fc2ブログ
  • « 2023·06
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  •  »

【シカマガの滝】での検索結果

2023’03.25・Sat

大島のパワースポット「シカマガの滝」

P3251753_convert_20230325182219.jpg

P3251755_convert_20230325182420.jpg

DSC_2579_convert_20160822160743[1]

P8220743_convert_20160822160703.jpg

雨が降らないと涸谷です。

シカマガの滝

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2023’03.11・Sat

2022/12/07日にガイドしたお客様から写真を送っていただきました

撮影 鈴木 計子様  プロの写真家じゃあ ございませんか。沢山の写真を お送りいただきありがとうございました。 チョモは 構図のヒントを得ました。 お連れのお客様は鈴木様と同じく70歳代のT.H様  お二人は フィールド歩行に慣れており すこぶる健脚でした。ガイドタジタジでした。
(鈴木さんの許可をいただいて 以下 チョモのロケーションガイドです)
奥が「三原山 」 左のピーク(山頂758m)の右下が山頂A火口 右のピークが9m低い剣ヶ峰 右下が割目噴火のB火口列  カルデラ床から櫛形山を直登して裏砂漠の斜面から撮影 荒涼とした景観です。
s-1_convert_20230311210411
「ジオロックガーデン」・大島温泉ホテル方向
s-2_convert_20230311210511
左が櫛形山 海側の斜面が 「裏砂漠」
s-3_convert_20230311210531
「割れ目噴火B火口列」 の方角です
s-4_convert_20230311210549
カルデラ床の ススキ
s-5_convert_20230311210616
「赤だれ」 
s-6_convert_20230311210641
「赤だれ」
s-7_convert_20230311210711
三原山老ガイド チョモ 85歳
s-8_convert_20230311210734
「アワイ浜」からの日の入り  左が利島
s-9_convert_20230311213928
「神の根の潮吹き」  波浮港の近くです ほんの少しですが潮吹きしています。ちかくにパワースポット「シカマガの滝」があります。大雨が降らないと枯れ滝です。
s-10_convert_20230311210837
(チョモ)




Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2019’05.02・Thu

Bコースガイド(三原山と南部のジオサイト)

カルデラへ降りたが濃霧
P5020323_convert_20190502180655.jpg
「赤だれ」  霧が晴れるのを待つこと18分
P5020328_convert_20190502180728.jpg

P5020326_convert_20190502180802.jpg
「山頂火口」の ハハコグサ
P5020329_convert_20190502180936.jpg
「B火口」列へ降ります
P5020333_convert_20190502181006.jpg
B2火口を眺めながら昼食(チョモ弁当) 自家製ジャムはレモンと甘夏
P5020334_convert_20190502181034.jpg
櫛形の谷へ
P5020335_convert_20190502181107.jpg
「裏砂漠」
P5020341_convert_20190502181133.jpg

P5020339_convert_20190502181200.jpg
「風」が馳走
P5020340_convert_20190502181253.jpg
ガイドのチョモ
P5020342_convert_20190502181326.jpg
イタドリ
P5020347_convert_20190502181402.jpg
11台 14:19分 駐車場の回転率がよい  裏砂漠滞在時間は60~90分 一周道路まで出るのに すれ違う車が多い。P5020348_convert_20190502181435.jpg
神の根の汐吹
P5020361_convert_20190502181523.jpg

P5020349_convert_20190502181552.jpg

P5020356_convert_20190502181625.jpg

P5020360_convert_20190502181656.jpg

P5020359_convert_20190502181729.jpg
パワースポット 「シカマガの滝」
P5020362_convert_20190502181806.jpg

P5020363_convert_20190502181835.jpg
(チョモ)

















Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2019’05.01・Wed

令和元年5月1日

DSC_8065_convert_20190501193411.jpg

山は霧 南部のジオサイト巡りをして様子み。 筆島の貫入岩 カキハラ磯の火山豆石 シカマガの滝 神の根の汐吹 トーシキの海食崖  やっとガスが消えました。15:00から雨の予報。そーれ三原へ
P5010314_convert_20190501164211.jpg
車13台 バイク3台  上から観る「裏砂漠」は盛況
P5010315_convert_20190501164237.jpg
もく星号墜落逸話   カルデラ床を時計回りに「赤だれ」へ 赤だれはいまから1400年前の7世紀噴火のスコリア丘です(N4.4部層)
P5010316_convert_20190501164304.jpg
三原山直登  山頂火口758m 老ガイド チョモ
P5010318_convert_20190501164355.jpg
B1 B2割れ目火口  カルデラを下降  櫛形の谷へ
P5010320_convert_20190501164446.jpg
櫛形山 直登  「裏砂漠」  月と砂漠ライン駐車場へ
P5010321_convert_20190501164512.jpg
シイノキ群叢  大島温泉ホテルへ   露天風呂から割れ目火口を ご覧ください。
P5010322_convert_20190501164541.jpg
(チョモ)







Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2017’11.15・Wed

伊豆大島へ6年ぶりのアナ バートさん

6年前の第1回波浮国美展で初来島
IMG_20171121_0001_convert_20171121225051.jpg

IMG_20171121_0002_convert_20171121225128.jpg

IMG_20171121_0003_convert_20171121225203.jpg

IMG_0003_convert_20171115164302.jpg
今回川崎大師展に来日

IMG_20180216_0001_convert_20180216120234.jpg

IMG_20171115_0001_convert_20171115164402.jpg

IMG_20171127_0001_convert_20171127081857.jpg

IMG_20171127_0002_convert_20171127081928.jpg

IMG_20171115_0002_convert_20171115164447.jpg

IMG_20180216_0003_convert_20180216120317.jpg


IMG_20171115_0003_convert_20171115164522.jpg

IMG_20171121_0004_convert_20171121225235.jpg

IMG_20171121_0005_convert_20171121225325.jpg
左が......アナ・バート
IMG_20171121_0006_convert_20171121225413.jpg

友人の坂口 啓子さんを大島に訪ねる。
IMG_20180216_0002_convert_20180216120257.jpg

IMG_20180216_0004_convert_20180216121207.jpg

暇つぶしにチョモがアナをフィールドへ ご案内。
PB152483_convert_20171115170250.jpg

PB152477_convert_20171115164953.jpg

PB152479_convert_20171115165025.jpg
(降りれば こんな景色が待っています)
DSC_7239_convert_20171115165052.jpg
怖くて降りられません
PB152476_convert_20171115165705.jpg
背景は三原山外輪山「白石山」 12/02日に古道探索で間伏から登ります
PB152481_convert_20171115165225.jpg
アサギマダラも3頭観ました
PB152484_convert_20171115165357.jpg

PB300197_convert_20171115181817.jpg

PB152491_convert_20171115165625.jpg
神の根の潮吹き  シカマガの滝にも行きました。
PB152493_convert_20171115165547.jpg
(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2017’08.22・Tue

日本の大学に留学中の中国の学生さんと卒業生に聞きました

工学部4年生がお2人 今年卒業して日本企業に就職した方がお一人
学生さんは来年日本企業に就職予定だそうです。 なぜ母国にもどって就職しないんですか。........ans 日本は素晴らしい国。
DSC_5107_convert_20170822143627.jpg

DSC_5108_convert_20170822143647.jpg

DSC_5096_convert_20170822143427.jpg

DSC_5100_convert_20170822143508.jpg

DSC_5106_convert_20170822143604.jpg
おびなた の「ざる蕎麦」永坂更科の「つゆ」と畑でとれた胡瓜の糠漬 ...中日交流
DSC_5098_convert_20170822143451.jpg
伊豆大島 トーシキ遊泳場
DSC_5109_convert_20170822143708.jpg

DSC_5110_convert_20170822143729.jpg
安全に シュノーケルが楽しめます。
DSC_5112.jpg

DSC_5113.jpg

DSC_5111.jpg
崖の上から見たトーシキ遊泳場  溶岩が外洋の荒波をブロックします。
DSC_5115_convert_20170822151026.jpg

IMG_2136.jpg

大島三大パワースポットの一つ「シカマガの滝」
DSC_5116.jpg

DSC_5117.jpg
筆島
fudesima2.jpg
波浮港


(チョモ)
 ...READ MORE?

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2017’03.26・Sun

小・中学校の同級生4名  知床から帰ってすぐ 昨日の夜船で今朝来島
P3260568_convert_20170326173457.jpg
色違いのオソロ 大島温泉ホテルで08:30分待ち合わせが バスに乗り遅れたと泣きついてきた 07:35チョモんちでハンバ飯の軽食
P3260569_convert_20170326173548.jpg
地層大切断面
120.jpg

シカマガの滝
DSC_2579_convert_20160822160743[1]

神の根の潮吹き
SN00056_convert_20170326173633.png
P3260570_convert_20170326173755.jpg
火山島だー
P3260571.jpg
トーシキの海食崖
DSC_2380_convert_20170326173915.jpg
波浮の港  出典 静岡大学 小山真人教授がドローンで撮影
SN00041_convert_20170326184151.png
伊豆の踊子
009_convert_20170326174051.jpg

013_convert_20170326174011.jpg
筆島
IMGP2817_convert_20170326184904.jpg
カルデラ
IMGP1989_convert_20170326184826.jpg
赤ダレ
P3260575_convert_20170326174232.jpg

P3260573_convert_20170326174329.jpg
晴れていれば山頂火口は...
DSC_3350_convert_20170326174501.jpg
噴火鎮静後の割目噴火 左からB1 B2 B3 B4火口    B2火口脇から櫛形の谷めがけて駆け下りました
111.jpg

P3260578_convert_20170326174553.jpg
ここは地熱で暖かく風もない櫛形の谷
P3260579_convert_20170326174631.jpg

P3260581_convert_20170326174706.jpg

P3260583.jpg
裏砂漠
P3260585_convert_20170326174902.jpg
裏砂漠2

イタドリ
P3260574_convert_20170326184258.jpg
冷えた体を温泉で チョモさんに岡田港まで送っていただきました。
P6060390_convert_20150609174732.jpg
人生は山あり谷あり 谷ばかりじゃないよ  KIZUNAを大事に (チョモ爺より)
 ...READ MORE?

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2016’08.22・Mon

台風一過 シカマガの滝

クダッチ・波浮 土地災害危険箇所マップ


P8220742_convert_20160822160628.jpg

P8220743_convert_20160822160703.jpg

DSC_2579_convert_20160822160743.jpg
(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

2016’04.29・Fri

シカマガ滝の巨樹とジャケツイバラ

DSC_2371_convert_20160429174927.jpg

DSC_2373_convert_20160429174756.jpg

DSC_2370_convert_20160429174634.jpg
シカマガの滝は普段は涸れ滝である。 大雨が降ると島一番の瀑布(?)になる。左岸に中山明神 右岸に屋形明神の石祠がある。寛延2(1749)年の「伊豆国大島差出帳」に差木地村の「荒嶋明神」(タカガミ様)に続いて「中之山明神」「屋形明神」と記載されている。現在も それぞれに奉斎する家がある。
6月1日は御山詣で そのあと元町大御堂(おみどう)の薬師詣りが行われ差木地地区では三原神社→荒嶋明神→神の根神社→波布比咩神社の順に宮参りが行われたという(国学院大学 島々の聖地)荒嶋明神は応永28年(1421)の側噴火で出来た火砕丘「岳ノ平」標高231mの山頂付近に鎮座する。カシマガ滝は昼なお暗き神秘な霊谷である。
IMG_0001_convert_20160430063254.jpg
IMG_0002_convert_20160430063343.jpg
IMG_convert_20160430063749.jpg


DSC_2375_convert_20160429175021.jpg

DSC_2376_convert_20160429175119.jpg

DSC_2377_convert_20160429175215.jpg

DSC_2379_convert_20160429175313.jpg

DSC_2378_convert_20160429175405.jpg

DSC_2365_convert_20160429175444.jpg
ヌタの沢のジャケツイバラ 花はマメ科特有の蝶形ではなく左右相称 萼片と花弁は5個ずつで同じ色をしている。おしべは10個
葉や茎の棘で他の木に絡み付いていく(神津島花図鑑)
DSC_2362_convert_20160429175513.jpg
(チョモ)

Categorie大島の風景  - コメント(0) TOP

 |TOP
FC2 Management