fc2ブログ
  • « 2023·12
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  •  »
2023’12.06・Wed

伊豆大島のハナワラビその後

出典 日本シダの会 会報Vol4,No42 2022/12/01 日本シダの会 副会長 岡 武利

IMG_20231206_0001_convert_20231206175741_20231206181002d9a.jpg

IMG_20231206_0002_convert_20231206175807_202312061809590a5.jpg
黒崎のハナワラビ類を保護するネットを関係者当局のご尽力で張っていただくことになりました。

アカハナワラビ  アカネハナワラビ(アカとオオの雑種)
IMG_20231206_0003_convert_20231206175834_202312061809572e4.jpg

IMG_20231206_0004_convert_20231206175856_20231206180955a50.jpg

IMG_20231206_0005_convert_20231206175915_20231206180953670.jpg

IMG_20231206_0006_convert_20231206175939_2023120618095054d.jpg

IMG_20231206_0007_convert_20231206184158.jpg
シチトウとモトマチの中間型
IMG_20231206_0008_convert_20231206184219.jpg
アカネハナワラビ(オオハナとアカハナの雑種)の可能性のあるもの
IMG_20231206_0009_convert_20231206184239.jpg
(大島自然愛好会 小川 信正)
スポンサーサイト



Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2023’12.04・Mon

三宅島 来たれ移住者

出典 日経新聞 11/28~11/29
IMG_20231204_0001_convert_20231204133508.jpg

IMG_20231204_0002_convert_20231204133552.jpg
(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2023’11.28・Tue

73年ぶりに発見された笠置シヅ子の「大島ブギー」

私は伊豆大島を題材とした文人墨客の詩歌や紀行記・絵画などに興味があっていろいろ調べています、こんな珍品が発見されたとは驚きです、私が生まれる半年前に発売されたようです、どんな歌なんでしょう、大島の人たちも観光の方々も船の着く港などに集まって元気よく歌っていたのでしょうか。音源を聞いてみたいものです。(文責・藤井工房)

パソコン検索情報です
「ブギの女王」こと笠置シヅ子さん(1914〜1985年)がレコーディングしながらも、“幻の音源”とされていた「大島ブギー」のSP盤(1950年12月発売)がこのほど発見された。日本コロムビアが11月22日、明らかにするとともに、「大島ブギー」を収録した配信アルバム「笠置シヅ子完全盤」の配信を始めた。「大島ブギー」が世に出るのは73年ぶりとなる。
「大島ブギー」は伊豆大島を舞台にしたご当地ブギの1曲です。

「大島ブギー」  作詩は藤浦洸さん、作曲は服部良一さん、唄は笠置シヅ子さん

夢の大島 日本のハワイ
大島ブギー 踊りましょう
夢の大島 日本のハワイ
大島ブギー 踊りましょう

大島の海は 青い空は
夢のように 美しい
大島の人は みんな優しい
夢のように 素敵なの

夢の大島 日本のハワイ
大島ブギー 踊りましょう
夢の大島 日本のハワイ
大島ブギー 踊りましょう

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2023’11.23・Thu

野鳥観察会 講師 願法 真理美

24~25種(含む 鳴き声)の野鳥を観察 願法さんと望月さんが大島での鳥の第一人者 次回は12/16日開催予定

DSC_9522_convert_20231123132933.jpg

DSC_9503_convert_20231123132956.jpg

DSC_9505_convert_20231123133015.jpg

DSC_9511_convert_20231123133036.jpg

DSC_9501_convert_20231123133100.jpg

DSC_9512_convert_20231123133127.jpg

DSC_9500_convert_20231123133528.jpg

DSC_9513_convert_20231123133602.jpg

DSC_9518_convert_20231123133620.jpg

オオタカとコジュケイ
ハギマシコ
ミゾゴイ

(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2023’11.08・Wed

きょうの三原

PB082099_convert_20231108171547.jpg

PB082100_convert_20231108171616.jpg

PB082101_convert_20231108171638.jpg

PB082103_convert_20231108171730.jpg

PB082106_convert_20231108171803.jpg

PB082105_convert_20231108171826.jpg

PB082108_convert_20231108172422.jpg

PB082111_convert_20231108172452.jpg
ススキが間もなく満開になります。
PB082109_convert_20231108172601.jpg

PB082110_convert_20231108172627.jpg

PB082112_convert_20231108172657.jpg
山頂に.....
PB082115_convert_20231108173237.jpg
 櫛形ですれ違った方ですねチョモにメールください。 63br9u@bma.biglobe.ne.jp
PB082113_convert_20231108172739.jpg

PB082114_convert_20231108173158.jpg

PB082116_convert_20231108173306.jpg

PB082118_convert_20231108173348.jpg

PB082104_convert_20231108173454.jpg
まもなく芒(ススキ)が満開です。仙石原の芒に勝るとも劣らない 見劣りしない 遜色のないススキの海原が続きます(テキサス街道)
(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(2) TOP

2023’11.08・Wed

神津島のいま

神津島天上山ガイドの前田正代さん(090-5308-6642))からの鳥と花の近況です。
ウメバチソウ
B0B6.jpg
リンドウ
B0D8.jpg
アオサギ
B0A6.jpg
オオバン
B0F9_convert_20231108072223.jpg
ノスリ
B053_convert_20231108072322.jpg
ミサゴ
B063_convert_20231108072408.jpg
ミサゴ
B042.jpg
ホオジロ
B094_convert_20231108072431.jpg
ジョウビタキ
B109_convert_20231108072447.jpg
アサギマダラ
B0A5.jpg

アオサギとダイサギ

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2023’10.29・Sun

高水三山 常識が覆る突拍子もない登山装備に遭遇

娘とハイキングに行ったら 登山用具の常識が覆る突拍子もない光景を観てしまった。ビブラム底の特注サンダル履きのご一行とお会いした。トレックシューズの方がお一人とソックスを履いたサンダル履きの方がお一人 他は全員素足のサンダル歩行。一人として爪を痛めたり マニュキアが削れている人がいない。チョモ驚愕。昔 沢登りで草鞋や地下足袋をはいたチョモビックリ。後について観察したら 歩行が巧み 踵からの着地 足のおき方が素晴らしい 御一行様でした。 谷中ワラーチ ・ パラコードがキーワード。わらじ(草鞋)とワラーチは同義語ですね。
ワラーチ
Huarachesとは『走る民族』と言われるメキシコの山岳地帯に住む先住民族が履いているサンダルのことをワラーチと呼びます。クッションのないワラーチ(Huaraches)で険しい山岳を100km以上の距離を走ることもある彼らは、皆ケガ知らず!!元々、裸足だったアフリカの人達も、靴を履きだしてから膝や腰の故障をするようになったといいます。ワラーチを履くことで裸足に最も近いかたちになり、より自然な動きを取り戻すのだそうです。恥かしながらチョモはワラーチ・パラコードを知りませんでした。
PA292049_convert_20231029165820.jpg

PA292051_convert_20231029165839.jpg

PA292052_convert_20231029165900.jpg

PA292055_convert_20231029165944.jpg

PA292053_convert_20231029165920.jpg

PA292056_convert_20231029170005.jpg

PA292057_convert_20231029170525.jpg

PA292058_convert_20231029170547.jpg

PA292060_convert_20231029170607.jpg

PA292062_convert_20231029170627.jpg

PA292063_convert_20231029170659.jpg

PA292064_convert_20231029170719.jpg

PA292065_convert_20231029171152.jpg
大きな雀蜂の巣
PA292066_convert_20231029171212.jpg

PA292067_convert_20231029171232.jpg

PA292068_convert_20231029171251.jpg
常福寺
PA292069_convert_20231029171312.jpg

PA292070_convert_20231029171329.jpg

PA292071_convert_20231029172016.jpg

PA292072_convert_20231029172040.jpg
伊豆大島 三原山が758m
PA292073_convert_20231029172059.jpg

PA292074_convert_20231029172138.jpg

PA292075_convert_20231029172200.jpg

PA292076_convert_20231029172218.jpg

PA292077_convert_20231029173034.jpg

PA292079_convert_20231029173053.jpg

PA292080_convert_20231029173116.jpg

PA292081_convert_20231029173142.jpg
素足歩行サンダル履きの一団に遭遇。驚愕。
PA292082_convert_20231029173232.jpg
底は「ビブラム」貼り
PA292083_convert_20231029174118.jpg

PA292085_convert_20231029174138.jpg

PA292086_convert_20231029174156.jpg

PA292087_convert_20231029174219.jpg

PA292088_convert_20231029174242.jpg

PA292089_convert_20231029174301.jpg

今日のハイキングは 道中で素敵な方とご一緒させていただき話がはずみ さらに 娘とも久しぶりの山行で至福なひと時でした。ありがとう。
(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2023’10.21・Sat

昨日は雪子さんの85歳の誕生日

「葵」で雪子さんの誕生会。13:00中座しました。13:30~16;00 アルプス観光ご一行様の お鉢巡りのガイドです。お客様のお宿は「赤門」。
PA202029_convert_20231021094833_202310210958386b5.jpg

PA202033_convert_20231021094857_20231021095836565.jpg

PA202034_convert_20231021094923_20231021095833b4b.jpg

PA212039_convert_20231021094948_2023102109583110c.jpg

PA212041_convert_20231021095012.jpg

PA212042_convert_20231021095033.jpg

PA212044_convert_20231021095052.jpg

PA212043_convert_20231021095114_convert_20231021095618.jpg

PA212045_convert_20231021095139_convert_20231021095636.jpg

PA212046_convert_20231021095159.jpg

ホテル 赤門
(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2023’10.16・Mon

10年前の今日

PA162020_convert_20231016223720.jpg
2023/10/16
PA162021_convert_20231016223817.jpg

PA162025_convert_20231016223942.jpg
三原山カルデラの お花です。 安らかに
PA162028_convert_20231016224022.jpg

2013/10/16
2013/10/18
2013/10/23
2013/10/27
2013/11/09

(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2023’10.15・Sun

きた来た「辛味大根」

信州の「ほそかわ農園」より信濃毎日に包まれて念願の「辛味大根」が届いた。

IMG_20231015_0006_convert_20231015142519.jpg

IMG_20231015_0007_convert_20231015142543.jpg

辛味大根の右が「マコモタケ」
PA152019_convert_20231015125543.jpg

IMG_20231015_0001_convert_20231015125606.jpg

IMG_20231015_0002_convert_20231015125626.jpg

IMG_20231015_0003_convert_20231015125645.jpg

IMG_20231015_0004_convert_20231015125706.jpg

IMG_20231015_0005_convert_20231015125727.jpg

細川様 介護に追われごぶさたしております。辛味大根嬉しいです。ご馳走になります。ヨトウムシが多発ですか。大島は海を渡る蝶「アサギマダラ」がめっきり減りました。地球が病んでいます。今夜は「おろしそば」で至福なひと時。ありがとうございました。 チョモ

http://gojinka100.blog27.fc2.com/blog-entry-1461.html
(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2023’10.01・Sun

筆島の岩脈

地層や岩石が、土壌や植生に覆われることなく、直接むき出しになっている場所を露頭といいます。伊豆大島を代表する露頭は「地層大切断面」と「筆島の岩脈」が双璧。互いに勝るとも劣らない。 お客様を三原山にご案内する前に干潮を見計らって岩脈を観に行った。

仏が........如来か菩薩か チョモは明王とみた。
PA012016_convert_20231001191648.jpg
(2020/11/19 横向きの観音が......)
IMG_20201119_091213_convert_20231001191620.jpg

PA012005_convert_20231001191719.jpg

PA012006_convert_20231001191810.jpg

PA012007_convert_20231001191835.jpg

PA012008_convert_20231001194311.jpg

PA012009_convert_20231001194657.jpg

PA012010_convert_20231001194719.jpg

PA012011_convert_20231001194746.jpg

PA012012_convert_20231001194810.jpg

PA012013_convert_20231001194841.jpg

PA012014_convert_20231001195321.jpg

PA012015_-_コピー_convert_20231001195348
(2020/11/19 差木地の「碧凪丸」(木村船長)船上より)
DSC_9041_convert_20201119211516_20231001195531d21.jpg

筆島の岩脈を観に行こう
(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2023’09.07・Thu

ハチの一刺し

P9052000_convert_20230907174400.jpg
09/03 椿の木を剪定していたら スズメバチに左手前腕を長袖の上から2か所刺された。不覚。ポイズンリムーバー(毒吸引器)を自分が使う羽目になりました。スズメバチに刺されたのは 今回で4回目。子供のころ信州の田舎で 大阪の会社に就職間もなく六甲山で 大島で2回 刺された箇所は頭部が3/4。蜂に襲撃の動機を与えたのはチョモの方です。その結果 罪のない蜂のコロニーを壊すことになりました。御免。
P9052001_convert_20230907174426.jpg
09/05
P9052002_convert_20230907174451.jpg
09/06

PA122018_convert_20231012121815.jpg

P9051998_convert_20230907174517.jpg
カイズカイブキにもでかい巣が....
P9072004_convert_20230907174543.jpg
07日に町役場経由 近所の「株式会社 外来生物」奥山社長に駆除していただきました。

島の生き物
キイロスズメバチ
(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(1) TOP

2023’09.01・Fri

ヒマラヤ & アルプスの高峰  山口 武 Phot Album

断腸の思いで20数冊の山のアルバムを捨てて2年余り(断捨離) 山行記録だけは捨てがたく残した。山の先輩 山口 武さんのフォトアルバムを久しぶりに観て往時を回想した。

ヒマラヤ&アルプスの高峰
(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2023’08.13・Sun

シマクサギ(神津島)

出典 神津島天上山ガイド 前田 正代(090-5308-6642)
体にこたえる暑さです。
生前、大島自然愛好会の吉田美喜男先生が シマクサギが神津島にも有るはずだと聞いて、捜したら数本確認できた シマクサギの花か咲きはじめました。葉も、光沢があるのが特徴のようです、クサギと比べ、かなり、シマクサギは数が少ないようです。
7AD3.jpg
出典 神津島天上山ガイド 前田 正代
7AB2_convert_20230813180912.jpg
出典 神津島図鑑 七島花の会 神津島
IMG_20230813_0001_convert_20230813183307.jpg
(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2023’08.03・Thu

信州へいこう。神津島へ行こう。

神津島の「前田正代」さんより 神津島特産の「パッションフルーツ」を ご恵与いただきました。
P8031987_convert_20230803154724.jpg

P8031986_convert_20230803154648.jpg

DSC_9024_convert_20180924154706_convert_20230803155122.jpg

IMG_20230804_0001_convert_20230804090739.jpg

IMG_20230804_0002_convert_20230804090756.jpg

IMG_20230804_0003_convert_20230804090814.jpg

IMG_20230804_0008_convert_20230804090838.jpg

IMG_20230804_0009_convert_20230804090857.jpg

P8031996_convert_20230803154749.jpg


信州の「細川農園」さんより みずみずしい 野菜を頂戴いたしました。 こんなインゲン見たことない。
P8031986_convert_20230803164435.jpg

P8031987_convert_20230803164500.jpg

IMG_20230803_0001.jpg

IMG_20230804_0004_convert_20230804090928.jpg

IMG_20230804_0005_convert_20230804090945.jpg

IMG_20230804_0006_convert_20230804091003.jpg

IMG_20230804_0007_convert_20230804091025.jpg

IMG_20230804_0009_-_コピー_convert_20230804091049
追記 08/06日 大島赤禿(あかっぱげ)の岳友 T.Yさんちのジャンボ茄子と甜瓜を頂戴いたしました。茄子の皮が柔らかく美味でした。
香りがさわやかなマクワウリ 信州の田舎を思い出しました。
P8071988_convert_20230807180211.jpg

(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2023’08.01・Tue

多摩六都科学館 & 田無タワー

2023/07/30
田無タワー(スカイタワー西東京) 地上高195m
P7301986_convert_20230801155832.jpg

P7301987_convert_20230801155852.jpg

P7301988_convert_20230801155908.jpg

P7301991_convert_20230801155924.jpg
栄螺(サザエ)をほうばる....
P7301990_convert_20230801155941.jpg

P7301994_convert_20230801160730.jpg

P7301995_convert_20230801160750.jpg

P7301997_convert_20230801160845.jpg

P7301998_convert_20230801160902.jpg

P7301999_convert_20230801161452.jpg

P7302003_convert_20230801161515.jpg

P7302000_convert_20230801161538.jpg

P7302001_convert_20230801161554.jpg

P7302004_convert_20230801161620.jpg

P7302005_convert_20230801161639.jpg

P7302006_convert_20230801162156.jpg

P7302007_convert_20230801162214.jpg

P7302008_convert_20230801162229.jpg

P7302009_convert_20230801162252.jpg

P7302010_convert_20230801162312.jpg

P7302011_convert_20230801162331.jpg

P7302012_convert_20230801163042.jpg

P7302013_convert_20230801163059.jpg

P7302015_convert_20230801163130.jpg

P7302016_convert_20230801163148.jpg

P7302017_convert_20230801163201.jpg

以下4枚は 2021/08/13撮影
P8093662_convert_20210813151830_20230801170910aef.jpg

P8093661_convert_20210813151933_20230801170912d6b.jpg

P8093663_convert_20210813151902_20230801170907f81.jpg

P8093655_(2)_convert_20210813152608_20230801170915b90.jpg


P7302018_convert_20230801163216.jpg

P7302020_convert_20230801163715.jpg

P7302021_convert_20230801163731.jpg

P7302022_convert_20230801163746.jpg

P7302023_convert_20230801163803.jpg

P7302024_convert_20230801163821.jpg

P7302025_convert_20230801164857.jpg

P7302026_convert_20230801164937.jpg
大型画像 撮影禁止
P7302029_convert_20230801164952.jpg

P7302034_convert_20230801165007.jpg

P7302035_convert_20230801165024.jpg
プラネタリューム撮影禁止
P7302037_convert_20230801165041.jpg

(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2023’08.01・Tue

ritokei 作ろう、島の未来

離島の素材から「人と地球の綺麗」をつくりませんか?

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2023’07.25・Tue

horse-therapy in Izu-Oshima

P7251973_convert_20230725201634.jpg

P7251976_convert_20230725202553.jpg

P7251978_convert_20230725201722.jpg

P7251979_convert_20230725201742.jpg

P7251985_convert_20230725201813.jpg

P7251975_convert_20230725201850.jpg

P7251980_convert_20230725201913.jpg
ホースセラピーとは、乗馬や馬の世話などのふれあいを通じて、その人に内在するストレスを軽減、あるいは当人に自信を持たせたりといった効果が期待できるヨーロッパ発祥のセラピー手法です。
馬は動物の中でも特に、情緒水準が高度とされているため人との精神的な交流が可能で、また実際に「乗る」ことが可能なため、身体の回復効果が著しく高いと評価されています。 (出典 日本ウェルビーイングホースセラピー&ホースコーチング協会 )

ブルーヘイズ農場
ホースセラピーに活用されている馬
(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2023’07.19・Wed

サクユリが咲き始めました

2023/07/19 櫛形山から下山してジオロックガーデン手前。....
P7191965_convert_20230719215734.jpg

P7191967_convert_20230719215755.jpg

P7191968_convert_20230719215816.jpg

P7191969_convert_20230719215838.jpg

P7191963_convert_20230719215716.jpg

IMG_20230719_0001_convert_20230719220311.jpg
2023/07/22 参加者25名 環境省 大島町役場 会員 町民
P7221971_convert_20230722193807.jpg

P7221972_convert_20230722193828.jpg
外輪山 白石山斜面カルデラ内のキョン食害防止ネット設置エリア ①②③のサクユリ数え  604株 バイラス感染 食害株多し 総じて ひねた発育不全株が多く見受けられました。
20230722ScreenShot00020.png
出典 毎日新聞07/09 『余禄』 ヤマユリを一番最初に欧米に紹介したのは、シーボルトです。1862年には、日本のヤマユリがイギリスにもたらされた。このユリを送ったのは、同時期に日本にいた3人、J・G・ヴィーチ、ロバート・フォーチュン、シーボルト その後、1873年、ウィーン万博で日本の他のユリと共に紹介され、ヨーロッパで注目を浴びました。ヤマユリは神奈川県の県花です。理由は、明治時代の開国以降、横浜港から大量に欧米に輸出されたためといわれています。明治20年ごろの主なユリ球根の輸出商は、クラマー、ジャーメイン、アイザック・バンティング、ボーマー。彼らは やがて居留地であった横浜山下町や元町に異人館と呼ばれる商社を開き、そこを拠点として貿易を営みました。明治22年ごろから日本の貿易会社・新井清太郎商店がゆり根輸出を始め、23年には、園芸会社・横浜植木株式会社もユリ貿易に参入します。横浜植木は会社設立発起人に井上薫、大隈重信ら明治の元勲が名前を連ね、国内の植木商が出資してできた待望の日本の園芸会社です。ボーマー商会でアシスタントとして園芸に携わった鈴木卯兵衛氏が初代社長、ニューヨークやロンドンにも支店を開き貿易を拡大します。同社は貿易だけでなく、山下公園のバラ園や新宿御苑の造園をしたことで高名になりました。 明治41年(1908年)に日本から輸出されたユリ根は1200万個、金額で45万円
カサブランカ(Lilium ‘Casa Blanca’)はユリの中でも、オリエンタル・ハイブリッドという園芸品種群の中の1品種だそうです。
(出典 『日本ユリ根貿易の歴史』鈴木一郎、1971年11月)
20230722ScreenShot00019.png

20230722ScreenShot00021.png

データベース

明治大学 山本 将先生
チョモ

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2023’07.14・Fri

巣鴨学園中2大島巡検再開

三原山が霧で火口等が観えませんでしたので写真を載せました。

JTB 様  C火口列 C1火口近くに停車とありますが 大島バスと相談していただけましたでしょうか。案の定 バス運行を断られました。通行止めにはなっておりませんがバスが入れないほど道路が傷んでいます。

20230716ScreenShot00002_convert_20230716200701.png

山頂A火口 霧で火口が観えません。岡田港05:00→山頂口→パホイホイ溶岩・アア溶岩→赤だれ→三原山直登→山頂A火口
P7141951_convert_20230714184919.jpg
一瞬霧が晴れました。櫛形山直登中   お鉢巡り→剣が峰→割れ目噴火B1火口・B2火口→カルデラ床へトラバース→櫛形山直登→裏砂漠 
P7141954_convert_20230714185005.jpg
櫛形山から下山するころ霧が晴れました。  →ジオロックガーデン→大島温泉ホテル
P7141955_convert_20230714185038.jpg

P7141957_convert_20230714185643.jpg
バームクーヘン前で記念撮影 2号車・1号車 ピンボケ写真です不都合があれば即 削除いたします。
火山博物館→地層大切断面→トーシキ海食崖→筆島の貫入岩と火山豆石→岡田港15:40
P7141960_convert_20230714185717.jpg

以下晴れていれば 山頂口からの三原山  黒い筋が山頂A火口から流れ出た溶岩です
26三原山_-_コピー_convert_20230714210032
パホイホイ溶岩
00000311_-_コピー_convert_20220910052645 (1)
赤だれ
12_convert_20190713070639_20230714213041662.jpg

ABC_3002 - コピー - コピー
浸食前の赤だれ  壁面はアア溶岩
2_convert_20220225114119_20230714213036f6f.jpg
いまの赤だれ......浸食が進んでいます。
DSC_7232_convert_20220225113239_2023071421303438f.jpg
噴火ほぼ1年後の三原山 出典 白尾元理  山頂A火口  左上からB1・B2・B3・B4火口
_convert_20190712172614_2023071507444871b.jpg
山頂A火口 758m  火口底まで261m
00001554_convert_20221003191043_20230714220646a72.jpg
割れ目噴火B火口列 B2火口
割れ目火口B2
裏砂漠1
00001576_convert_20230714222134.jpg
裏砂漠2
DSC_2963_convert_20230714222631.jpg
裏砂漠3
DSC_8718_-_コピー_convert_20220910051816 (1)
櫛形山からの三原山
IMGP2024_convert_20230714210255.jpg
ジオロックガーデンからの三原山 左から浸食がすすむB1火口 縁しか見えないB2火口 右ピークの水蒸気が出ている下がB3火口 右端がB4火口 正面がスコリアラフト
P2192936_convert_20230714224003.jpg
地層大切断面
20200901SS00003_(2)_convert_20230716090305.png

20200901SS00004_(2)_convert_20230716090345.png

17地層切断面 

19 (1)

18地層切断面_-_コピー_convert_20230714224837
トーシキの海食崖 イマサキ海底沖3km→イマサキ→岳ノ平→小穴→大穴→.........→赤だれ 11kmの割れ目噴火
00001059_convert_20220821163640_20230715074455bed.jpg
遊泳場  右端が利島(としま) 左に鵜渡根島 新島がかすかに.....
DSC_2364_convert_20220821163728_20230715074452b8f.jpg
筆島の岩脈(ダイク)
PB052716_convert_20201105231555_202307150726346bd.jpg

2019071218010443e_20230715073623cf9.jpg
カキハラの火山豆石
_convert_20190713072655_20230715073626ead.png
宝永噴火第1火口  出典 不詳
SN00024_convert_20190713100348_20230715073621558.jpg
出典 東海汽船   岡田港16:30発 帰京
1_convert_20170925035408_2023071507445163b.png

巣鴨中学2年生大島巡検
(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2023’06.25・Sun

神津島 最新情報 天上山ガイド前田 正代

天上山からの北部伊豆諸島(式根島。新島。利島。大島)
4B3A_convert_20230625101309.jpg
天上山 縁結びの不動池
4B39_convert_20230625101330.jpg
サクユリ  
4AB4_convert_20230625101419.jpg
ナゴラン
4AD5_convert_20230625101436.jpg
モウセンゴケ
4AB3.jpg
ツチアケビ
4B28.jpg
ウナギ
4B07_convert_20230625101516.jpg
情報ありがとうございます。三原のサクユリはまだ咲いておりません。鰻の生息域は川ですか  大島も頑張っています(チョモ)
IMG_20230625_0001_convert_20230625103836.jpg

06/28日 写真の追加 前田正代
だいぶ蒸し暑くなってきました。海岸のさくゆり、はまゆうの花も一斉に咲いてきました。林道沿いのサクユリも麓から日毎に開花してきました。ミゾゴイと言う鳥と、ホウライカズラの花も見られました(前田)
D65C_convert_20230628230939.jpg

D69D_convert_20230628221331.jpg
ミゾゴイ と ホウライカズラ
D6B0_convert_20230628221353.jpg

ミゾゴイは2012/09/30日に大島で観ています。大島の鳥博士 願法さんに 鳥の名前を教えていただきました(内堀)
IMGP1417_convert_20120930112330_202306282215038d9.jpg

IMGP1418_convert_20120930112427_202306282214596ac.jpg

フノー水源の「サクノキ」

神津島 前田ガイドから  神津島のサクユリとサクノキ(06/29)
9C9B_convert_20230701085222.jpg

9C9C_convert_20230701085241.jpg

9CBE_convert_20230701085315.jpg

9CDF_convert_20230701085331.jpg

35CA_convert_20230701085350.jpg
サクノキ
360A_convert_20230701085424.jpg


前田 正代 天上山ガイド
〒100-0601東京都神津島村715
メール  uy64sm@bma.biglobe.ne.jp
電話 04992-8-0406
携帯 090-5308-6642 

(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2023’06.19・Mon

日本初寄港のHanseatic nature号が大島岡田港寄港

P6191937_convert_20230619171447.jpg

DSC_9483_convert_20230619174953.jpg

DSC_9484_convert_20230619175012.jpg

HANSEATIC nature(ドイツ) 1.56万トン  伊豆大島岡田港→横浜港(06/20 7:30-06/21 19:00)......→小樽港(06/25 7:00-22:00)
DSC_9486_convert_20230619171513.jpg

P6191934_convert_20230619171535.jpg

P6191936_convert_20230619171603.jpg
EMERALD PRINCESS 11.35万トン 2007/04建造   2007/07/05 ベネチュア港
20230619ScreenShot00001_convert_20230619172142.png
Oasis of the Seas 22.5万トン  全長 362m
20230619ScreenShot00002_convert_20230619171425.png

初めて乗ったクルーズ船は建造間もなくの「飛鳥」。 たしか家内の誕生日記念でした。部屋に船長名の お祝いのメッセージとシャンパンが1本。それに 田村能里子の大壁画を おもいだします。調べたら「飛鳥」はドイツの船会社に売却され「AMADEA」と改名しバルト海で就航中。
(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2023’06.17・Sat

おしんドローンスクール開校式

P6171937_convert_20230617153959.jpg

IMG_20230617_0005_convert_20230617154024.jpg

P6171934_convert_20230617154047.jpg

P6171940_convert_20230617154108.jpg

P6171941_convert_20230617154139.jpg

P6171939_convert_20230617154208.jpg

P6171948_convert_20230617154543.jpg
操縦中の坂上 大島町町長
P6171952_convert_20230617154606.jpg

P6171958_convert_20230617154628.jpg

P6171960_convert_20230617154652.jpg

P6171962_convert_20230617154711.jpg

IMG_20230617_0001_convert_20230617155021.jpg

IMG_20230617_0002_convert_20230617155054.jpg

IMG_20230617_0003_convert_20230617155117.jpg

IMG_20230617_0004_convert_20230617155137.jpg
(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2023’06.14・Wed

今日からチョモはフリーです。

2023/06/14日 町公認ガイドがらフリーのガイドになりました。Oshima-naviのこの画像は これが最後です。お世話になりました。
20230610ScreenShot00001_convert_20230614160315.png

日比野 岳氏のHPに 居候を決め込む 厄介者のチョモです。
20230613ScreenShot00001_convert_20230614232347.png
 ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓     
20230614ScreenShot00010_convert_20230614232434.png

あらためまして 引き続き ご交誼 ご愛顧のほど お願いいたします。チョモは65歳以上の方・一人で大島に来てガイド探しにお困りの方を ご案内いたします。今でも二十歳代のお若い方と引けを取らずに三原山登山ができる85歳の老ガイドです。噂を聞いて天台宗の大阿闍梨からガイドの ご下命がありました。老化は 幹細胞のストックが減少枯渇して 古くなった組織の代替が不可能になることのようです。令和元年(2019)の健康寿命が男性72.68歳 女性75.38歳です。チョモと三原山を歩くと 間違いなく自信がつきます。非日常性を再現してくれるからです。タバタトレーニング(立命館大学 田畑 泉教授)の高強度 短時間 間欠的/インターバルトレーニングの一部を取り入れた歩行を行います。歩行リズムと調息法がマッチした登山です。お試しください。

出典 立命館大学 北村佳久教授 脳の老化と再生 いつまで健康でいられるか
20230614ScreenShot00001_convert_20230615004552.png
北村先生は ヒトと同様にA(アデニン)・T(チミン)・G(グアシン)・C(シトシン)を用いた核酸を基盤とした地球上の生命体において、再生能力が非常に高い生物 プラナリアの研究者です。 出典  北村佳久教授
20230614ScreenShot00002_convert_20230615160718.png

出典 立命館大学 田畑 泉教授
20220310ScreenShot00007_(2)_convert_20230615004624.png

20230614ScreenShot00008.png


出典 06/15日 今朝の日経新聞に 革新的がん治療 日本、特許の競争力 米国を抜いて首位という記事が1面に載っていました。
IMG_20230615_0001.jpg

となりますと 健康寿命(日常生活で制限されることなく 自立して生活ができる) フレイル→ロコモ→サルコペニア の課題が残ります。その道のプロは 今日は 自分らしい相撲がとれた。自分らしい打撃ができた。自分らしい将棋がさせた、とよくいいます。得意技とは ちょっと違うんですが 本来の自分らしい型が発揮できた。自分らしい今日一日であったということです。これが健康の秘訣とチョモは考えます。楽をした分 自分の体力が落ちるのですから 何はともあれ 歩くことです。あたりまえのこととして 毎日歩くのです。間欠的なインターバル歩行で。 here & nowを生きる(プラグマティズム 禅)。余計な悩みや不安 他人の価値観に惑わされない いま ここだけ に集中することです。佐藤一斎 「言志晩録」第60条 少くして学べば、則ち壮にして為すことあり 壮にして学べば、則ち老いて衰えず 老いて学べば、則ち死して朽ちず  皆様の健康法を是非ご教授ください。

ガイドの依頼

インスタグラム
20歳の「富士山」 と 70歳で「雪壁」を登るチョモを ご覧ください。
080-8855-5752
63br9u@bma.biglobe.ne.jp

(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2023’06.07・Wed

おしんドローンスクール開設

大島にドローンスクールが開設されました。
06/17日開講式

おしんドローンスクール

〒111-0036
東京都台東区松が谷1-1-6 梅田ビル201
おしんドローンスクール
会長 土屋 昭義 社長 佐藤 華子 校長 村岡 旦将
村岡校長さん 
20230605ScreenShot00001_convert_20230607080615.png

IMG_20230614_0003_convert_20230614151607.jpg

IMG_20230614_0001_convert_20230614151655.jpg

IMG_20230614_0002_convert_20230614151718.jpg

(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2023’06.04・Sun

竹本葵太夫出演の歌舞伎鑑賞会へのお誘いです

伊豆諸島の交流と故郷振興の架け橋となっている「東京島嶼郷友連合会の秋廣道郎会長さん」から、大活躍をされている伊豆大島出身の歌舞伎義太夫語りの竹本葵太夫氏(人間国宝授賞者)が出演される六月大歌舞伎鑑賞の会の開催について連絡をいただきました。別紙のとおりです、パンフレットは当方にも置いてありますので、ご参加いただける方がおられましたらご連絡またはお立ち寄り願います。出席を希望される方は6月19日までにFAXで直接お申し込みください。観劇後に懇親会も予定されているそうです、めったにない機会ですのでお誘い併せてご参加ください。
6月24日 六月大歌舞伎 午前11時開演 昼の部 観劇料6000円です
私は人間国宝認定祝賀発起人会の世話役の一人です、何かありましたら照会ください。
藤井虎雄・藤井工房 ℡090-4026-0645です。(文責藤井工房)
001.jpg
002.jpg
003.jpg
004.jpg
005.jpg

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2023’05.27・Sat

サイハイランの移植

キョンの食害から守るためにネット内にサイハイランを移植しました。
環境省伊豆諸島管理官事務所 大島支庁大島公園事務所 大島自然愛好会
P5271900_convert_20230527202054.jpg

P5271902_convert_20230527202112.jpg

P5271905_convert_20230527202136.jpg

P5271906_convert_20230527202206.jpg

P5271909_convert_20230527202221.jpg

P5271918_convert_20230527202242.jpg

P5271929_convert_20230527202315.jpg

P5271927_convert_20230527202334.jpg

IMG_20230527_0003_convert_20230527203139.jpg
(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2023’05.27・Sat

宮川哲夫 生誕百年 第19回伊豆大島ダンスフェスティバル

2023/05/27  17:00-20:00
千波・ロバの土俵劇場

IMG_20230527_0002_convert_20230527085452.jpg

P5271947_convert_20230527210707.jpg

宮川 哲夫

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2023’05.25・Thu

神津島 天上山「不入が沢」のオオシマツツジ

撮影 天上山ガイド 前田正代(090-5308-6642)
BC11_convert_20230525191019.jpg

BBCE_convert_20230525191049.jpg

BBDF_convert_20230525191106.jpg

BC63_convert_20230525191124.jpg
(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2023’05.10・Wed

尾形 勝義 展

IMG_20230510_0005_convert_20230510103933.jpg

IMG_20230510_0007_convert_20230510103956.jpg
IMG_20230510_0008_0001_convert_20230510104015.jpg
IMG_20230510_0009_convert_20230510104031.jpg


IMG_20230510_0002_convert_20230510093304.jpg
IMG_20230510_0001_convert_20230510093325.jpg


IMG_20230510_0006_convert_20230510101552.jpg

(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

 |TOPBack