fc2ブログ
  • « 2023·09
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  •  »
2011’06.12・Sun

利島リアルタイム

お隣りの利島 周囲8km
南ヶ山の大シイ
大シイ
サクノキ 環境省東京都ランク共に絶滅危惧Ⅱ類 VU
ABC_0633_convert_20110612202111.jpg
ABC_0637_convert_20110612202234.jpg南ヶ山園地のサクノキ 大島ではフノーの滝の手前に自生
ABC_0661_convert_20110612202353.jpgニッカワ山の大カエデに着生したセッコク
ABC_0666_convert_20110612202634.jpg
ABC_0664_convert_20110612202536.jpg
ABC_0670_convert_20110612202745.jpg
前線通過の風雨の中をハンノキ山のスダジイ ニッカワ山の大カエデとセッコクを見ながら宮塚山へ登った(508m)
ヤシャブシ ハチジョウキブシの実の大きさに でっか デッカの歓声しきり 写真は晴れた翌日06/12日のものです。アサギマダラは撮り逃がしました(チョモ)ABC_0623_convert_20110613050846.jpg 巨樹にうっとりでかっ
冬場は着岸率がわるいので大島からヘリでどうぞ(09/09/06)

デカッ大島  愛宕山遠景
関連記事
スポンサーサイト



Categorie木々や花々  - コメント(3) TOP

Next |  Back
小さな島ですがすべてが大きかったのではないですか、よく行けてよく戻られましたね
もう野生のセッコクはないと聞いていましたが、残っていたんですね。

ホットトギス:2011/06/13(月) 10:59 | URL | [編集]

よく船が着きましたね 空からの写真があったので帰りはヘリコプターでしたか 利島でもう一泊するよりヘリが便利で眺めもいいしなにより快適です

もとむら:2011/06/14(火) 17:24 | URL | [編集]

> 宮塚山登山口→ハンノキ山スダジイ→ニッカワ山の大カエデ→宮塚山 大カエデの周辺は着生セッコクで一杯です 南ヶ山園地のサクノキ 巨樹とともにセッコクは利島の「売り」になります。
> 12日の帰路は大型船です。9年9月に利島へ行ったときはヘリを使いました。その時の写真です。

チョモ:2011/06/15(水) 02:12 | URL | [編集]

Post your Comment











 管理者にだけ表示を許可