同定





溶結スパター



強溶結スパターがあると火口は近い





古期火山群に千波崎火山が新規参入?



漁場 大室だし



赤色立体地図
(チョモ)

Categorie大島(自然)イベント情報  - コメント(0) TOP

2013’11.17・Sun

第1回伊豆大島住民セミナー「台風26号による土砂災害」






左から森田先生 千葉先生 川辺先生 中田先生

中田 節也先生 「これからの大島」



川辺先生 赤色立体地図の右下はシクボ その左上が岳ノ平









森田先生







10/16 02:04 02:23 02:33 02:38頃の地震波



千葉先生 アジア航測の赤色立体地図は優れもの













IMG_0006_convert_20131117164504.jpg


(チョモ)
 ...READ MORE?

Categorie大島(自然)イベント情報  - コメント(0) TOP

2013’10.06・Sun

つつじ小・三中 合同運動会 




















紅白の応援合戦

DSC_7096_convert_20131006131628.jpg










差木地・波浮保育園園児

来春 つつじ小へ入ります



赤の方が動きがある








(チョモ)

Categorie大島(自然)イベント情報  - コメント(0) TOP

2013’10.05・Sat

「微生物で暮らしを変える」 比嘉 新

IMG_convert_20131005104256.jpg

IMG_0001_convert_20131005104409.jpg

EM(有用微生物群)とは
(チョモ)

Categorie大島(自然)イベント情報  - コメント(0) TOP

2013’10.01・Tue

国体相撲競技会最終日











成年団体準々決勝で東京は長崎に2-1で敗退











成年個人決勝戦 東京 日体大 中村大輝選手が優勝 準優勝は大分 日本通運の高田在秀選手







(チョモ)

Categorie大島(自然)イベント情報  - コメント(0) TOP

2013’09.26・Thu

豆州力物 力士 大嶋傳吉












(チョモ)

Categorie大島(自然)イベント情報  - コメント(0) TOP

2013’09.22・Sun

G.R.E.S.Saudeのプレヂデンテ 石山和男(Traditional Samba) in 甘晴堂

横浜のサンバチーム サウーヂ代表 石山和男さん

お嬢さんの安珠さん

お友達の佐々木美智子さん



マランドロ系サンバ歌手 著書 ブラジルオン・ザロード他




















おミッちゃん
(チョモ)

 ...READ MORE?

Categorie大島(自然)イベント情報  - コメント(0) TOP

2013’09.08・Sun

第3回アートアイランズTOKYO国際現代美術展②



廃校あとで美術展



















ワークショップ







お山の駱駝













今様シデ(雨水を縄によって導き瓶に溜める)

DSC_6636_convert_20130911212342.jpg






椿油の搾りかす



ロープで二つのものを繋ぐ











鮨ネタは美術展協賛バッジ
数名の作家の作品の写し漏れがありました。申し訳ありません(チョモ)
 ...READ MORE?

Categorie大島(自然)イベント情報  - コメント(0) TOP

2013’09.07・Sat

ブラジルの光と影 佐々木美智子写真展  ~09/15 勤労福祉会館























 ...READ MORE?

Categorie大島(自然)イベント情報  - コメント(0) TOP

2013’06.16・Sun

大島植物セミナー 2



筑波大学 上條先生 この青年は誰だ



大島版をつくる








東京農工大学 星野先生

IMG_convert_20130618080425.jpg








伊豆諸島植生研究グループ代表 八木先生

神津島花図鑑執筆 石橋先生

砂の浜段丘林床での植生調査実習





間伏の民宿「けんじ」で

雨の中 ご指導ありがとうございました

(チョモ)

 ...READ MORE?

Categorie大島(自然)イベント情報  - コメント(0) TOP

2013’06.16・Sun

行者祭と三原

毎年6月15日は修験道の開祖といわれる役小角(えんのおずぬ)の「行者祭」

行者窟 続日本紀巻一 文武天皇3年(699年)「役君小角 伊豆の島に流される」 伊豆の島とは伊豆大島のこと

能力を妬んだ韓国広足に訴えられ世を惑わす妖言をなした咎で...

昼はこの行者窟に住んで修行し夜になると富士山に飛んでいって修行し赦免を願ったという 夜な夜な遊行して力を蓄えた なーんていうと講の人に叱られるか

奉納相撲

これが三原の「赤だれ」  三原ミニキャニオン

これから割れ目噴火口 B1 B2火口へ

無風のB2火口で昼食ご カルデラ床へトラバース


いま「櫛形山」を直登しているところです

三原と三郷のお客さん 富士登山を数回経験しています(修行中)

大昔の噴火口あとでデザートを いただいています
(チョモ)

Categorie大島(自然)イベント情報  - コメント(0) TOP

2013’06.09・Sun

新島自然愛好会の皆さんが来島 06/08~06/09日

花の終わった熊谷草を観たあとで 新島自然愛好会員9名と自然観察会

中央が新島の山下 仁左衛門会長 左半袖姿が大島の小川 信正会長



サイハイラン

山法師

実は9月ごろ熟し食用になる

カキラン

ハチジョウウラボシ

二子山頂上直下 アカバンコウ で

食虫植物 モウセンゴケ 粘毛にキャッチされた小蠅?がルーペで確認されました

波浮港でお見送り 大島元町から新島まで44km 波浮からだと...

新島の観察会にも来いよー

浜庄丸Ⅱ(19t) をチャーターして お帰りになりました
(チョモ)



Categorie大島(自然)イベント情報  - コメント(0) TOP

2013’06.03・Mon

植物セミナー    大島自然愛好会

御蔵島 三宅島に続き「大島の植生」をつくる

上條 八木先生...発刊 この大島版を作ります

七島花の会 神津島(代表 前田厚子)の素晴らしい花図鑑

会報の分解写真は石田賢也さん 設楽さん 解説は石橋先生
(チョモ)

Categorie大島(自然)イベント情報  - コメント(0) TOP

2013’05.19・Sun

自然観察会

05/18 自然観察会 どなたでも参加できます

ジエビネ

東京都ランク VU 環境省ランク NT











コミヤマスミレ 



東京都ランク(伊豆諸島)準絶滅危惧(NT)


(チョモ)

Categorie大島(自然)イベント情報  - コメント(0) TOP

2013’05.11・Sat

歌手 中平マリコ

中平マリコさん 4年連続来島 差木地の SPEYーCASTで

元町の佐々木 美智子さんと

佐々木美智子さんの著書
 新宿.わたしの解放区(2012/10)    2012/11/04日の「伊豆大島の風景」をご覧ください
 日大全共闘ーあの時代に恋した私の記録 美智子写真集(2009/05)
 新宿発アマゾン行ー女ひとり.異国で開いた小さなバーの物語(1994/02)

大島でお世話になっている福本理乃(あやの)さんと

05/11日午後 恵の園で

午前中は藤倉学園 12日午前中は 老人ホーム慰問コンサート

昨夜はペンション すばる で盛会でした

マリコ プロフィール

(チョモ)

Categorie大島(自然)イベント情報  - コメント(0) TOP

2013’04.30・Tue

熱海をどり と 海上花火大会

04/29日 6人で熱海旅行 見番→起雲閣→來宮神社大楠→大野屋→花火→MOA美術館



近カー 45分で熱海到着



初川沿いの芸妓見番

イイネエ 「立方」の芸妓さん

凛として

「地方」の お姐さん



うなじが艶っぽいねー



粋ダネー








来てよかったね

大野市郎(新潟県長岡市)がS12年に開業した...

500人強の宿泊客 夕食は17時 19時 飲み放題 1万円で釣りがくる...熱燗を5本もいただいてしまいました

カラオケ 無料

部屋で花火見物












をどりの番組「今処常磐花舞台」(いまここに ときわの はなぶたい)今処 Here and Now 遊芸の世界は哲学的なんだ  「いま ここで瞬時を活きる」私の熱海が変わりました。 チラシは華の競演 花めぐり 華の舞(見番 茶菓子つき1300円) 花(華)ずくしで統一されていました。起雲閣の中島さんが内藤さんによろしく とのことでした。
(チョモ)

Categorie大島(自然)イベント情報  - コメント(0) TOP

2013’03.04・Mon

伊豆大島ロゲイニング2013

2013/03/02日は伊豆大島でロゲーニング大会 200数名がエントリー 翌日カルデラで「アドベンチャーディバズ」の皆さんとお会いしました 中段にいるサングラスの青年が東海汽船のT.Yさん

中段左側2~3がチョモがガイドしたお客さんのyuka.y & togashiさん 前列中央が大島のtyomo(レイクランドテリア) と チョモ 

楽しい大島


ミニキャニオン 赤だれ



水蒸気 無臭で無害です

目出帽がお似合いです

小雪混じり tyomoは逃げ足早く 即撤退

ナライの強風をさける 地熱でホッカホカの櫛形の谷でこれから昼食(02/11 Iさんご夫妻)


自家製のパン 大島の蜂蜜 あっつあつのcoffee はんば海苔のおむすびは帰りの船の中でいただきます...(03/03)

(チョモ)

Categorie大島(自然)イベント情報  - コメント(0) TOP

2013’02.17・Sun

大島郷土芸能大会 2013/02/24(日) 町役場

IMG_convert_20130217141247.jpg

IMG_0001_convert_20130217154151.jpg

(チョモ)

Categorie大島(自然)イベント情報  - コメント(0) TOP

2013’02.03・Sun

椿の女王コンテスト



ABC_4756_convert_20130203144534.jpg

ABC_4757_convert_20130203144635.jpg

金花茶はこれから

ABC_4762_convert_20130203144808.jpg

ABC_4763_convert_20130203144843.jpg

ABC_4764_convert_20130203144937.jpg



緊張します







今年の女王

開花が少し遅れ気味です

300万本の藪椿が皆様のお出でをお待ち申し上げております
(チョモ)

Categorie大島(自然)イベント情報  - コメント(0) TOP

2012’11.23・Fri

本日伊豆大島C級グルメ選手権

あいにくの雨模様ですが 本日10時30分から伊豆大島C級グルメ選手権が役場横駐車場(屋根付き)で行われます、今頃開会式でしょうか。自然現象相手だからこればっかりはしょうがない。

10時半から14時半までです お立ち寄りください

お問い合わせ先 町役場観光商工課 04992-2-1446です

伊豆大島C級グルメ選手権

img086.jpg

Categorie大島(自然)イベント情報  - コメント(0) TOP

2012’11.03・Sat

2011/11/03 ④無人観測ロボットシンポジューム 大島噴火でロボットは役に立てるか

講演1 火山噴火でおきたこと 知りたいこと 産総研  川邊禎久先生
講演2 災害対応ロボットの開発と課題    千葉工大 小柳栄次先生
「ロボット デモンストレーション」
川邊禎久先生

ABC_4229_convert_20121103214555.jpg

荒牧先生 大島先生 当時院生の川邊 津久井先生方

アア溶岩流直下の研究者

ABC_4214_convert_20121103214807.jpg
ABC_4224_convert_20121103214900.jpg

三宅島

左の2枚の塊はアグルチネートの原型

火孔は小さく浅い

ABC_4234_convert_20121103215222.jpg

小柳栄次先生

ABC_4236_convert_20121103215354.jpg

ABC_4237_convert_20121103215431.jpg

ABC_4239_convert_20121103215515.jpg

ABC_4241_convert_20121103215606.jpg

ABC_4242_convert_20121103215701.jpg

ABC_4243_convert_20121103215754.jpg

ABC_4244_convert_20121103215836.jpg

ABC_4245_convert_20121103215918.jpg

ABC_4246_convert_20121103220006.jpg

ABC_4249_convert_20121103220050.jpg

(チョモ) 
 ...READ MORE?

Categorie大島(自然)イベント情報  - コメント(0) TOP

 |TOPBack