fc2ブログ
  • « 2023·06
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  •  »
2023’06.07・Wed

おしんドローンスクール開設

大島にドローンスクールが開設されました。
06/17日開講式

おしんドローンスクール

〒111-0036
東京都台東区松が谷1-1-6 梅田ビル201
おしんドローンスクール
会長 土屋 昭義 社長 佐藤 華子 校長 村岡 旦将
Tel:03-5846-9673
Fax:03-5846-9674
Mobile:090-2576-1312
Email:tanto.football.88@gmail.com

村岡校長さん  慶應義塾體育會蹴球部OB zoom
20230605ScreenShot00001_convert_20230607080615.png

スポンサーサイト



Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2023’06.04・Sun

竹本葵太夫出演の歌舞伎鑑賞会へのお誘いです

伊豆諸島の交流と故郷振興の架け橋となっている「東京島嶼郷友連合会の秋廣道郎会長さん」から、大活躍をされている伊豆大島出身の歌舞伎義太夫語りの竹本葵太夫氏(人間国宝授賞者)が出演される六月大歌舞伎鑑賞の会の開催について連絡をいただきました。別紙のとおりです、パンフレットは当方にも置いてありますので、ご参加いただける方がおられましたらご連絡またはお立ち寄り願います。出席を希望される方は6月19日までにFAXで直接お申し込みください。観劇後に懇親会も予定されているそうです、めったにない機会ですのでお誘い併せてご参加ください。
6月24日 六月大歌舞伎 午前11時開演 昼の部 観劇料6000円です
私は人間国宝認定祝賀発起人会の世話役の一人です、何かありましたら照会ください。
藤井虎雄・藤井工房 ℡090-4026-0645です。(文責藤井工房)
001.jpg
002.jpg
003.jpg
004.jpg
005.jpg

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2023’05.27・Sat

サイハイランの移植

キョンの食害から守るためにネット内にサイハイランを移植しました。
環境省伊豆諸島管理官事務所 大島支庁大島公園事務所 大島自然愛好会
P5271900_convert_20230527202054.jpg

P5271902_convert_20230527202112.jpg

P5271905_convert_20230527202136.jpg

P5271906_convert_20230527202206.jpg

P5271909_convert_20230527202221.jpg

P5271918_convert_20230527202242.jpg

P5271929_convert_20230527202315.jpg

P5271927_convert_20230527202334.jpg

IMG_20230527_0003_convert_20230527203139.jpg
(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2023’05.27・Sat

宮川哲夫 生誕百年 第19回伊豆大島ダンスフェスティバル

2023/05/27  17:00-20:00
千波・ロバの土俵劇場

IMG_20230527_0002_convert_20230527085452.jpg

P5271947_convert_20230527210707.jpg

宮川 哲夫

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2023’05.25・Thu

神津島 天上山「不入が沢」のオオシマツツジ

撮影 天上山ガイド 前田正代(090-5308-6642)
BC11_convert_20230525191019.jpg

BBCE_convert_20230525191049.jpg

BBDF_convert_20230525191106.jpg

BC63_convert_20230525191124.jpg
(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2023’05.10・Wed

尾形 勝義 展

IMG_20230510_0005_convert_20230510103933.jpg

IMG_20230510_0007_convert_20230510103956.jpg
IMG_20230510_0008_0001_convert_20230510104015.jpg
IMG_20230510_0009_convert_20230510104031.jpg


IMG_20230510_0002_convert_20230510093304.jpg
IMG_20230510_0001_convert_20230510093325.jpg


IMG_20230510_0006_convert_20230510101552.jpg

(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2023’04.25・Tue

神津島のアオサギとダイサギ

神津島天上山ガイドの前田 正代(090-5308-6642)さんから写真が届きました。

A083_convert_20230425215458.jpg

A094_convert_20230425215514.jpg

A0A5_convert_20230425215546.jpg

A062_convert_20230425215607.jpg

A061_convert_20230425215630.jpg

A051.jpg

362F_convert_20230515142027.jpg

3640_convert_20230515142047.jpg

35BD.jpg

360D_convert_20230515142007.jpg

3661.jpg

(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2023’04.11・Tue

河野 ようすけ 大島町長選候補③ 04/23日僅差で敗れる。

IMG_20230411_0001_convert_20230411175314.jpg

IMG_20230411_0002_convert_20230411175342.jpg

IMG_20230411_0003_convert_20230411175406.jpg

IMG_20230412_0003_convert_20230412114820.jpg

IMG_20230411_0004_0001_convert_20230411175433.jpg

IMG_20230411_0009_convert_20230411175506.jpg
チョモ 追記 2023/04/18日 告示日
P4181827_convert_20230418105112.jpg

P4181828_convert_20230418105128.jpg

IMG_20230417_0001_convert_20230417233907.jpg
投票日 04/23日 10票差で次点  出典 大島町選挙管理委員会
20230424ScreenShot00001_convert_20230424003819.png

河野 庸介さん 捲土重来 明日から4年後の当選に向け コツコツと積み重ねましょう。新しい街づくりをお願いいたします。河野庸介のミッションは町政を担うこと  次回掲げられますように。
P4241826_convert_20230424132939.jpg

IMG_20230422_0002_convert_20230424005033.jpg

IMG_20230422_0003_convert_20230424005106.jpg

IMG_20230422_0001_convert_20230424005137.jpg

支援者の皆様 石川後援会長 副会長 事務局の皆さん 日夜の奮闘ありがとうございました。
民間企業では PDCAサイクルの連鎖を大事にしています。 選挙後の後始末が肝心です。Plan(計画)・Do(実行)・Check(評価)・Action(改善)を繰り返すことによって、例えば 生産管理や品質管理などの管理業務を継続的に改善しています。Actionが極めて大事です。
河野さん 後援会の役員の皆さん お疲れでしょうが支援者への挨拶回りをお願いいたします。次回の選挙に繋がります。
(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2023’04.10・Mon

もくせい号墜落事故71周忌慰霊 航空連合 JAL労働組合

JAL労組の幹部 組合員さんが慰霊に来島 墜落現場を 昼過ぎから短時間 ご案内しました。

P4101808_convert_20230410180113.jpg
正面の三原山外輪山 「櫛形山」を目指します。外輪山とは陥没カルデラの外縁のことです。
P4101809_convert_20230410174245.jpg
左のピークの右下が浸食が激しい 割れ目噴火B1火口 その右が縁しか見えないB2火口  水蒸気が出ている右のピークの真下がB3火口  その右端がB4火口 画面の正面手前が 「スコーリア ラフト」
P2192936_convert_20230410225818.jpg
風が強い櫛形山山頂 櫛形山の海側斜面が草木の少ない「裏砂漠」 「風」の通り道です。
P4101812_convert_20230410174332.jpg
外輪山「白石山」と「櫛形山」の鞍部が島1番の強風地帯 走って通過。
P4101813_convert_20230410174400.jpg

P4101815_convert_20230410174432.jpg
郷土史家で歌人の 大村さんが もくせい号(高度2000フィート約610mで航行?)の進入経路や機体散乱箇所を地図上で再現
P4101817_convert_20230410174509.jpg
黙祷
P4101821_convert_20230410180506.jpg

P4101823_convert_20230410180542.jpg
カルデラ床へおりて帰ります
P4101824_convert_20230410180700.jpg
右端のピークの真下にB3火口があります。 荒涼とした裏からの「三原山」です。
PC071619_convert_20230410180622.jpg

出典 Wikipedia 松本清張「風の息」
(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2023’04.08・Sat

ほそかわ農園の食材

刈り取った稲をもち米の藁で結束して 田圃に設置したハザにかけ天日干しする。胚芽がついた もちもちの ゆうき米です。

チョモの生まれた信州では 隣組の主婦が寄り合って「味噌玉」造りをしていました(大島ー結い←東海汽船JF 「結」) →味噌・醤油

えごまオイルにリケンの青じそを添えた「野菜ドレッシング」は絶妙な甘い味
P4081786_convert_20230408083112.jpg

20230408ScreenShot00001_convert_20230408083130.png

子どものころ信州の田舎で食べたほうれん草の再現 あまーい甘ーい茎でした。幸せって こんなところにある。
P4081789_convert_20230408083148.jpg

P4091804_convert_20230409064917.jpg

IMG_20230408_0006_convert_20230408083205.jpg

IMG_20230408_0007_convert_20230408083223.jpg

以下出典 NEXT WISDOM CONSTELLATIONS 2014-2018
IMG_20230408_0011_convert_20230408100127.jpg

IMG_20230408_0014_convert_20230408100145.jpg

IMG_20230408_0017_convert_20230408100206.jpg

ほそかわ農園

野口のタネ
鹿嶋パラダイス

(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2023’04.06・Thu

伊豆大島の桜

伊豆大島の桜 ドローン空撮 野切り屋あんこ こと 「博士」
20230405ScreenShot00028_convert_20230406120144.png
左中央の赤いインゼルが「赤だれ」  溶岩の流れたところは オオバヤシャブシ 流れていないところは大島桜の群落
20230405ScreenShot00027_convert_20230406120209.png

20230405ScreenShot00022_convert_20230406120236.png

20230405ScreenShot00010_convert_20230406120308.png

20230405ScreenShot00012_convert_20230406120335.png

20230405ScreenShot00015_convert_20230406121046.png

20230405ScreenShot00018_convert_20230406121111.png

20230405ScreenShot00019_convert_20230406121136.png

20230405ScreenShot00020_convert_20230406121200.png

20230405ScreenShot00038_convert_20230406121223.png

伊豆大島の桜

(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2023’03.31・Fri

大島町 町長選候補 「河野ようすけ」②

IMG_20230331_0006_convert_20230331095201.jpg

IMG_20230331_0002_convert_20230331094319.jpg
IMG_20230331_0003_0001_convert_20230331094630.jpg
IMG_20230331_0004_convert_20230331094706.jpg
IMG_20230331_0005_0001_convert_20230331094743.jpg
IMG_20230331_0003_convert_20230331094822.jpg
IMG_20230331_0005_convert_20230331094846.jpg
(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2023’03.28・Tue

お客さんが撮った「ハギマシコ」

03/15日に三原山をガイドした際 漫画家の お客様が撮影しました。チョモはハギマシコの写真が撮れず 望月さんから頂いたものしか持っていません(大島の鳥の専門家は望月・願法さんの両名) 日本では亜種ハギマシコ が主に冬季、越冬のため冬鳥として飛来します。スズメより一回り大きいです。大島で見かけるのは数百羽の群れで夕方一斉に山頂A火口と割れ目噴火のB2火口の岩棚(テラス)に飛び込み夜を明かす行動です。さらに 崖地 草っぱらで種子を採食しているのを見かけますが なかなか写真が撮れません。貴重な写真です。撮影2023/03/15 11:00 撮影者 漫画家のHさん
20230315_110048 (1)

ハギマシコ2
(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2023’03.28・Tue

波浮の桃源郷

P3281785_convert_20230328154129.jpg

P3281783_convert_20230328154152.jpg

P3281774_convert_20230328154232.jpg

P3281775_convert_20230328154323.jpg

P3281776_convert_20230328154345.jpg

P3281777_convert_20230328154859.jpg

P3281778_convert_20230328154920.jpg

P3281779_convert_20230328154948.jpg

P3281780_convert_20230328155012.jpg

00000302_convert_20230328175758.jpg

(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2023’03.27・Mon

伊豆大島 桜情報 03/27 赤だれ&河童の橋から 

「赤だれ」から 手前の新緑は溶岩台地の「オオバヤシャブシ」 薄紫は「オオシマザクラ」の群落 三分咲き これから真っ白になります
P3271756_convert_20230327201629.jpg
「赤だれ」の壁は「地層大切断面」バームクーヘン上部まで流れた安永溶岩(1778/11/06日流失) 安永の大噴火は1777/08/31日の夕方に始まり 1792年まで断続的に活動しました。メインの溶岩は同じ1778年に 都立大島公園の動物園の台地を作り海に達しました(古文書 大島山火記)
P3271753_convert_20230327201550.jpg
カッパの橋から 画面右端の赤い島が「赤だれ左岸」の最上部
P3271758_convert_20230327201717.jpg

P3271761_convert_20230327201801.jpg

P3271759_convert_20230327201844.jpg
橋のたもとは七分咲き
P3271760_convert_20230327201921.jpg

P3281771_convert_20230328124613.jpg
岡田港より
P3281766_convert_20230328124455.jpg

(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2023’03.25・Sat

大島のパワースポット「シカマガの滝」

P3251753_convert_20230325182219.jpg

P3251755_convert_20230325182420.jpg

DSC_2579_convert_20160822160743[1]

P8220743_convert_20160822160703.jpg

雨が降らないと涸谷です。

シカマガの滝

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2023’03.25・Sat

「伊豆大島郷土芸能祭」の竹本葵太夫氏あいさつと郷土芸能踊り紹介

2023年2月19日に行われた「伊豆大島郷土芸能祭」に登壇した竹本葵太夫氏(伊豆大島出身の義太夫語り・本名柳瀬信吾)と大島の7団体の郷土芸能踊りを動画で見ていただきます、プログラムの郷土芸能の順番になっています。パソコン初心者で慣れないデジカメ画像の処理やキャプション入稿、ユーチューブ登録に時間がかかっていまいましたが、一か月以上かかってようやくアップすることができました。なお、一般芸能の部は所用があって会場におりませんでしたので撮影されておりませんのでご了解ください。文責:藤井工房

竹本葵太夫と郷土芸能踊り

伊豆大島第39回文化祭芸能大会のプログラム

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2023’03.19・Sun

大島町 町長選候補「河野ようすけ」 事務所開き

河野 庸介候補の選挙事務所開設 & 出陣式 
P3191736_convert_20230319123604.jpg

P3191735_convert_20230319123622.jpg

P3191737_convert_20230319123657.jpg

P3191740_convert_20230319123723.jpg

P3191738_-_コピー_convert_20230319224556

P3191738_convert_20230319224615.jpg

P3191739_convert_20230319123806.jpg

P3191734_convert_20230319123848.jpg

P3191726_convert_20230319123905.jpg

P3191729_convert_20230319123927.jpg
河野 庸介(ようすけ)候補
P3191729_convert_20230319130128.jpg

P3191733_convert_20230319123955.jpg

P3191732_convert_20230319124019.jpg

IMG_20230319_0002_convert_20230319222014.jpg

IMG_20230319_0001_0001_convert_20230319221909.jpg

IMG_20230319_0002_0001_convert_20230319221940.jpg

P3191737_convert_20230319124037.jpg

河野庸介
(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(2) TOP

2023’03.11・Sat

2022/12/07日にガイドしたお客様から写真を送っていただきました

撮影 鈴木 計子様  プロの写真家じゃあ ございませんか。沢山の写真を お送りいただきありがとうございました。 チョモは 構図のヒントを得ました。 お連れのお客様は鈴木様と同じく70歳代のT.H様  お二人は フィールド歩行に慣れており すこぶる健脚でした。ガイドタジタジでした。
(鈴木さんの許可をいただいて 以下 チョモのロケーションガイドです)
奥が「三原山 」 左のピーク(山頂758m)の右下が山頂A火口 右のピークが9m低い剣ヶ峰 右下が割目噴火のB火口列  カルデラ床から櫛形山を直登して裏砂漠の斜面から撮影 荒涼とした景観です。
s-1_convert_20230311210411
「ジオロックガーデン」・大島温泉ホテル方向
s-2_convert_20230311210511
左が櫛形山 海側の斜面が 「裏砂漠」
s-3_convert_20230311210531
「割れ目噴火B火口列」 の方角です
s-4_convert_20230311210549
カルデラ床の ススキ
s-5_convert_20230311210616
「赤だれ」 
s-6_convert_20230311210641
「赤だれ」
s-7_convert_20230311210711
三原山老ガイド チョモ 85歳
s-8_convert_20230311210734
「アワイ浜」からの日の入り  左が利島
s-9_convert_20230311213928
「神の根の潮吹き」  波浮港の近くです ほんの少しですが潮吹きしています。ちかくにパワースポット「シカマガの滝」があります。大雨が降らないと枯れ滝です。
s-10_convert_20230311210837
(チョモ)




Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2023’03.06・Mon

赤だれ

左岸のスコリア丘は浸食が激しいです
12_convert_20190713070639.jpg

2_convert_20220225114119.jpg
11年前は ふくよかでした。
ABC_3002 - コピー - コピー

20200831SS00003 - コピー
風や雨による浸食で痩せてきました
DSC_7232_convert_20220225113239.jpg
(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2023’03.05・Sun

赤だれ&老ガイド チョモ(85歳) 写真家 山口 規子撮影(02/23)

新発売 シグマ ミラーレス専用“Art F1.4 50mm” 発売日:2023年2月23日(木)  Art Sample photo gallery 伊豆大島三原山 赤だれ
FP000868_convert_20230305193052.jpg
(チョモが切り取り 手を加えました。素晴らしい解像度です)
FP000868_(1)_convert_20230306073717.jpg

FP001075_convert_20230305193133.jpg

FP001110_convert_20230305193158.jpg

FP001053_convert_20230305193224.jpg

FP001025_convert_20230305193257.jpg

FP000965_convert_20230305193329.jpg

FP000977_convert_20230305193438.jpg

FP000999_convert_20230305193403.jpg

FP001014_convert_20230305193505.jpg
(切り取り チョモ すごいレンズです)
FP001014 - コピー

FP001056_convert_20230305193540.jpg

FP001101_convert_20230305193607.jpg

FP000868_convert_20230305193052.jpg

「あらゆる設計要素を、最高の光学性能と豊かな表現力に集中して開発。高水準の芸術的表現を叶える」SIGMAのArtライン。その代名詞ともいえる「F1.4シリーズ」に新たに加わったのが、フルフレームミラーレス専用設計の大口径標準レンズ、50mm F1.4 DG DN | Artです。「Art F1.4」の評価を決定づけた初代50mm F1.4 DG HSM | Artのコンセプトはそのままに、幅広い撮影シーンで用いられる標準レンズにおいて本当に大切な要素とは何かを一から問い直しました。最新のテクノロジーを全投入して、最高クラスの光学性能を維持しつつ、現在のミラーレスシステムに求められる最適なサイズと高速AFを高度に両立させています。大口径F1.4の明るさと大きく美しいボケ味はもちろん、諸収差を最適なバランスでまとめあげ、中心から周辺まで画面全域でフラットで均整のとれた画質を追求しました。これにより描写性能、機動性、操作性において真にオールマイティな実力をそなえた、作品づくりのための新生“Art F1.4 50mm”が完成しました。いまSIGMAが考える理想の「スタンダード」レンズ、50mm F1.4 DG DN | Artの世界をお楽しみください(シグマ)

(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2023’02.28・Tue

伊豆大島のスライドショー  山口 規子

20230218ScreenShot00001_convert_20230228191512.png

20230218ScreenShot00003_convert_20230228191535.png

20230218ScreenShot00004_convert_20230228191556.png

伊豆大島のスライドショー
(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2023’02.19・Sun

竹本 葵太夫

2023/02/19日 大島町芸能大会で ご挨拶をする 竹本 葵太夫
P2191696_convert_20230219163529.jpg
出典 歌舞伎美人
20230219ScreenShot00018.png
出典 伝統歌舞伎保存会
20230219ScreenShot00019.png
出典 以下3画像 大田区文化振興協会
P2191694_convert_20230219163557.jpg
コロナ禍で でかいマスクをつけた葵太夫
P2191691_convert_20230219163619.jpg
key word 「つなぐ」→ 「伊豆大島」 「結」(ゆい)
P2191693_convert_20230219163649.jpg
右が阿部後援会会長
P2191695_convert_20230219164343.jpg

P2191702_convert_20230219164408.jpg

P2191688_convert_20230219164424.jpg
(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2023’02.17・Fri

伊豆大島出身の義太夫語り竹本葵太夫(人間国宝・本名柳瀬信吾さん)の帰省

大島町文化祭(芸能大会)に出演


伊豆大島出身の義太夫の竹本葵太夫さんはコロナ禍の影響でしばらく帰省してませんでしたが、2月は歌舞伎お役が休演のため本日2月17日から20日まで3泊4日で帰省されます。
2月19日には第39回大島町文化祭芸能大会が別紙プログラムの通り開催されます、プログラムは新聞折込で先日配布されました。3年前に重要無形文化財人間国宝認定、2年前に日本芸術院賞、大島町名誉町民の授賞を祝して祝賀会を・・という発起人会が立ち上げられましたが、コロナもありなかなか日程が合わず延び延びとなってしまっていました。今回の帰省と芸能大会がちょうど重なることになり、一般の部と郷土芸能の部の間で舞台にて授賞紹介が実現することになりました。
急な話だったので、今回は歌舞伎俳優さんや三味線の方などと本業の義太夫語り披露してもらえる時間は取れませんが、まずは大島町をあげてお祝いができればと思います。私は発起人14名のうちの一人です。
後日大島町が上演会の企画をして町の人や学生さんを対象にした観劇会を大島に誘致してくれればと願います。
大きなスクリーンを使って大田区(ご本人がお住まい)文化振興協会が製作した「人間国宝ドキュメンタリ「つなぐ」の上映と補足しながら解説するような進行が予定されています。
3年ぶりの芸能大会開催で出演団体が少ないようです、大体ですが午後2時30分頃から20分ほどの出演となるようです。
もう大島からきっと出ることはないであろう「人間国宝」がどのようなものなのか、ご覧いただきともに授賞をお祝いをしていただけますようにお知らせいたします。(文責:藤井工房)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2023’02.02・Thu

波浮の古民家 秋広 陽邸

波浮 「甚之丸」の分家 秋広 陽さん宅に お邪魔した。明治33年ごろの住宅で2階で養蚕をしていたそうです。「あすなろ」の尺2寸の大黒柱 囲炉裏の自在鉤の一部も現存 昔の土間は「カタ」で固められていたそうです。甚之丸の造りに似ています。

カタとは火山礫を含んだ凝灰岩(火山灰の固まった岩石)と火山豆石凝灰岩の互層で水蒸気爆発の産物。粘土質の堅土で炭窯普請の材料 竈材にも使った。(竈 カマドは塩焚き窯 台所の竈)
P2021680_convert_20230202173059.jpg

P2021675_convert_20230202172803.jpg

P2021681_convert_20230202172956.jpg

P2021679_convert_20230202173030.jpg

P2021671_convert_20230202172718.jpg

P2021672_convert_20230202172738.jpg

IMG_20230202_0001_convert_20230202182931.jpg
(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2023’01.01・Sun

2023年 癸卯(みずのと う)元旦

伊豆大島トーシキ園地(波浮港の隣)からの初日の出 06:49 今年は風がなく穏やかで 雲が少なく02分後の 06:51分の初日の出でした。
P1011634_convert_20230101175831.jpg

P1011631_convert_20230101175903.jpg

P1011628_convert_20230101180007.jpg

P1011629_convert_20230101180052.jpg
東海汽船のサービス
P1011630_convert_20230101180125.jpg
三原山登山口から
P1011638_convert_20230101180156.jpg
穏やかな無風の三原山です。
P1011635_convert_20230101180257.jpg

P1021640_convert_20230102083601.jpg

P1021643_convert_20230102174102.jpg

P1021641_convert_20230102083633.jpg

P1021639_convert_20230102083707.jpg
今年はエベレスト(チョモランマ サガルマータ)登頂70周年記念
世界初のエベレスト登頂は、1953年5月29日午前11時30分、ニュージーランド出身の登山家エドモンド・ヒラリー(1919~2008年)とネパールのシェルパ テンジン・ノルゲイ(1914~1986)によって達成  この偉業は 6月2日の故エリザベス女王の戴冠式に間に合いました。17年後の 1970年5月11日、日本山岳会エベレスト登山隊(総隊長・松方三郎、登攀隊長・大塚博美)の松浦輝夫(1934~2015)と植村直己(1941~1984)が日本人として初めてエベレスト登頂に成功しました。
写真出典 不詳
20230111ScreenShot00001_convert_20230111093554.png
チョモランマ   チベット チョモランマ(珠穆朗瑪峰)BCより
kailas-b01_convert_20230103065447.jpg
チョモランマ   チベット ロンプク ゴンバ(寺)から
kailas-b04_convert_20230103065513.jpg
エベレスト(サガルマータ)    ネパール カラパタールから
khum20_convert_20230103065542.jpg
エベレスト(サガルマータ)  ネパール ゴーキョピークから (出典 山口 武さん)
khum01_2_convert_20230103065611.jpg

(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2022’12.05・Mon

伊豆大島  お一人様ガイドのご用命は チョモにお申し付けください。

ゆったりとしたガイドを心掛けています。お一人様のガイドを積極的にお引き受けいたします。

伊豆大島三原山ガイドツアー

20221205ScreenShot00001_convert_20221205075624.png

2022/12/03日のガイド風景 お客様に撮っていただいた写真です。大島温泉ホテル→櫛形山→赤だれ  et cetera
image1 (3)
外輪山 櫛形山頂上(裏砂漠)で
image0.jpeg
三原山
PC071618_convert_20221207182708.jpg
赤だれ
29赤だれ_-_コピー_convert_20221209131255

(チョも)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2022’11.30・Wed

神泉醸延壽 「神亀」  埼玉県蓮田の燗酒

PB301610_convert_20221130143215.jpg
大きな湯飲み茶わんに たっぷり注ぎ電子レンジでチンしていただきます。真夏でもお燗していただきます。50年間「神亀」をいただいています。純米の銘酒です。
DSC_9411_convert_20221130132938.jpg

DSC_9412_convert_20221130135045.jpg

DSC_9410_convert_20221130132905.jpg

DSC_9024_convert_20180924154706.jpg

DSC_9404_convert_20221130132331.jpg

DSC_9326_convert_20221130141120.jpg

DSC_9409_convert_20221130132823.jpg

DSC_9408_convert_20221130132654.jpg

DSC_9407_convert_20221130132620.jpg

DSC_9390_convert_20221130130401.jpg

DSC_9391_convert_20221130130437.jpg

DSC_8641_convert_20221130173807.jpg

DSC_9392_convert_20221130130504.jpg

DSC_9403_convert_20221130130529.jpg

DSC_9400_convert_20221130132141.jpg

DSC_9394_convert_20221130130556.jpg

DSC_8500_convert_20221130143035.jpg

DSC_9396_convert_20221130130947.jpg

DSC_9397_convert_20221130131022.jpg

DSC_9398_convert_20221130131050.jpg

DSC_9399_convert_20221130132222.jpg

DSC_9402_convert_20221130132249.jpg
クラマシダ 大島古道探索の八木 丈夫さんから頂戴いたしました。大島 泉津住の藍染作家「菅原 匠」さんの庭園はクラマシダとクリスマスローズで覆われています。枯れた見事なお庭です。
DSC_9389_convert_20221130130315.jpg

PB281606_convert_20221130145449.jpg

PB301608_convert_20221130143150.jpg

PB301607_convert_20221130142015.jpg
大島町元町 佐々木睦彦氏 の作品
PC071609_convert_20221207204632.jpg

PC071608_convert_20221207204658.jpg

PC071607_convert_20221207204743.jpg

(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2022’11.22・Tue

ハマサワヒヨドリの保護活動

環境省伊豆諸島管理官事務所 大島支庁大島公園事務所 大島自然愛好会
割れ目噴火 B3・B4火口
PB221609_convert_20221122182741.jpg
ハチジョウススキ
PB221601_convert_20221122182822.jpg
キョンの食害による ハマサワヒヨドリ
PB221598_convert_20221122182845.jpg

PB221593_convert_20221122182920.jpg

PB221594_convert_20221122183001.jpg
ネットをかけて保護しています
PB221596_convert_20221122183028.jpg
マユミ
PB221599_convert_20221122183847.jpg
せいいっぱいの紅葉
PB221606_convert_20221122183933.jpg
ボチボチ
PB221608_convert_20221122184016.jpg
お疲れさまでした。
PB221603_convert_20221122184055.jpg
(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2022’11.20・Sun

山田さん 92歳 風雨のため三原山登頂を断念

前日の足取りを拝見して 三原山の登頂は間違いなくできました とにかく お元気です。........(ご家族から「波浮の湊」と「御神火」に特化したオーダー)

PB201592_convert_20221120191627.jpg
左からお孫さん 山田さん お嬢さん と ご主人 その右が「為朝」末裔の館主 藤井さん  「赤門」にて

鎮西八郎源為朝とは日本の源平時代の武将(1139 - 1170) 伊豆大島に流され伊豆諸島を制圧して 大島で戦死した若い武将です。

伊豆介の工藤茂光は朝廷に為朝追討を訴え伊東氏、北条氏、宇佐美氏らの追討軍を編成し、伊豆大島にいる為朝に迫ります。為朝はこの追討軍と交戦せず、大島で生まれた息子・源為頼を刺殺したあと、そのまま自害しました。伊豆大島が攻められたとき、船で琉球に渡ったという伝説があります。追討を逃れて琉球に着いた為朝は、大里按司の娘との間に子を儲け、その子が初代琉球王・舜天になったという説話です。この話は、琉球王国最初の正史『中山世鑑』ちゅうざんせいかん 羽地朝秀はねじちょうしゅう著に記されています。(大島に住むチョモは 為朝が押し寄せる軍勢と碁石浜で奮戦して力尽き戦死した と思っています。抗戦しないはずがない。 業死→碁石)

中山世鑑は序文と総論のほか、全五巻で構成されている。総論では開闢神話に触れ、琉球に流れ着いた源為朝が琉球女性との間に尊敦(そんとん)という子を生み、彼が成長して浦添按司となって中山王となり、後の舜天となったとしている。この源為朝説には「保元物語」が引用されており、王朝交替については中国古代の易姓革命になぞらえている(出典 アジア人物史 琉球王国の新時代 前田舟子)
IMG_20221020_0022_-_コピー_convert_20221120205955
こうどう は 頭殿(こうどの)為朝神社のことか? こうどう と発声していたかもしれない。
IMG_20221108_0018_-_コピー_convert_20221120211830
資料の編者は 故 柴山孝一さん
PB201591_convert_20221120191712.jpg

PB201590_convert_20221120191755.jpg
中央が大島観光協会の岡田さん
IMG_20221120_0002_convert_20221120191829.jpg
お嬢さんはブライダル 和ドレス業界で高名なデザイナー
IMG_20221120_0001_convert_20221120191858.jpg

PB014033_(2)_convert_20211101083200_convert_20221120192009.jpg
自家製の椎茸を焼いて 召し上がっていただきました。今朝焚火で焼いたサツマイモをガイドの最後にお出しするのを うっかり失念いたしました。 山田様 来年晴れた日に焼き芋を食べに お出かけください。山頂に ご一緒しましょう。明日は新島をたっぷり お楽しみください。
https://page.line.me/jdz5689l?openQrModal=true
https://aliansa.jp/
https://www.instagram.com/aliansa.dress/

https://www.instagram.com/miharayama/
(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

 |TOPBack